1.ご予約
    
    咬み合わせの違和感、不快感などがあれば、お電話(電話番号:045-910-2277)にてご予約後、ご来院ください。お気軽にご来院いただければと思います。
    
    遠方にお住まいで通院できない患者様は、継続した治療はおこなわず、ご相談をお受けしたり、咬み合わせの状況、治療の概要などのご説明をおこなっております。
    
    
    
    関連するページ  咬合違和感症候群  咬合違和感症候群 Q&A
    
    ![]()
    
    2.検査、カウンセリング
    
    お口の中を診させていただきます。咬み合わせの検査をおこなうほか、必要に応じてレントゲン写真を撮るなどして、咬み合わせの状態をできるかぎり把握します。
    
    咬み合わせについてお困りの点をお伺いした後に、治療方法などをご説明させていただきます。
    
    
    
    関連するページ  当院のレントゲン写真
    
    ![]()
    
    3.治療
    
    咬合違和感症候群の治療は、長期間かかることが多い傾向にあります。短期間にすぐに結果を求めるのではなく、あせらず長い目で根気よく治療を続けていくことが大切です。
    
    定期的に通院していただき、症状に応じてTCH(歯列接触癖)の是正や治療、マウスピースの装着、薬の服用のほか、咬み合わせに問題や異常があれば、咬み合わせの治療をおこないます。
    
    薬を使用した治療もおこなっていきます。
    
    
  
    
    ![]()
    
    4.定期検診
    
    症状が改善した後も定期的(主に3〜6ヶ月毎)に咬み合わせの状態を診させていただきます。
    
    虫歯ができて新たなつめ物を装着することにならないように、定期的に歯科医院で予防処置をおこなうことも大切です。
    
    
    
    
    ※咬合違和感症候群のご相談、治療ををご希望の方は、お手数ですが事前にご予約ください。
    
    
    
    ※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
      交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
      
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
      
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
      
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
      
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
      
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
      
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
    
    
    
    関連するページ  咬み合わせ治療