かめのゆめ 掲示板

2000年1月分

掲示板トップへ戻る


>今井さん(笑) 投稿者:たっく  投稿日:01月31日(月)00時37分16秒 cs2h109.ppp.infoweb.ne.jp

>今井さん
>長くて申し訳ない
ははは、お互い様ですよぉ(^^;

>冬眠不要とはいえないまでも孵化するこ
>とはあると報告した森&森 (でしたっけ?)の孵化率は初産だか
>らということを差し引いても孵化率は高くなかったですし
ギリシャの場合はまたちょっと事情が違いますからねえ。
地中海の北側(ヨーロッパ)産と南側(アフリカ)産があって
かなり環境が違い、自然下で冬眠(休眠でなくはっきりした冬眠)を
するかどうかの違いがありますから。
あの記事は、その点から書いてあったように思います。

>静岡でギリシャのブリーディングをしているたるさん
>(Yoshimura Animal Hospital HPより)の場合、ほとんど
>100%だったはずです
おお、タルさんですね(^^)
一度ここにも来て下さったと思います。
毎年、庭飼いでギリシャ、ミツユビハコガメ、ニホンイシガメを
がんがん殖やしておられるそうです。

>産卵まで行けばあとは自動的に孵るという
>誤解があるような気がします。
私はスペングラーで苦い目を見ていますのでそうは考えていませんが
どうしてかたくなに反冷却主義を語るかというと、
自分に置き換えて考えたとき(笑)に
寒さで性成熟する感覚というものがどうにも掴めないからなんです。
爬虫類に哺乳類の感覚が通用するか!と笑う人も多いでしょうが、
少なくとも私は、彼らがどう思っているか、どう感じているかを推測することを
飼育における唯一、絶対の判断条件としています。
それはほとんどの場合正しいと信じていますし、
趣味としてもその方が楽しくなりますから。
しかし、性成熟や卵、代謝を落として冬眠、なんてことは
もはや人類の想像の範疇外、ということで
諦めて(笑)データ通りにやることにしたわけです。
でも、自分の「感覚」は納得しない。
何か、ここが繋がるキーのような事象があれば
納得できるのかもしれません。

>niftyでねーるさんという言う方からついたレスでは
おお、先にも出た森さんですね(^^)
私もこのデータは原著も含めて要保存と思ってましたので
転載して頂いて感謝です(^^)
#しかし、欲しいなあ、この「南アフリカのリクガメ本」。

>パンケの尿酸みていて思うんですが、購入野菜ってタンパク質が
>高すぎるのではないかと?
先にも書いた通り、私もこれは感じています。
吸収した蛋白質量に比例した量の尿酸が確実に排泄されるならば
よい判断材料になるでしょうね。

>私も最初に公開したときは、30ページ120Kくらいからでした。
げげ、うちなんて、最初は5ページぐらいじゃなかったっけ!?(^^;;;

>> 繁殖情報は、思案中
> ありゃ、そうなんですか? 残念です。
やっぱり、うかつなことを書くと何言われるかわかんない、
ってのがありますよね。>お亀姫さん

>もっと栄養をつけさせないとしたら、より動物質を多くとか?
>むずっ。
ビタミンがポイントです、とか
したり顔で言う方が出てきそうですね。
カメに蛋白質、と簡単に言いますが
必須アミノ酸が何かもわかっていない(公開されていない)現状では
闇雲にやっても弊害が出るばかり。
ビタミンなんて、もっと違いが大きいし
どのビタミンがカメにどう効くかなんてわかってるんでしょうか?
AやDはある程度解明されているようですが、
他は?カメ特有の微量ビタミンは?
「数撃ちゃ当たる」と総合ビタミン剤ばかり飲ませているうちは
科学的とは言えない飼育が続くんでしょうね。
#あーあ、愚痴っちゃった・・・(^^;


レス 投稿者:たっく  投稿日:01月31日(月)00時36分46秒 cs2h109.ppp.infoweb.ne.jp

>かわぐちさん
>通常の顕微鏡では見えない原虫がいたので、獣医さんは「これが極めて怪しい」とのことでした。
一気に大量に死ぬのは感染症の可能性が大ですから
原虫のせいとは限らないかもしれませんね。
最近でなくウイルス性だったりしたらまずわからないでしょう。

>ホシガメ、ホルスほか地中海リクガメ、ケヅメ、ゴファー、
>パンケは結石ができやすいし、エロンガータ、ヒョウモン、セオレ、ソリガメ、ムツアシなんかは
>全くといっていいほど結石はできません。
この辺は代謝機構の違いなんでしょうね。
全体的には乾燥系が尿酸、と言う雰囲気ですが
そうとも言い切れない種もあるようで、
起源や系統などの影響なのかも知れません。

>一番興味深いのはすべての種類にほぼ同じ餌を与えていること、ヒョウモンは結石できにくい
>のにケヅメはばんばん結石ができることです。
結石が出来る、ということは、
体外ではないものの体液外(?)へ尿素を排出することには成功しているわけで
考えようによってはこの方がまだましなのかもしれません。
餌を低蛋白にすれば解決しそうですが、
他の問題(低栄養)が生じそうですし・・・。

>ぴくたさん
<強制給餌>これが解決法、命を救うことができた道とは思ったことがないです。
ヘビの場合は大きな効果があるそうですね。
カメでも、「食べ方を忘れた」としか思えない状態のときがありますので
こんな時は内臓を動かしてやると効果があるのかもしれません。

>あと、解剖にだされるときは早めに渡さないと
ありがとうございます。
次の日に電話して医者にそう言われましたので
その日の晩(つまり丸1日)で連れていきました。
今頃リンダは甲羅だけになって私たちの引き取りを待っていると思います。

>あれから20年近くたつから、もう大丈夫だといいな♪
潜伏期間が数十年に及ぶ細菌も実際にありますから
もし不審な発熱等があった場合は医者に必ず伝えた方が良いと思います(^^;

>レギオンさん
>夕方のニュースで
やめちくり〜(笑)。

>同じヒョウモンらー(?)として死因はいったい何だったんでしょうね?
下にちょっと私の考察を書きましたので、またご意見ください。

>ヤンマンさん
>イシガメって本当に冬眠するのかな??
うちのは室内無加温で4度ぐらいまでですが
いつも向きが変わっています(^^;
あれで彼らには冬眠なんでしょうね。
他の種で言う「休眠」レベルでしょうか。


解剖 投稿者:たっく  投稿日:01月30日(日)03時32分07秒 pppuser.pure.co.jp

みなさん、リンダ@ヒョウモンにお悔やみのお言葉、ありがとうございました。
リンダ遺体は、次の日に解剖を依頼しました。
その結果、予想していたとは言え、意外な事実がわかりました。

特に目視でわかるほど寄生虫等は見られなかったそうですが、
肝臓が変色し、腎臓が尿でパンパンになっていたとのことでした。
やはり、最近噂される内臓障害、腎不全だったようです。
おそらく、尿の毒が身体に回り、かなり辛かったに違いありません。
点滴や強制給餌で水分を補給すればするほど辛くなっていた、と推測できます。
私はちょうどその日から強制給餌を再開するつもりだったのですが、
もししていればしばらくの延命にはなったかもしれないものの、
結果的には苦しみを増すだけだったかもしれない、ということになります。

どうしてこんなことになってしまったのか、少し考えてみました。
最近輸送時の水分不足や扱いの悪さで
腎臓始め内臓に障害を負い、数年内に死亡する個体が多い、と言われています。
ホシガメやホルスのベビーに多いようです。
しかし、体内の貯水量の少ないベビーならいざ知らず、
15cmもある、しかも乾燥傾向のヒョウモンが
少々の脱水で異常を来たすとは考えにくいと思います。
原因不明で数年以内に死ぬ個体が多いということは
リクガメは一般に腎臓が弱い、とは考えられないでしょうか。
爬虫類は哺乳類と比べて心臓も不完全ですし、
腎臓の機構もプリミティブであることは考えられます。
低温や渇水のダメージはまず腎臓に、と言うこともありうるでしょう。
しかし残念なことに、
人間の場合でも、腎臓の機能の低下は治す方法がありません。
低蛋白に気を付けた食事を続け、結局は人工透析となります。
カメに透析なんて不可能ですし、
一旦悪くなれば後は早かれ遅かれ死を待つだけなのでしょうか。
とにかく、次の3つが早く確立されないかと祈るのみです。
一つ目は、カメが腎臓を患っているかどうかの「診断」、
二つ目は患っているかどうかに関わらず立ち上げ時に行うべき「予防」、
そして三つ目に、「治療」です。
たん白質の代謝の最終は尿素となり、これを排出するのに
カメの場合水に溶けない尿酸にして固体として排泄する種と
水に溶けるアンモニアにして液体で排泄する種があるわけです。
人間の場合は尿にたん白質が降りているかどうかで腎臓の機能を推定します。
カメの場合は総排泄孔で糞便が混じることもあってこの方法は無理でしょう。
ウロビリ(尿色素)なんかもカメには無さそうですし・・・。
やはり、血中の尿素を計るのが診断にいいのでしょうか。
予防としては、やはり低たん白食が考えられます。
葉野菜はもともと低たん白ですが、もっと選別して・・・!?
しかし、これで少しでも長く生きられるなら、やる価値はあるでしょうか。
治療は、ほぼ不可能でしょうが、
構造が簡単であれば復活する可能性はあるかもしれません。
日本で普通に飼育していて数年で死ぬカメは
もしかすると半数ぐらいはこの腎不全かもしれないと私は考えています。
これに関する上記の3点が確立されれば
カメにとっても飼育者にとっても幸せなことだと思うのですが・・・。

とにかく、今後のカメの医学の発展を祈ります。
我々アマチュアに協力、研究できることは何かないんでしょうか。


イシガメって本当に冬眠するのかな?? 投稿者:ヤンマン  投稿日:01月29日(土)09時27分06秒 pppuser.pure.co.jp

イシガメって本当に冬眠するのかな??
と言うのは、昨日は非常に寒く、朝何気なくカメ池を覗いたら
水面に薄っすらと氷が張っていたんです、カメ達は大丈夫かなっと
中を良く見たら、なっなんとイシガメのオス2匹が悠然と水中散歩
をしているではあ〜りませんか!!
でっかいイシガメのメスももぞもぞ動いているし(〇o〇;))))!!
氷が張ったくらいだから水面近くは0度近いと思われるのに
水深は30Cmなんでそれほど水面と水底の温度差は無いと思うし
なんともイシガメの耐寒能力にはあらためて驚かされました。
ちなみにアカミミとクサガメは熟睡中の様でした。


長くて申し訳ない3 投稿者:今井  投稿日:01月29日(土)06時29分03秒 sc16139.kahaku.go.jp

セオレ卵・続報でっす。
お祝いのお言葉ありがとうございました。> ALL

孵卵槽の湿度計がぶっこわれていて、全然役に立っていませんでした。
そのせいの乾燥に気づかなくて卵の一個に汁が浮き出して横っちょ
腔所が発生。たぶんだめだな、こりゃ。(--;
念のため2つに分けて孵卵していて、ほんとよかったです。もう一個
の方は、レオパ卵がしぼまないので80%以上行っているでしょう。

しかし、残りの一個は明らかに、その死卵とちがう濁り方をしている
ので結構期待の星です。
もう1つの孵卵器の2個も少なく一個は濁りが全体に出てきています。
#孵化率50%だったら、冷やしの解釈をどう入れる?? (苦笑)

お亀姫さん>
> ホ−ムペ−ジですが、<<中略>>たいしたことなかったらすみません。
 最初からいきまないないほうがいいと思いますよん♪
 私も最初に公開したときは、30ページ120Kくらいからでした。
 #容量増えたし、むかしのも公開しようかな。(^^;)
 とりあえず公開して更新していけばいつのまにやら、です。
 公開楽しみにしています。

> 繁殖情報は、思案中
 ありゃ、そうなんですか? 残念です。

GUAUさん>
> 大型の栄養状態のいい雌程,大型で短径/長径比の大きな卵を数
> 多く生む傾向がある
 だとすると、私の飼い方に問題が!?とか考えてしまいますね。
 もっと栄養をつけさせないとしたら、より動物質を多くとか?
 むずっ。


長くて申し訳ない2 投稿者:今井  投稿日:01月29日(土)06時28分37秒 sc16139.kahaku.go.jp

かわぐちさん>
> ところで、放し飼いで産卵はどうやってさせたんですか?
> やっぱ放し飼いのままへやの片隅に衣装ケースでも置いたんですか?
> それとも衣装ケースなんかに移して暖めたんですか?
 予定では前者だったのですが、治療のための加温槽を設置しなくて
 はいけなかったので後者で行いました。
 獣医師には、落ちつかない環境に移すと、よけいそれで緊張して
 産まなくなると言う話も言われていたのでびびりながらだったので
 すが、すぐに餌も食べ始めましたし、まあいいだろうと。(^^;
 少ない数(5匹)しかみていませんが、セオレって狭いところがストレ
 スにならないカメでは? むしろ狭い方が好きとか。
 一匹のベル雌は私の布団に潜り込むのが大好きです。おならしたら
 臭いだろうに....(^^;

 環境としては、底面側面にびっちりテープヒーター(20watt/foot)
 を張り付けたのですが、実質的には底面からの保温効果だけで
 相当熱くなったいました(内部は32℃ Over)。(^^;
 マットを15-20cmしいているんですが、それでも表面が24-27℃
 を保ちます。最下層の温度はきっと35℃くらいになっています。(--;

> パンケの冷やしに入りました。
 パンケも4匹のうち、1匹が死亡、2匹が内臓疾患で治療中、元気
 なのはでっかい(410g)1匹だけです。環境的にはセオレと一緒です。
 食欲はあるのですけどね。
 パンケの冷やしは1筋縄では行かないかも知れません。ううう。

> セオレは結局夜間18〜20℃程度で約2ヶ月クーリングでした。
> 日中はたまにホットスポットを設置したりもしましたが、夜寒い日は
>  一時的とはいえ15℃位まで下がってたようです。
> 幸い20℃近辺でも食欲は皆あり、元気のようです。
 niftyでねーるさんという言う方からついたレスでは、
=============================================================
1)「Practical Encyclopedia of Keeping and Breeding Tortoises and
 Freshwater Turtles」 by A.C.Highfield 1996, Carapace Press
 P202,203に
「南アフリカでは、K.natalensis と K.belliana は冬期は、冬眠する。
  飼育下では、通常の活動ができるような環境で越冬させる方が、簡単で
  安全。しかし、このようにしていると繁殖が抑制されるという話もある。
  もし繁殖を最優先と考えるなら、12月から約2カ月間、12-14℃の環境に
  するとよいでしょう。<<中略>>8週間経ったら通常の温度に上げ、温浴を
 多めに行ない、定期的に温室内の霧吹きを行なう。3-6週間で繁殖行為
 が始まる<<略>>」

2)Captive Maintenance and Breeding of Kinixys belliana, 
    the Bell's Hinge-back Tortoise     by Douglas Chin
    「TORTOISE TRUST NEWSLETTER  Winter1996」
    
 「Boycott と Bourquin は、南アフリカでは飼育下でセオレガメ(K.b.
   belliana と K.b.spekii)を約4ケ月間、冬眠させている、と報告して
   いる。」
   具体的には、「12月から2カ月間、温度と湿度を下げて行く。最終的に
   は4週間かけ、ゆっくりと気温を65-68F(18-20℃)まで下げる。照明
   点灯時間は11時間にする。給餌をやめ、霧吹きなどもやめる。
   8−10週間後に、74-76F(24℃前後)に温度を上げる。霧吹きなどで
   湿度も上げ、照明時間も13時間にする。気温をあげれば、活動を始め、
   食欲も戻る。<<略>>一ケ月くらいで交尾行動が見られるようになる。」
============================================================
 との報告があるそうです。
 私の場合は全然分布地が違うのですが、2)と似たような環境で昨年はいっ
 きました。今年は1)と同じ様な環境でやったのですがだめでした。

 この報告の元になっているのが、↓のようですが、どなたかご存じの方い
 ますか? > ALL (特にGUAUさん(爆!)
「The South African Tortoise Book」Boycott,R.C.and O.Bourquin.1988
   Southern Book Pub. Johannesburg. (148p )
 #しかし、世間ではきちんと情報が出回っているのですね。もっと調べれば
 #よかったです。
 #にしてもどのみち13-16℃にはしていたでしょうが。(^^;

> やっぱホシガメは結石できやすいです。
 パンケの尿酸みていて思うんですが、購入野菜ってタンパク質が
 高すぎるのではないかと?
 私の知人でホルスとかにドックフード食べさせるすごい人(結構
 有名人)がいるんですが、タンパク過剰の目安は尿酸量を目安にす
 るそうです。
 だとすると、セオレを見慣れた(というか全ての基準がセオレに
 ある)私の目から見ると、パンケの尿酸減らすにはもっと低タン
 パクにしないとダメかなとか思っちゃいますよね。
 繁殖期は別として。


長くて申し訳ない1 投稿者:今井  投稿日:01月29日(土)06時27分43秒 sc16139.kahaku.go.jp

たっくさん>
> >#以下、個人名が出てきそうなので自粛。(笑)
> それを聞きたくて突っ込んだんですが(爆)。
 活字にされていますから、必要なときは「作品」を引用させて
 もらうです。(^^;

> 冷やしただけでは充分じゃないよーん、と言えるのを楽しみに
> しています(^^;
 それは私の仕事ではありませんよね? リスク(冷やさない)を犯
 さないことで充分な結果(孵化率)が出るのであれば、それに従
 うことに私はやぶさかではありません。
 たしか、scale008で冬眠不要とはいえないまでも孵化するこ
 とはあると報告した森&森 (でしたっけ?)の孵化率は初産だか
 らということを差し引いても孵化率は高くなかったですし、
 アカアシの報告をされた方(名前失念)でも孵化率の低さを報告
 しています(これは親の低栄養にもあるかも)。
 一方で、静岡でギリシャのブリーディングをしているたるさん
 (Yoshimura Animal Hospital HPより)の場合、ほとんど
 100%だったはずですし、Reptiles 4(12)で報告している
 アカアシ・キアシのブリーダーでは屋外の保温飼育(どう考え
 ても冷えている)での孵化率を75%(毎年200個の卵を取るそ
 うな)と言っています。
 国内では産卵報告はあるものの孵化さえしないセオレガメで
 すし、海外の報告にもあるとおり、冷やすのは充分有効だろ
 うと私は結論しています。
 なぜそうなるかというと、現地情報の不足と、几帳面な国民性
 ではないでしょうか?
 
 もちろん親の栄養状態・孵卵の条件も孵化までには必要なこ
 とですから、冷やせば絶対成功といえるほどの条件ではない
 のは承知のうえですが、たいがい冷やさなくていいという人
 の共通点として、産卵まで行けばあとは自動的に孵るという
 誤解があるような気がします。


続々狂犬病 投稿者:レギオン  投稿日:01月28日(金)23時19分48秒 seto5DS53.aic.mesh.ad.jp

たっくさんへ、
 >現時点で家にいる子達がなんかの病気を既に持ってるかもしれない、
 >と思うのも結構恐怖ですね
 夕方のニュースで「大阪南の推定年齢35歳の男性が飼っているペットにより狂犬病に感染し
 日本では実に30年ぶりの国内感染となり、事態を重く見た関係省庁では・・・うんぬん。」
 知り合いからそういうのが出てもやだなぁ。
 同じヒョウモンらー(?)として死因はいったい何だったんでしょうね?
 ストレスが原因だとして、1年以上経過してからってのもあるんでしょうか、いまいちしっくりこないです。


ご冥福をお祈りします 投稿者:ぴくた  投稿日:01月28日(金)12時35分46秒 ppp223252.asahi-net.or.jp

たっくさん、あおいさん、
リンダちゃんがいなくなってしまい、わたしも寂しいです(;_;
わたし自身は強制給仕をしばらく続けて立ち直ることができたペットはいませんので、
(した為に殺したものはいる)
これが解決法、命を救うことができた道とは思ったことがないです。

食べているのに甲長がのびない、とはほんとにどんな原因なんでょうね(T_T
リンダちゃん、今までありがとうね。
あと、解剖にだされるときは早めに渡さないと、時間と共に調べるのが
難しくなるそうです。(組織を別の研究所に分析依頼するのも、
腐敗前とか(^^;古いと受け付けてもらえなかたり)

わたしは小学生の頃、保護したコウモリに噛まれてしまい、病気になるとヤバいなあ、と
ちょっと心配しました。んで「コウモリは不潔」と兄弟にくぎをさされたので、石鹸で洗って
しまったというひどいことをしました(^^;夜には放しましたよ−。
あれから20年近くたつから、もう大丈夫だといいな♪


(無題) 投稿者:かわぐち  投稿日:01月28日(金)00時10分28秒 p35-dn09higasinada.hyogo.ocn.ne.jp

○たっくさんへ
リンダちゃん残念でした。言葉もないです。

>もうちょっと早く強制給餌をやっていれば死なせなかったのに、と言う思いと
>そうしたとしても延命にしかならなかったのでは、と言う思いが交錯しています。
多分後者だと思います。一生懸命飼っていらっしゃったから・・・

>この一年半足らずの間、甲長は全く伸びませんでした。
>餌は結構食べるものの痩せる一方で、
うちでもこの症状で死ぬ個体が結構多いです。u当然なにか原因があると思うんですが・・・
うちではおと年の7月に10匹買ったWCホルスのうち、5匹は成長が極めて遅く、
4匹は食べても食べても成長せず死にました。あと1匹も成長せず、回復は難しいようです。
以前私は「自分への戒めを込めて、飼って3年以内に死んだら『殺した』といっている」と
書いたことがありますが、このようなケースではさすがに「一生懸命やったけど死んじゃった」で
いいと思います。
うちの場合は、このWCホルスほか18匹を導入直後、調子を崩したカメが大量にでて、
短期間のうちに10匹以上亡くなってしまいました。そのときの病理解剖では、
通常の顕微鏡では見えない原虫がいたので、獣医さんは「これが極めて怪しい」とのことでした。
特にホルス、ヒョウモンに多いと思います。うちのヒョウモンもものすごく餌は食うのに
全く成長せず逝ってしまった苦い経験があります。

>最近指摘されている内臓疾患なのでしょうか。
>他の子達、そして今後の子達のためにも
>何とか解明したいものですが・・・。
本当にそう思います。自分の不注意で殺した子もつらいですが、原因不明で1年以上
調子が上がらず死んでしまうのも、見ていてつらいです。

>そんな神業のようなことが出来るなんてすごいですね。
週はじめで病院に行く時間がなかったこと、結石が肛門のすぐそこまで見えてたことなどの
理由からです。
通常は当然獣医師にみてもらうつもりでした。

>カルシウム結石だったんでしょうか、尿酸結石でしょうか。
すみません。調べる前に捨ててしまいました。うちはカルシウムが多いとはいえない食生活だと
思うんですが・・・それでもホシガメ、ホルスほか地中海リクガメ、ケヅメ、ゴファー、
パンケは結石ができやすいし、エロンガータ、ヒョウモン、セオレ、ソリガメ、ムツアシなんかは
全くといっていいほど結石はできません。
>自然下の連中が結石で悩んでいるとも思えないので、
>やっぱり食生活に問題あり、なんじゃないでしょうか。
そうですね。自然であんなにできたら苦しくてやってらんないはずですからね。
一番興味深いのはすべての種類にほぼ同じ餌を与えていること、ヒョウモンは結石できにくい
のにケヅメはばんばん結石ができることです。

○GUAUさんへ
最近エロンガータとセレベス(トラバンコア)の判別法で悩んでいます。
私の知識では
●エロンガータ・・・項甲板がほぼすべての個体にある。うなじの部分の縁甲板が反り気味で
ある。背甲が高い、顔が細長く、黒い部分が少ない。
●セレベス・・・項甲板がないものが多いが、あるものも結構ある。うなじの部分の縁甲板は
反らない。背甲は低く黒い部分が多い。顔は丸っぽく、エロンガータに比べて黒い部分が多い。
縁甲板の後半部分のギザギザが発達している。
程度に思ってるんですが・・・・
本によっては「セレベスには腹甲に一対の黒斑がある」と書いた本もありますが、私が飼った
エロンガータはすべて腹甲に黒班がありましたし・・・
間違い&補足等あればご教示ください。


れす 投稿者:たっく  投稿日:01月27日(木)17時59分02秒 dmax001-pool057.osaka1.tnis.egg.or.jp

>レギオンさん
>おそらく一発でこんな趣味は続けられなくなりそう。
とゆーか、
現時点で家にいる子達がなんかの病気を既に持ってるかもしれない、
と思うのも結構恐怖ですね(^^;

>かわぐちさん
>悪友Hを呼びつけ2人で結石を電動ドリルで破壊。
そんな神業のようなことが出来るなんてすごいですね。
カルシウム結石だったんでしょうか、尿酸結石でしょうか。
カルシウムは酸に溶けて、尿酸はアルコールに溶ける、だったっけ???

>やっぱホシガメは結石できやすいです。
自然下の連中が結石で悩んでいるとも思えないので、
やっぱり食生活に問題あり、なんじゃないでしょうか。
ホシガメにはまだ、わからないことが隠れているような気がします。
現地の主食や土壌の成分を知りたいところです。

>1.ホームページ作成がはかどらず、四苦八苦です。なんせマニュアル見ずに
> やってるから・・・(おいおい)
それは基本でしょう(笑)<マニュアル見ない
うちなんかの場合、奇麗さとかその他の要因よりも
情報を(苦労せずに早く)とにかく出す、と言うのに重点を置いてますので
一度雛形を作ったらあとは写真と文を入れ替えてページを量産(笑)してます。
完成が楽しみです(^^)

>ヒョウモン孵化レポート完成です。
おお、すごい!
貴重な情報をまとめてくださりありがとうございます。
うちは唯一のメスを失ってしまったので
また1から計画のやり直しです。
ほんとは一番子供を見たいカメなのに・・・(;;)

>格闘できる位のおいぬさまをわらわもいつかは飼ってみたいでちゅ。
既にうちでは毎日が格闘の日々です(爆)。
最初はしつけを入れるために叩いてたんですが
やつはだんだん遊んでるつもりになってきてるようで
ちょっとまずいかも(^^;

>あまださん
おお、お久しぶりです(^^)
2月の連休に、京都あたりでオフ会いかがですか?(笑)

>今年はぜひセマルのお見合いを成功させたいので、よろしくお願いします。
あまださんとこは確かメスでしたよね。
うちのは今、クーリング中で
ちゃんと復帰してくれるかどうか不安ですが・・・(^^;
うまくいったら、是非!(^^)

>これって八重山産?
一応、そこで見分けるそうですね。
セマルの同定には詳しくないのでよくわかりませんが
ヤバいモノには手を出さないほうが賢明かと・・・(笑)。


おくやみ 投稿者:お亀姫  投稿日:01月27日(木)17時40分58秒 210.158.31.53

 たっくさん
 リンダちゃんお悔やみ申し上げます。
私の友人のヒョウモンガメさんも急に具合が悪くなり
逝ってしまった事がありました。
 私のムツアシもON,OFFが激しいので、
よく心配させられます。陸ガメは、難しいですね。

>現状ではまだまだ嘘や憶測が流行っても仕方ないんじゃないでしょうか。
>ここの掲示板でもよく仮説を展開していますが
嘘はマズイと思いますが、仮説とかは大事ですよね。
仮説を実践して成功することもありますし、なにより友人と飼育論を
語り合うことは、楽しいですからね。

 前述の事は、たまたまその人とご近所で、うちも気温にはうるさいので
立地条件を考慮に入れてもちょっと違うので、測ってなくて適当なんだなと
いうレベルなので引用とかそういったものでもないんです。
ただあまり詳しくない人が、鵜呑みにすると危険ですよね。
 皆さんとても大事にカメ飼っていらっしゃるので日本の繁殖レベルも
上がっていきそうですね。(ちょっと反省)


さよなら 投稿者:たっく  投稿日:01月27日(木)12時03分20秒 dmax001-pool047.osaka1.tnis.egg.or.jp

昨晩、我が南大阪は大雪に見舞われました。
スクーターで帰宅を急ぐ途中から雪が降り始め、
前も見えない、路面も見えない事態になり、
“雪宿り”を余儀なくされました。
しばらくして雪が小降りになると路面も少し融けてきたので
最徐行でなんとか家まで辿り着くことが出来ました。

そんな寒い夜、リンダ@ヒョウモンガメ♀が逝きました。
一昨年のお盆にうちに来て以来1年5ヵ月、
彼の地では見たこともなかっただろう雪の夜に。
前の晩の温浴時には盛んに動いていたのでちょっと安心したんですが
持ち上げてみるとまたかなり軽くなっていたので
今晩あたりから強制給餌かな、と思っていた矢先でした。
どうも、温浴してもあまり飲めない、吸収できなくなってしまっていたようです。
もうちょっと早く強制給餌をやっていれば死なせなかったのに、と言う思いと
そうしたとしても延命にしかならなかったのでは、と言う思いが交錯しています。
この一年半足らずの間、甲長は全く伸びませんでした。
餌は結構食べるものの痩せる一方で、
まさにずっと死に向かっていた、と言う結果となってしまいました。
同時に入手したどん♂の方は最近寒いせいか不活発なものの
食欲も体重もあり、成長もしていて順調です。
大半の期間をリンダと同居していたので、
寄生虫や感染症が原発症である可能性はかなり低いと思います。
いったい、どうして成長もできずに結局死んでしまったのか、
それが分からず悔しい思いでいっぱいです。
最近指摘されている内臓疾患なのでしょうか。
もしそうだとして、いつからなんでしょうか。
入荷、輸送時の環境やストレスなのか、
先天的、あるいは野性下での原因なのか、
それともうちに来てからの何かが悪かったのか。
他の子達、そして今後の子達のためにも
何とか解明したいものですが・・・。


お久しぶりです 投稿者:あまだ  投稿日:01月26日(水)12時31分48秒 133.1.246.245

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

たっくさん、あおいさん
今年はぜひセマルのお見合いを成功させたいので、よろしくお願いします。

セマルと言えば、正月に行ったお店で売っていた良いサイズのセマルの
甲羅が楕円形(卵型ではない)をしていました。
良く見慣れた卵形のもいたので、甲羅の形は別物でした。
これって八重山産?
ちょっとビックリでした。


京都名物他力本願寺 投稿者:かわぐち  投稿日:01月24日(月)23時56分50秒 p29-dn05higasinada.hyogo.ocn.ne.jp

最近めちゃ忙しで、ごぶさたです。

まずは近況報告を。
1.ホシガメ雄が巨大結石を持ってることが判明。見えるところだったので
悪友Hを呼びつけ2人で結石を電動ドリルで破壊。
無事結石はとれました。かなりでかかった。
やっぱホシガメは結石できやすいです。
実は大雌もレントゲンの結果結石のようなものが写ってました。
食欲もあるし、成長も順調だし放置してたんですが病院で手術させようか
悩むところです。

1.ホームページ作成がはかどらず、四苦八苦です。なんせマニュアル見ずに
やってるから・・・(おいおい)
ということで、またしても他力本願でヒョウモン孵化レポート完成です。

○今井さんへ
遅くなりましたが、セオレ産卵おめでとうございます!!
是非とも孵化するようお祈りしております。
うちではセオレのクーリングを終了し、パンケの冷やしに入りました。
セオレは結局夜間18〜20℃程度で約2ヶ月クーリングでした。
日中はたまにホットスポットを設置したりもしましたが、夜寒い日は
一時的とはいえ15℃位まで下がってたようです。
幸い20℃近辺でも食欲は皆あり、元気のようです。
さあ次は「産卵たのんまっせ」ってところです。

ところで、放し飼いで産卵はどうやってさせたんですか?
やっぱ放し飼いのままへやの片隅に衣装ケースでも置いたんですか?
それとも衣装ケースなんかに移して暖めたんですか?

○たっくさん、あおいさんへ
巨大いぬはえーですなー。最近ペットショップでも巨大なのに目がいってしまいます。
格闘できる位のおいぬさまをわらわもいつかは飼ってみたいでちゅ。

http://www.asahi-net.or.jp/~mf9h-nkgw/oideoide/sanran99/hyoumon.htm


当たるも八卦当たらぬも・・・・ 投稿者:レギオン  投稿日:01月23日(日)06時15分07秒 seto5DS21.aic.mesh.ad.jp

有田さんへ、
 >感染しても発症するまでに治療すれば死なずにすむこともあるようです。
 でも50%の発症率と発症してしまうと100%の死亡率ってのは治るかもしれないけど
 腹くくらないとちょっと普通の精神じゃいられない(ハズ)。 

あおいさんへ、
 獣医は信用のおけるとこに出会えて良かったみたいですね。
 人間用でも動物用でも多くの医師ははそれなりに頑張ってるけども
 一部の悪徳(?)医師のせいで信用できない、と思いたいです。
 
あ〜、でも日本でエキゾチックアニマルによる人死にや狂犬病何か出ようもんなら
社会的な制裁というか拒絶反応たるや凄いモノになることは容易で
おそらく一発でこんな趣味は続けられなくなりそう。
そうならないことを祈るだけだね。


深夜レス 投稿者:たっく  投稿日:01月23日(日)03時15分28秒 pppuser.pure.co.jp

>鼈の化石さん
>狂犬病になると水を怖がるようになるとか、うちの曾祖父さんにさんざん教わりました。
私も幼少の頃本で読んで、
「水が恐い」とはいったいどういう感覚なのかわからず気になった覚えがあります。
怪我をするたびにコップに水を汲んで眺めて、
「ああ、恐くないや、感染してない」と、安心と残念が入り交じった気持ちになったり(^^;

>うちのニシキマゲクビガメが2日前(推定)に産卵した
>ようです。発見が遅くて殻だけになってましたが(おそらく水中産卵)
おめでとうございます、とも言えないですね(^^;
産卵が多いのはいいですが、ものにならないとくやしいですからね。

>感染症のワクチンは狂犬病用が人間に実用された最初の例だったよね
>パスツールだったかな?ちがったかな?
ネットで調べたところ、そのようですね。
まず炭疽病で動物実験に成功し、
狂犬病で人間の救命に成功したそうです。
ジェンナーの種痘とどちらが先かはわかりませんでしたが
あれは細菌、こちらはウイルスだから比較にならないのかな?

>有田さん
>P3からこんばんは
そんな恐ろしいところから、ネットにウイルス流さないで下さいね(笑)。

>ただ、感染しても発症するまでに治療すれば死なずにすむこともあるようです。
ごく稀には潜伏期間が数年に及ぶこともあるそうですね。
あんまり長いと逆に忘れちゃって治療しないか・・・。

>この他にはペストなんかもプレーリードッグを介して輸入される可能性がありそうです。
私はニュースソースは知りませんでしたが、
ペットショップで
「うちのプレは産地が違うからペストには安全です」と書いた張り紙を見て知りました。
ご紹介のHPを見るとかなりヤバそうですが、
少なくともアメリカ人が全滅していない(笑)のと
潜伏期間が短いため感染個体は死着の可能性がきわめて高いことなどで
そう心配することもないのでしょうか。

>哺乳動物の飼育はたいへんだ。
とりあえず、ノミ・ダニが大変です(爆)。

>お亀姫さん
孵卵の生情報、ありがとうございます。
私はカメの孵卵はスッポンの孵化前1週間(成功)と
スペングラーの持ち込み産卵2回(どちらも失敗)しか経験が無いので
参考になります。

>ミドリガメの飼い方は、素晴らしいと思います。
私も大好きな本です(^^)
タイトルからしても一見初心者向きでありながら
内容は非常に濃く、生の「欲しい」情報が満載ですね。
件の記述に関しても、余計な考察を差し挟まず事実だけを述べているので
個人的には好感を持っています。
たった一つの問題は、人に勧めるには
入手が難しすぎることですね(笑)。
そういえば、樋口さんは今はショップを開いておられるとか?
行ってみたいなあ(^^)

>最近よその掲示板で孵化環境書いている人がいたけど本当は測ってなくて、適当なんだろうな
そこは心当たりがないんでなんとも言えませんが
現状ではまだまだ嘘や憶測が流行っても仕方ないんじゃないでしょうか。
ここの掲示板でもよく仮説を展開していますが
他の人がちらっと見れば、本当だと信じられてしまうか
憶測(仮説とはニュアンスが違う)で適当なことを言ってると思われる危険がありますし。
それがまた引用元と前後関係を明らかにせずに伝聞されたりすると
もう目も当てられません(^^;
カメの繁殖話はまだまだその程度のレベル、ということなんでしょうか・・・。
情報を受ける側が、鵜呑みにしないで追調査で裏を取る、ぐらいのことをして
自衛するしかないですね。


注射のこと 投稿者:あおい  投稿日:01月21日(金)20時24分24秒 pppuser.pure.co.jp

>レギオンさん

レス、遅くなっちゃいましたが、こないだの日曜に、犬の予防接種に行ったのですが、
その際に、そこの先生、診察室に、薬の入ったアンプルと、ディスポの注射器とを準備して
目の前で吸い上げて打ってくださいました。
そこの病院は入院も扱っておられるようで、そこの病院で予防接種をした子のみ、
入院OKらしいです。これというのは、予防接種を受けたと口頭で言っても、
実際に受けてないとか、受けてても中身が信用できない、とかの理由で
他の入院患畜に万が一病気が感染してしまうことを恐れての流れなんだと思います。
ですので、アンプルの確認も出来ましたし、病院が自衛するため
(もちろん患畜たちのためでもありますが)に注射をきちんとする、
という方針は結構信用の置けるものだと思いました。


たまご 投稿者:お亀姫  投稿日:01月21日(金)10時46分37秒 210.158.31.14

 狂犬病こわいですね。プレ−リ−にも結構噛まれたしドキドキ。

 たっくさんGUAUさん横からすみません
>他に完全に暗くするor埋めないと未熟児で生まれて死ぬ種もある(ミズガメですが)
>と言う話も読んだことがあります。
の関連の話ですが、うちでは、埋めていませんし、暗くしてもいませんが、孵化しています。
ただ、完全に腹のしまった状態でなく、卵黄?というか、ヨ−クサックというかがでています。
腹が、閉まるまでは、水には入れないので健康状態には問題有りません。
 先天的に劣性な個体で、卵黄を吸収しないまま死ぬことは稀にありますが。
後天的でも適切でない孵化環境で、なんとか孵化した個体は、死んでしまいます。
 うちの殿曰く、自然孵化では、穴の中で暗いので卵黄が吸収されるまで、じっとしていて
人工孵化の場合は、温度も関係あるけど、卵の中でも目が見えて、孵化直前は、殻も薄くなっていることで明るい光に誘われて孵化してしまう可能性がある。  ということでした。
 ミドリガメの飼い方は、素晴らしいと思います。樋口さんは、知識もあるのに親切で素人にも
優しいので尊敬しています。近々インタ−ネットも始めるそうなのでカキコしてくれると
いいですね。
 最近よその掲示板で孵化環境書いている人がいたけど本当は測ってなくて、適当なんだろうな
いくら自然孵化でもあんな温度にならない。素人が信じたらどうするんだろう?
飼育の世界では、殖えてると殖やしているは別なんだけど・・・

>GUAUさん
 いつもながら素晴らしい文章ですね、逆にタダで読めていいのかなって感じです。
私は死体収集家ではありませんが、冷凍庫で何匹か飼っています。(^^;
家の外にも愛着のあったカメの甲羅が並べて有るので一般の友人が怖がります。
また機会がありましたら使って下さい。


たしか… 投稿者:鼈の化石  投稿日:01月21日(金)00時08分55秒 cse3-16.kawaguchi.mbn.or.jp

感染症のワクチンは狂犬病用が人間に実用された最初の例だったよね
パスツールだったかな?ちがったかな?


P3からこんばんは(うそ) 投稿者:有田  投稿日:01月20日(木)23時17分56秒 proxy1.dti.ne.jp

狂犬病は発症すると死亡率100%という超怖い病気です。>レギオンさん

ただ、感染しても発症するまでに治療すれば死なずにすむこともあるようです。
犬猫の他にスカンク、アライグマ、コウモリなども媒介します。
アメリカや韓国でも患者が出ていますから、日本にはいって来る可能性は
結構あるでしょうね。

この他にはペストなんかもプレーリードッグを介して輸入される可能性がありそうです。
http://idsc.nih.go.jp/others/jinju-p.html ←北アメリカにおけるペスト

感染症の再興・新興はしばらく続きそうですね。
哺乳動物の飼育はたいへんだ。

参考文献
http://www.anex.med.tokushima-u.ac.jp/topics/index.html ←人獣共通感染症の連続講義
ここはとても面白い内容ばかりです。
是非ご一読を。


ひ〜 投稿者:レギオン  投稿日:01月20日(木)01時26分02秒 seto4DS01.aic.mesh.ad.jp

狂犬病・・・思っていたより危険なのね。


えっと、狂犬病 投稿者:鼈の化石  投稿日:01月19日(水)01時04分23秒 cse4-18.kawaguchi.mbn.or.jp

狂犬病の発症例ですが、昭和45年にネパールで感染した学生が帰国後に発症、死亡した
のがおそらく日本国内での最後の発症例ですね。
狂犬病になると水を怖がるようになるとか、うちの曾祖父さんにさんざん教わりました。
役立つことがなければいいんだけどね。

産卵ネタが沢山来てますが、うちのニシキマゲクビガメが2日前(推定)に産卵した
ようです。発見が遅くて殻だけになってましたが(おそらく水中産卵)
なんか、今年は殻だけ発見というのが多くてやだな…。


出典 投稿者:たっく  投稿日:01月19日(水)00時18分06秒 pppuser.pure.co.jp

>GUAUさん、今井さん
>他に完全に暗くするor埋めないと未熟児で生まれて死ぬ種もある(ミズガメですが)
>と言う話も読んだことがあります。
>どんな種についてその話お聞きになりました.
資料が手元に無かったので書けなかったのですが・・・(^^;
「ミドリガメの飼い方」樋口守著、創芸社刊のP.81、
ドロガメの繁殖方法で書かれています。
文脈からすると、サソリドロガメ(亜種不明)のもののようです。
天井に近い棚の上で、蛍光灯で照らされていた状態だったそうです。
高所ですから、気温が高かった可能性も無いではないですが、
それに関する考察は書かれていません。

>GUAUさん
>正月帰省中に、もう1匹雄のスピークセオレガメを買ってしまいました。
おめでとうございます(^^)
やっぱり、そうでなくっちゃ!(^^;

>(Windows 版は12月中に発売のはずがまだ届いていませ
>ん.注文された方申し訳ありません)
この手のものの常ですから仕方ないですよね。
お気になさらぬよう(^^)

>モンキヨコクビですが
>6年もののせいか沖縄なら室内無加温
>飼育できるのではという雰囲気です.
やっぱりCBは適応力が高いんですね。
木に登って、上から降ってくるとか、興味深い生態のカメのようですが
やっぱり私には飼えないだろうな(^^;

>コロンビアクジャクガメの混じり
そんなアホな、全然違うのに(爆)。

>知り合いの犬猫専門のある獣医は,早晩こうした動物を通じて国内で
>も狂犬病が侵入するのではと危惧していました.
うちもカメやハムスターがいるといったら
獣医さんににらまれてしまいました(苦笑)。


久々 投稿者:GUAU  投稿日:01月18日(火)23時47分35秒 133.13.128.118

このところ忙しくてロムに徹しておりました.

 正月帰省中に、もう1匹雄のスピークセオレガメを買ってしまいました。Turtles of the 
world CD-ROM (Ernst et al., 1998)(Windows 版は12月中に発売のはずがまだ届いていませ
ん.注文された方申し訳ありません)の写真や記述によればスピークで間違いないよう
ですが,川口さんん宅のものとはかなり違うようです.とりあえず店頭ではミナミベル
セオレとされてましたが、このタイプと非ゾンバ系のヒガシらしきのが混ぜて売られて
いました。現在は小型衣裳ケースに分けて入れて検疫中ですが、雌雄ともこれと言った
不調はありません。雄は実家にいる間は移動のことを考えて、水だけやっていたのです
が、帰宅早々雌同様バナナ、リンゴ、パクチョイ等を食べました。ナタールは結構乾燥
した環境にすんでいるらしいので,クモノスガメ同様かなり乾燥したケージで,3日以
上留守する時以外は水入れ無しで飼育しています.保温はケージの一部をウルトラサー
ムの上に置き,ホットスポット無しで,段ボール箱のシェルターの簡単なセッティング
です.
 現在,自宅にバタグールガメ科3種6個体、リクガメ科2種3個体、ドロガメ科1種3
個体、ヨコクビガメ科1種1個体がいる計算になります。この夏何匹か里子に出して減
らしたはずが結局また増えているというこの始末。

今井さん
 ついに待望の産卵おめでとうございます.孵化するといいですね.
 カメの卵はヌマガメ科の多くやワニガメ科のような皮革のような弾力のあるタイプ
と,より一般的な(リクガメ科,バタグールガメ科,ドロガメ科,スッポン科等)鶏卵
のようなかたくもろいタイプがありますが,基本的に後者のタイプは前者よりかなり乾
燥に強いです.にもかかわらず,カメで100%近い湿度が必要だという誤解がけっこう
広まっているのは,かなり湿度を要求するスライダー類やナミヘビ科の孵化法が不適切
にパクられたせいなのではと疑っております.
 卵の形状と足指の骨の数を根拠に別種にできるかどうかですが,書かれた通りに中間
型や,形質状態の地理的変異の関係を見ないと難しいですね.足指の骨の数について
は,爪の数は変異があるが骨自体は5本という文献を見た記憶があるのですが,指の数
自体が減少するか,著しく退縮するケースもあるみたいですね.卵形についてはErnst 
et al. (1998) をみると,Kinyxis 属3種の卵はと結構種内変異のあるような書き方ですの
で,ちゃんとデータとったら面白そうですが.スライダーなんかでは,大型の栄養状態
のいい雌程,大型で短径/長径比の大きな卵を数多く生む傾向があるそうです.
K. belliana  elongated (長細い) to oval (卵形,長円形)
K. erosa  oval
K. homeana  oval to almost spherical (球形)
K. spekii  slightly elongated to spherical 
他の2種については記述無し

たっくさん
 私も卵は埋めるか,少なくとも光をほぼ遮った環境でないとまずいというのは聞いた
ことがあるのですが,個人的にはよほど強い光でなければ影響がないのではと思ってい
ます.私のニホンイシガメ,クサガメ,ミナミイシガメ,シナスッポン,ミシシッピア
カミミガメでの経験では,強い光は当てていませんが光を特に遮らず,卵は1/3も埋め
ないという方法で無事孵化しています.こうした方法で,つてのある水族館や友人宅の
所でも,かなり多様な種類で問題なく孵化しているので,そうした話を聞いても他に原
因があったのではと思ってしまいます.どんな種についてその話お聞きになりました.
 モンキヨコクビですが先日室内で脱走して,室温19 度程度の明け方さかんにガサガ
サ動いてました.ハッチリングサイズで20年以上前にコロンビアクジャクガメの混じり
で入ったのを飼い込み個体の生んだ国内CB で,6年もののせいか沖縄なら室内無加温
飼育できるのではという雰囲気です.

お亀姫さん
 機会がればよろしくお願いします.死体収集狂は大抵の亀の死体を引き取ります.
 
れぎおんさん
 狂犬病ウイルスは恐ろしいことに殆どの哺乳類(有袋類や単孔類はどうなのか判りま
せんが)の体内で生存可能で,媒介し感染する恐れがあるそうです.イギリス,アイル
ランドも狂犬病が根絶された国ですが,ヨーロッパの大陸部では野生動物がキャリア
になっているケースがあるため,ドーバー海峡トンネルができた時にそれを通じて感染
したコウモリやネズミが侵入するのを防ぐためにかなり気合いの入った撃退装置を設置
したとか.海外からの哺乳類の持ち込みは,犬,肉用の家畜,猿以外のサイテスもの以
外ろくな規制がないようなので,海外からさまざまなWCの哺乳類が入っている現状は
かなり恐いです.知り合いの犬猫専門のある獣医は,早晩こうした動物を通じて国内で
も狂犬病が侵入するのではと危惧していました.


冷却事情 投稿者:たっく  投稿日:01月18日(火)17時23分50秒 dmax001-pool015.osaka1.tnis.egg.or.jp

うちの連中をクーリング室に入れてから今週末で8週間になります。
14〜18度でキープしてきましたが、そろそろ起こそうかな?
亜熱帯種のサルヴィン、セマル、スペングラーは
そろそろ不安になってきました(^^;
れおぱも皆さん起こしているし、でも、もっと温度を下げた方がいい気もするし・・・。
温帯種のヒメニオイとダイヤモンドは
もう少し設定温度を下げて春まで待とうかな?
ニホンイシガメは、無加温で玄関に放りっぱなしです(^^;
しかし、今年は温度がかなり高めだったので
ほんとにクーリングの効果があるのかわからんです(苦笑)。

>今井さん
>ニシベルが昨日昼間に4個産みました。
おお、おめでとうございます!(^^)/

>卵の大きさは大体28×29mmから32×34mmとほぼ球形(多少長細い)です。
やっぱり球形でしたか、長くないんですね。

>産んだ場所は予想に反して、32℃まで上がる場所でした。
ホットスポットを照射して、表面乾きーの中湿りーの、ってのが
いいそうですね。
私も今年はそんなのを作ってみるつもりです。

>#以下、個人名が出てきそうなので自粛。(笑)
それを聞きたくて突っ込んだんですが(爆)。

>冷徹な冷却主義者たる私としては、冷やしているのだからまあ孵化するだろう
>という心づもりです。
冷やしただけでは充分じゃないよーん、と言えるのを
楽しみにしています(^^;

>検卵の結果はよくわからないと言うのが正直なところですが。(^^;
一般にカメの場合、有精卵の場合卵殻の白濁現象が見られます。
全体に少し透き通ったような半透明の卵殻の最上部に
産卵後1日から3日後以内に完全に不透明な白濁スポットが生じ、
それがだんだん広がってバンド状になり、ついには全部が不透明になります。
これが順調な発生だと言われていますが
うちのスペングラーの持ち込み産卵では2年連続で
バンド状から進みませんでした(;;)
これが無精卵なのか、有精卵なのに発生しなかったのか、
発生途中で死んだのかは定かではありません。

>カメは卵殻が硬いので湿度は割といい加減でいいのではないかなぁと。(^^;
湿度はむしろ乾き目の方がいいぐらいだそうですね。
他に完全に暗くするor埋めないと未熟児で生まれて死ぬ種もある(ミズガメですが)
と言う話も読んだことがあります。
あと、温度の日較差が必要、と言う仮説とか(^^)

>レギオンさん
>狂犬病発症例がなくてもきちんとして欲しいです。
うちのかかった先生は、エキゾチックアニマル(つまりカメ等ね)から
感染する可能性も否定できない、とおっしゃってましたから
大丈夫だと思います。

>ちょくちょくノミ駆除をすることをおすすめします。
とりあえず、今は飲み薬、外用薬総動員で駆虫をかけてます。
あとはおなじみの「バポナ」を使えば完璧か(^^)

>お亀姫さん
>前にうちのレプロが調子悪いというようなことを書きましたが、復活しました。
わあ、よかったですね(^^)
ユーラシアイシガメは一般に環境の変化には弱いものの
いったん水が合うと元気になると聞きますからね。

>(レプロより深刻に欲しかったのに)
なんだろ???
私、財力がないので出来ませんが
実はカメはみんな好きなんですよ(^^)
で、レア種話をしたいけど、乗ってくれる人が少なくて(^^;
ホームページに載せたりするんでしょうか?楽しみ(^^)

>ヒントはいないようでいる。いるようでいない。
うわ、わかんないや(^^;;;
帰ったら調べてみよう。

>あえて書かなかったのは、この犬+カメ=あの人
>みたいになると恥ずかしいから(^^;
いいじゃないですか(^^)
とはいっても、犬は飼い主に似る、と言うし
そうでなくても種の選び方やしつけ方に
ある程度飼い主の人間性が表れてしまうのかもしれませんね。
確かにちょっと恥ずかしいかも(*^-^*;
#うちはニューファン選んだことでどう思われてるんだろう(爆)。


レプロ話 投稿者:お亀姫  投稿日:01月18日(火)14時22分36秒 210.158.31.52

 電気代が遂に3万円を突破しました。それほど温度かけてないのに・・・
ところでAL2月号レプロッサ載っていましたね。監修はもちろん千石先生
前にうちのレプロが調子悪いというようなことを書きましたが、復活しました。
甲羅の中に病気が入ったり、嘴が半分取れたり(もとどおりひっついた)
色々心配して、もし☆になったらGUAUさんの研究材料にと思っていましたが、
治りました。輸入疲れがドットでたのかな。
 そろそろ相方を世話しなくては、と思うのですが、欲しいカメが他にもいて
先日もマニアと取り合いで負けたばかりです。(レプロより深刻に欲しかったのに)

たっくさんへ
>種類はなんでしょう?気になります(^^)
>あえて書かれなかったところから見ると、レア種?
 ヒントはいないようでいる。いるようでいない。
 保存会なんていうのもあります。
 あえて書かなかったのは、この犬+カメ=あの人
 みたいになると恥ずかしいから(^^;

今井さんへ
 ニシベル産卵おめでとうございます。孵るといいですね。
ホ−ムペ−ジですが、2月の試験が終わったら作り始め
5月頃をめどに公開したいです。たいしたことなかったらすみません。
ハッチ写真は、結構載せるつもりですが、繁殖情報は、思案中です。


狂犬病は怖いね〜 投稿者:レギオン  投稿日:01月18日(火)04時31分15秒 seto4DS11.aic.mesh.ad.jp

たっくさんへ、
 >ここ数十年、日本では狂犬病発症例がないそうですから
  >それも成り立つんでしょうか。
 でしょうね、日本ではもう根絶されてるから安心、とでも考えてんだかどうか知りませんが・・・
 狂犬病の根絶が出来たのは日本とニュージーランドと・・・あとどっか、
 というくらい少なくて、世界的にはまだまだ非常に怖い病気ですわね。
 ほんとに怖いのは発症したら確実に死というのと、その症状があまりに悲惨なんで
 狂犬病発症例がなくてもきちんとして欲しいです。
 で、いきなりハゲというのは、笑えますね(すいません)。
 大型犬だとノミ取りバンドでも四肢や後半身なんかには効き目が薄くなるので
 今回のようなことになったんでは?ノミを感電死させるブラシなんかも出てるんで、
 ちょくちょくノミ駆除をすることをおすすめします。
  

あおいさんへ
 >母親に見せて、医師にも見せて、自分も確認してその場で注射器に吸い上げて、医師に手渡す・・・・
 まぁ、それが正しいんでしょうけど、医療関係者には嫌われそうですね。
 「また、うるさい患者が来たよ(笑)」、と。 


もちろん、半分成功なんて意味不明な...(^^; 投稿者:今井  投稿日:01月17日(月)14時24分04秒 sc16139.kahaku.go.jp

ニシベルが昨日昼間に4個産みました。
卵の大きさは大体28×29mmから32×34mmとほぼ球形(多少長細い)です。
産前産後で1120g→960gと激減した体重も、夜にたらふく食べて1060gまで
回復。セオリーで行けば6週間後にもう1クラッチは行くでしょう。
産んだ場所は予想に反して、32℃まで上がる場所でした。
30℃で奇形が出るという報告もありますが、とりあえず30℃と26℃〜28℃の
孵卵槽に2個ずつ分けて収容するです。

もう一匹の雌も食欲旺盛で期待がもてます。

一方、パンケーキとホームペアが調子が悪く、糞便を顕微鏡で見たら原虫が増殖
するくらい内蔵がやばいとか。注射と投薬の日々が続きそうです。
#また獣医師に怒られてしまいました。< 冷やしすぎ (> <)

> 産んだだけで「繁殖」レポート書けるならかわぐちさんは苦労してないですって(笑)。
 もちろん、私は産卵=繁殖だなんて考えていませんよ。
 #以下、個人名が出てきそうなので自粛。(笑)

 冷徹な冷却主義者たる私としては、冷やしているのだからまあ孵化するだろう
 という心づもりです。とはいえ、20時間ほどたった現時点で検卵の結果はよく
 わからないと言うのが正直なところですが。(^^;
 
> 孵卵が最大のポイントみたいですからね
 トカゲモドキで言えば、まず発生するかが一番のポイントです。
 だからこそ、カメでも冷やすわけですし。(^^;
 で、つぎに、発生途中で死ぬとしたら親の栄養状態か孵卵の条件という感じでし
 ょうか?
 アンディのバックヤードでみた孵卵器は結構いい加減でしたよ。
 カメは卵殻が硬いので湿度は割といい加減でいいのではないかなぁと。(^^;


ハゲ犬 投稿者:たっく  投稿日:01月17日(月)07時15分22秒 pppuser.pure.co.jp

昨日、犬のワクチン接種&初回点検、じゃなかった検診へ行ってきました。
近所(と言っても車で2,30分)の病院を適当に選んだんですが、
2時間も待たされてしまいました(^^;
その間、外へ出て犬と走り回って遊んだりしたんで
こっちはもうへろへろ(笑)。
で、ようやく診療が始まったんですが、
私たちが犬飼育は初めて、ということもあってか
大変丁寧な説明をじっくりして頂きました。
混んでいるのも納得(^^)
そういえば、途中で前を通った動物病院、みんながら空きだったもんなあ(^^;

で、その検診の際、腰の上にノミに食われて掻き毟った跡を発見!
可哀相に、膿んでいました。
仕方なく、その辺の毛を刈ることに(^^;
結構広い範囲だったので、
今、彼女の腰には、手のひら大強のハゲがあります(爆)。
これがちょっとは見られるようになってから写真撮ります(^^;;;

>今井さん
>さっさと産めや〜!! (--
ははは(^^;

>#今産んでくれたら、6月のスケールに投稿できるかしらん< 繁殖レポート
産んだだけで「繁殖」レポート書けるなら
かわぐちさんは苦労してないですって(笑)。
孵卵が最大のポイントみたいですからね。

>なんじゃそりゃ。(爆)
ふぇちとは、共感を得られない、孤高のもの。(笑)

>だとしたらニシアフリカのストライプやサヤツメもそんなかんじですよ。
ニシアフリカは、逆にストライプなしの方が好きなんですよ。
サヤツメは、ぴくたさんに任せた(何を?)。

>ありゃ? そうなんですか?
いや、これで今井さんが激怒したら面白いなあ、とか、
平静を装いながらも動揺が垣間見られるレスだったら、とか(^^;

>黒やぎさん
>長くやると飽きて集中力が途切れるから。
何かに集中している、という感じは見受けられません(笑)。
もしかして、アホなんだろうか???

>なめられないための心掛けは常時するものだろうけど。
なるべく目線を高く、とか、気にしてます。
ようやくほんの少しわかってきたみたいですが、
まだ争いに来ることがあります。
いっぺん、報復する気も萎えるぐらいにイワしたろかな?(笑)

>直接ぶつのはかなりショックを受けるらしい。
今はしつけというより、上下関係に重きを置いているので
結構殴ってます(^^;
手が痛いや・・・(苦笑)。
反抗しなくなってきたら、優しいしつけに移行、ですね(^^)


ニューファンドランド 投稿者:黒やぎ  投稿日:01月15日(土)07時57分25秒 x52-176.kashiwa.highway.ne.jp

ニューファンドランド犬!これは山手線ゲーム犬の名前編ではわたしが必ず奥の手として
使う犬です。誰も知らないから、言われない。(笑)
New Foundlandはカナダ東部の地名ですね。水難救助犬として泳ぎがうまいので有名です
が、性質がおとなしくてやさしいところから、「子守り犬」と言われることも。わたしは
「子守り犬」として最初に知ったので、そんな素敵な犬がいるのかと幼心に憧れたも
のです。
犬の訓練って毎日ちょっとずつやるのがいいみたいです。長くやると飽きて集中力が途切
れるから。なめられないための心掛けは常時するものだろうけど。
で、直接ぶつのはかなりショックを受けるらしい。新聞紙丸めたので軽く鼻先をはたいた
りする方がいいと聞いたことあります。でもわたしも「だめでしょ!」とぶったりしたけ
ど。


大潮ではないですが 投稿者:今井  投稿日:01月14日(金)16時07分26秒 sc16139.kahaku.go.jp

セオレ近況です。
ベル雌が巣穴を堀始めましたが、2箇所ほど掘って気に入らなかったようす。
さっさと産めや〜!! (--
#今産んでくれたら、6月のスケールに投稿できるかしらん< 繁殖レポート

調子の悪いのはホーム雌・パンケーキ雌の2匹になりましたが、エサを食べ
ているし、体重も戻ったしで初心者なかせ。つい病院に相談に行くのが遅れ
てしまうのですが、明日こそはちゃんといこう。

たっくさん>
> 私は、「奇麗なラインが途切れた後、しっぽになぜかバンドが入るところ」フェチです(爆)。
 なんじゃそりゃ。(爆)
 だとしたらニシアフリカのストライプやサヤツメもそんなかんじですよ。

>  それは御本人だけ(^^;
> 周りのもんは、どうなることかと気が気じゃなかったんですからぁ(笑)。
 ありゃ? そうなんですか?


アドバイスに深謝です。 投稿者:あおい  投稿日:01月13日(木)14時04分11秒 pppuser.pure.co.jp

こんにちわ、あおいです。

鼈さん、お亀姫さん、ぴくたさん、レギオンさん、さっそくのレス、
それもみなさん非常に内容の濃いものをどうもありがとうございました。
世話に追われていたので、すぐにレスをお返しできなくて済みませんでした。

みなさんのアドバイス通り、厳しいしつけを行うことに戸惑いを覚えながらも
その必要性は大きいので、なんとか取り組んでいます。
でも、力で押え込むような時は、もう既に私では無理なので、ダンナに一任の形に
なっています。それが効いているのか、やはりどちらかというと、
ダンナに従順なように見えます。このままでは私は犬の下に格付けされそうなので
なんとか頑張らねば(−−;

今日は仕事が休みで家にいるので、犬の様子をそっとうかがっています。
普段仕事で日中は留守にしていますので、昼間の鳴き声なんかが
一番気になるところなので、今日は敢えて刺激をしないように、一人にさせています。
今昼の2時ですが、今までのところ、歩きまわったりは時々していますが、
興奮することもなく、吠えたり鳴いたりは全然せず、おとなしくお留守番できているようです。

しかし、ここまで5日、まだ排泄のしつけも全然なため、ケージの掃除で
毎日大変な時間と手間を取るので、肝心の爬虫類の世話が手薄になりがちで
困っています。これじゃ本末転倒なので、可哀相だけど、庭で飼おうかと相談中です。
一人ぼっちで一日過ごす時間が長い犬にとっては、日中の刺激の多い庭飼いと、
暗くて静かな部屋飼いと、どちらがストレスが少ないのでしょうね・・・・?

レギオンさんの書かれてた予防接種のことですが、私が以前、小児科でお勤めしていた頃の
ことですが、子供の母親から申し入れがあり、注射液の入ったバイアル(薬品名が
明記してある)を母親に見せて、医師にも見せて、自分も確認してその場で
注射器に吸い上げて、医師に手渡す、という作業をするようにしていました。
これだと、自分たち自身も間違いがなくて済みますし、お互いに納得が行きますので
いいことだと思っていました。
これが獣医師の方にも通用するかどうかはわかりませんが、注射をお願いする際には
注射液の入ったバイアルなりアンプルを確認させて頂こうかと思っています。

また、今後ともアドバイス、よろしくお願いします>みなさま。


つづき 投稿者:たっく  投稿日:01月13日(木)11時20分15秒 dmax002-pool041.osaka1.tnis.egg.or.jp

>ぴくたさん
>インコを導入しました。
おめでとうございます(^^)
やはり、と言うか、私には見覚えのない種類でした。
でも、奇麗なんですね。
「レヴィ記」としては掟破りとも言える写真満載の日記、
これからも楽しみにしています(^^)

>たっくさんは体格いいしナメられるようなしつけはしないだろうと思うけど
もう、ビシバシいっちゃってます(^^;
お前なんかになめさせへんそぉっ、おらおらぁ(やばい)。

>小犬のうちはきっとやんちゃだと思いますが
子犬ではありますが、小犬ではありません(^^;
そんなにやんちゃじゃないし、今はいい感じですね。

>これからいろいろ調べる楽しみも増えましたね。
爬虫類飼いの性か、もう調べまくり!
それ自体も楽しんでます(^^;

>レギオンさん
>躾は自分の為でもあり犬の為でもあります。
でも、よく考えてみると
自分の方が強いとわからせるのは比較的簡単な気がしますが
それとしつけとは別のような???
きっちりできるかどうか、ちょっと不安に・・・(^^;

>あとは狂犬病、最近の獣医の中には整理食塩水でごまかす輩もいるので注意が要ります
それは初耳、ありがとうございます。
ここ数十年、日本では狂犬病発症例がないそうですから
それも成り立つんでしょうか。

>爬虫類診てもらってるとこなら問題ないでしょ(多分)。
実は、爬虫類見てもらってるのは車で2時間ぐらいかかるところなんです。
で、犬は地元の医者にしようかな、と思ってますが
結構数があるだけにどこにしようか迷います。


退院 投稿者:たっく  投稿日:01月13日(木)11時19分35秒 dmax002-pool041.osaka1.tnis.egg.or.jp

ご心配をおかけしましたが、
うちのリンダ@ヒョウモンリクガメが昨日退院しました。
輸液と強制給餌で450gだった体重が500gに回復し、
排泄もあり自分でも餌を食べるようになった、と言うことです。
しかし、かなりビビリが入ってしまったのか
元気は全くありません。
まあ、お医者さんも、
「環境変化が悪影響を及ぼすことが多いので
へたに入院先で落ち着いてしまうより自宅で落ち着くほうがいいでしょう」
ということでの退院でしたので
2、3日は様子を見てみたいと思います。
一応、ゾンデと注射器の強制給餌セットももらってますので
調子が上がらないようなら試してみたいと思います。

犬の話題が盛りあがって来てますが、
皆さんいろいろご教示ありがとうございます。
私たちも犬の飼育は初めてなのですが
爬虫類飼育で培った勘があれば難しくないのでは、と高を括っています(^^;
もう大きいので、冬の寒さも問題ないでしょうし。
問題の躾ですが、私は結構ビシビシ行っています(笑)。
頭を押さえつけたり、叩いたりして
「おまえは俺にはかなわんのだぞ」と言い聞かせています。
叩かれると一瞬はビビるんですが
すぐに手を差し出してきて愛想を振ってきます。
うーん、かわいいやつじゃ(^^)
しかし、私の今までの人間や動物との関係の中で
自分が気に入らないことをしたら叱っていい、叱らなくてはならない、
と言う関係は初めてなので、若干の戸惑いを感じています。
これに慣れて、慣れ過ぎて新たな世界へ踏み込んでしまったらどうしよう・・・(爆)。

>プラスミドさん
>メスを執拗に追い掛けて「逆ギレ」されました。
うちもヒメニオイやセマルの同居時に逆ギレが見られますが
一度起こってしまうと夫婦(?)間に決定的な溝が生じるような気もしますので
気を付けましょう(笑)。

>鼈の化石さん
>結局「暴力」で人間の方が上なんだと教え込ませました。
うちの子は女の子ですし、性格もおとなしいですから
暴力までは言いませんが、叱る時も誉めるときも上からやってます。

>家に来たばかりでおびえている時期はどうしようもないですが、落ち着いたらまず餌を
>与える際の「待て」は絶対にしつけてください。
もうおびえもなく、餌食いもよくなってきましたので
「待て」は入れています。
まだまだ全然聞かないので、徹底的に戦う毎日です(^^;

>しかし、でっかい犬だなあ。ニューファンドランド。
こっちも全身全霊で付き合わないといけないのが
私にとっては魅力で、大型犬を選びました。
あと、海が近いので、泳ぐ犬というのも魅力(^^)
あおいはちょっと持て余し気味のようですが(笑)、
性格のいい子なのできっと大丈夫でしょう。

>最近は「猫手」ぐらいしか哺乳類の本読まないからなあ
「ぐらいしか」と言うより
猫の雑誌を普段から読んでおられるとはすごい(^^;
私は「アニファ」とか「かわ小」を時々立ち読みする程度ですね。
あと、今回から犬雑誌を特集に応じて、というとこです。
熱帯魚雑誌さえ定期購読してないし、私(^^;

>お亀姫さん
>私自体は、小型犬フサフサ系を飼っていますが
種類はなんでしょう?気になります(^^)
あえて書かれなかったところから見ると、レア種?

>周囲にはピレ、バ−ニ−ズ、ハスキ−がいます。
その辺も考えましたが
ピレは抜け毛と黄色くなっちゃうとこ、
バーニーズは裏にいること(笑)、
ハスキーは強烈に運動することであきらめました(^^;

>入手経路がわかりませんが
ブリーダー系の専門店で、自社繁殖個体(って犬では言わないか)だそうです。

>ペットショップとするとあまりしつけなどしてないかもしれません。
店の方針で、しつけは親方がするもんだ、と言うことで
あえて全くやってないそうです。
でも、室内+ベランダで多頭飼いされていたそうなので
人や他の犬との協調性はOK。
散歩させると車を恐がるのが面白いです。

>最初は、鳴きますが心を鬼にして無視した方がいいです。
私は鬼に近いので(笑)平気でほっとけますが
近所の迷惑が心配ですね(^^;
幸い、わんわんと大声で吼えることはほとんどなく
くぅ〜んと甘えたような声ばかりなので
まだましかも!?

>遊ぶ際も人間の上に絶対載せてはいけません
おっしゃる通り、遊ぶときも叱る時も
上から覆い被さるようにしています。
私が座っているときなどに、私より顔を上に持ってきたら
やっぱり叱るようにしています。

>ボクサ−がセマル食べたとか
うわお、うまいのかなあ(爆)。
うちにもセマルいるしなあ・・・(^^;

>友人のケズメに足を挟まれキャインキャインいったり、昼寝中にムツアシガメに食べられそうに
>なったり、彼も大変です。
うちでは温室内放し飼いのイグアナが
同居のカメ達と同じようにしています。
腹が減ったカメに緑の身体を狙われて追いつめられたり、
餌と一緒にしっぽまで食われたり、
腹いせに甲羅に乗っかって脱糞したり(^^;


散歩 投稿者:レギオン  投稿日:01月11日(火)17時56分49秒 p04-dn03hakohigasi.hokkaido.ocn.ne.jp

今日の散歩が終わって覗いてみたら犬話題。ふふふ。

躾に関しては自分できっちりやるか、専門の調教師に頼むのも良いと思います。
大型犬の場合飼い主が怪我をしても大変ですが、よそ様に怪我をさせたときは
かなりヤバイので躾は自分の為でもあり犬の為でもあります。

あとは狂犬病、最近の獣医の中には整理食塩水でごまかす輩もいるので注意が要りますが、
爬虫類診てもらってるとこなら問題ないでしょ(多分)。
狂犬病自体は詳しいと思うので省略〜〜。


とりのゆめ、いぬのゆめ 投稿者:ぴくた  投稿日:01月11日(火)11時09分36秒 ppp223236.asahi-net.or.jp

あおいさん、たっくさん、こんにちは。
まずはリンダちゃん入院してしまったのですね。心配だけど、お医者さんに任せて
無事をお祈りしていますね。
カメで使うことはないと思うけど、ポカリは塩分があるのでブドウ糖でも日頃準備して備えて
おこうかなと思うこのごろです。(鳥は数gのナトリウムが命に関わるので)

そうそう、もうたっくさんに見つかっていますが(^^;インコを導入しました。
どういうインコか紹介するペ−ジはまだ作ってません(^^;日記だけです。
書籍などの情報が少ないので、今作ってもほかのペ−ジの受け売りばかりになっちゃうしぃ。
淡白で大和撫子な性格が有名です(なぞ)声が小さく、ほとんど鳴きませんね。
どんどんなついてきたので、今後の課題はそう、ペレットへの餌付けのみっス!
キボシを終えてまた始まる飼料餌付けの日々。しかしこれも一種の醍醐味のような気がしてきた。
カメのように数週間餌抜きとかできないので(1日抜いたらやばいって)、気長に、
まずは信頼関係が完成されないといけませんが。

いぬのゆめ・・・ぬおお、恐れていた事態が!(笑)
ニュ−ファンドランドって水難救助犬が有名なカナダの犬ですよね。
しかし巨大な(^^;たっくさんは体格いいしナメられるようなしつけはしないだろうと思うけど、
アルダブラゾウガメの世話くらいの気合いが必要な気がするじょっ(−−;
小犬のうちはきっとやんちゃだと思いますが(これからよ、ふっふっ)、大きくなったら
きっと落ち着いたいいパ−トナ−になりますよね。会うのが楽しみです。
レトリバ−でしたか、小犬のうちはあまり走らせちゃいけないとかあったような。
これからいろいろ調べる楽しみも増えましたね。

http://www.ne.jp/asahi/levis/levis/toris003.html


いぬばな 投稿者:お亀姫  投稿日:01月11日(火)11時00分05秒 210.158.31.52

 こんにちわ 
あおいさんはじめましてよろしくお願いします。イヌとカメ飼っています。(魚も鳥も兎も)
参考にはなりませんがイヌの話を少し
 大型犬ですね。私自体は、小型犬フサフサ系を飼っていますが
周囲にはピレ、バ−ニ−ズ、ハスキ−がいます。
 生後7ヶ月というとほとんど大人ですね。入手経路がわかりませんが
ペットショップとするとあまりしつけなどしてないかもしれません。
しつけは、だいたい7,8ヶ月までに一通り終了したほうがいいといわれているので、
大変だと思います。特に大型犬のしつけは命に関わります。凶暴と言う意味でなく、
しつけが出来ないと散歩中イヌがびっくりして人が引き倒し骨折などけっこうあります。
グイグイ引っ張られて腱鞘炎とか、遊び噛みで大けがなどです。
>まだ子供のせいなのか、環境が変わったせいなのか、昨晩はとにかく淋しがって、
>部屋を空けてちょっとでも一人にすると、大変せつない声で鳴くのです(;;
最初は、鳴きますが心を鬼にして無視した方がいいです。鳴けば人間が来ると思い
夜中でも吠えるようになります。
 遊ぶ際も人間の上に絶対載せてはいけません、鼈の化石さんが書かれているように
イヌが自分がリ−ダ−だと勘違いしてしまいます。 しつけについてはたくさんありますので、本を何冊か読んで自分なりにアレンジしてみてください。
大事なのは、ダメとイイコイイコです。(^^
 カメとイヌの関係ですが、犬種によって性格が違うので何とも言えませんが、ボクサ−が
セマル食べたとか聞きますので、大型犬は注意した方がいいと思います。
うちのフサフサ犬は、放し飼いですが、悪さはしません。ただ若いときにお気に入りのカメを
集めて並べてひっくりかえしポ−カ−していました。(^^;
友人のケズメに足を挟まれキャインキャインいったり、昼寝中にムツアシガメに食べられそうに
なったり、彼も大変です。
それでは、しつけがんばってください。


犬と爬虫類 投稿者:鼈の化石  投稿日:01月11日(火)01時52分29秒 cse3-12.kawaguchi.mbn.or.jp

 飼育期間は重なりませんでしたが、カメと犬を飼育して、カメと犬とのトラブルもあった
事があるので、ちょこっと発言します、ま、参考にしてください。

 犬と人間の関係で、自分が重要に感じるのは「人間は飼育犬のリーダーでなければならない」
という点ですね。
 犬はグループで行動する動物で、グループのリーダーの命令には絶対に従うという習性を
持っています。人間をリーダーとして認めた犬は、リーダーの命令を聞くことに喜びを覚え
非常にいいパートナーとなってくれます。
 これが「猫可愛がり」で犬に「自分がリーダーなんだ」という自覚を起こさせてしまうと
飼育者に牙をむくような反抗的な性格になってしまいます。最終的には「矯正」という再教育
を施す様な事態になることすらあります。

 自分が飼育した(親父が猟犬として連れてきたが飽きた…)ポインターとの最初の接触は
取っ組み合いでした…。何とかしようと「シートン動物記」なんか読んで、結局「暴力」で
人間の方が上なんだと教え込ませました。今考えると別の方法があったかもしれませんが。

 家に来たばかりでおびえている時期はどうしようもないですが、落ち着いたらまず餌を
与える際の「待て」は絶対にしつけてください。リーダーの命令を覚え込ませるのには、
まず食事の手順を教え込むのが一番早いと思います。「待て」さえ覚えれば、後は比較的
すんなりと覚えてくれるはずです(経験上からの話なので断定出来ませんが)
 犬が勝手な行動をとった際は「駄目!」と叱り、人間の言うことを聞くようにしつけないと
飼い主と犬との関係を悲劇的な結果にしてしまうこともあります。しつけは人間の責任ですので
しっかりと覚え込ませてください。しつけの点は爬虫類は気をつかわないからなあ(笑)

 カメに限らず、爬虫類は犬の前には出さない方がいいでしょう。しつけていてもつい本能的に
襲ってしまうことがあります。うちでも飼い犬にクサガメが襲われて怪我をしたことがあるので
おとなしいからと甘く見ないで、事故を起こさない様にするのがいいと思います。

 しかし、でっかい犬だなあ。ニューファンドランド。
 最近は「猫手」ぐらいしか哺乳類の本読まないからなあ、犬はとんとわからん。


いぬのゆめ 投稿者:あおい  投稿日:01月10日(月)14時23分53秒 pppuser.pure.co.jp

こんにちわ、今年は初カキコのあおいです。
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年も、なにとぞ「かめのゆめ」をごひいきに、よろしくお願いいたします。

さて、カメたちクーリング中に、恐れていた事態が起こってしまいました・・・。
この時期に生き物増やすと、冬眠明けが大変なので、気をつけましょうと
言われていたにもかかわらず、昨年から夫婦で「犬欲しい病」にかかってしまっていて、
そして、ついに出会ってしまったのです・・・。

ニューファンドランドという、超大型犬で、今は生後約7ヵ月で、もう既に30kgあり、
レトリーバー並みの大きさです。色は真っ黒で、毛並みは長めでふさふさしています。
メスなので、60kgくらいまでで収まるそうですが、それでもデカイ(−−;
車で連れて帰ってきましたが、その車から怖がってなかなか降りてくれず、
ダンナが抱き上げて部屋まで連れていきました。
まだ子供のせいなのか、環境が変わったせいなのか、昨晩はとにかく淋しがって、
部屋を空けてちょっとでも一人にすると、大変せつない声で鳴くのです(;;)
ですので、ダンナとの夕飯も交代で一人づつ番をしながら食べました。
夜には疲れも出たのか、静かに寝てくれました(^^
今朝、6時半、起きて、さぁ餌をあげましょうと思って部屋に入ると、
よほど淋しかったのか、おお暴れしてのお出迎え・・・。
床にしきつめたペットシーツは無残に引き裂かれそれは悲惨な状態に・・・。
餌と水をあげましたが、ほとんど口をつけず・・・。
とりあえず散歩に行ってみようと、リードをつけて表に出ようとしたら、
今度は家から怖がって出ないのです(^^;
またもや抱き上げて外に出し、ゆっくりとほんの近所へ散歩へ・・・。
行きはこわごわ歩いていましたが、帰りは比較的落ち着いていたようです(^^
そしてケージの大掃除をして、再度餌チャレンジ・・・
のどがかわいたのか、水は飲んでいましたが、餌は食べず・・・。
そして、外ではしなかったおしっことウンチを大量にしてくれました(^^;
ここまでで、ダンナと二人で大汗かきながらでした。
これから先、どうなるんだろう・・・。

爬虫類と犬を両方飼われている方がおいででしたら、いろいろ参考意見を
お聞かせ願いたいと思います。よろしくです(^^


宝くじ当たらないかな、、、 投稿者:プラスミド  投稿日:01月08日(土)14時56分30秒 tsushin-220.teleway.ne.jp

どうか体調の悪いカメさん達が治りますように、、、

◆たっくさん

>>隅でおびえていたので、よぉ〜く見てみたら「天下御免の向こう傷」が!(*_*)
>同居、多頭飼いだと仕方ないですよね(^^;

あれは自業自得だと思います。(^^;
交尾させる目的で、60センチ水層に2匹だけにしておいたんでが、
メスを執拗に追い掛けて「逆ギレ」されました。
.
>餌はバランスよくみんなが食べてくれますか?

石や流木などを使って各自の縄張りを作ってあることと、大型水槽に水流を
つけているので、餌は水面に広がり、自分達の頭上で食べています。
ただし、一番大きなオスが一日中メスを追い立てまわすので、神経質なメスは
かなり臆病になってしまいました。大きなオスを60センチ水層に移したのは、
この理由もあります。

#飼育水槽として120センチを2槽と、交尾用に90 センチ水槽が2本欲しいな、、、
#あ〜、やっぱり3槽ずつにしてドロガメも、、、(*0*)\(゜゜) ばきっ! 


入院 投稿者:たっく  投稿日:01月07日(金)20時44分35秒 dmax001-pool053.osaka1.tnis.egg.or.jp

うちのリンダ@ヒョウモンリクガメを昨日入院させました。
一月ほど前から餌食いが悪くなり、
ポカリ浴やビタミン浴、牛乳風呂を試すと飲むものの
調子が上がってきません。
もともとかなり痩せた子だったんですが
さらに痩せてしまい、目も落ち窪みがちで心配になってきたので
お医者さんに任せることにしました。
一応1週間の予定ですが
よくなってくれたらいいな・・・。

>プラスミドさん
>隅でおびえていたので、よぉ〜く見てみたら「天下御免の向こう傷」が!(*_*)
同居、多頭飼いだと仕方ないですよね(^^;
餌はバランスよくみんなが食べてくれますか?
うちではその点で問題が出ることが多かったので
単独飼育を主としているんですが・・・。

>今井さん
>普段の行動でわかんないのが所詮カメ飼って1年の悲しさですね。< 自分
私も飼育3年ではぜんぜんわかんないです(^^;
ただ、わかったのは
リクガメは目が落ち窪んできたら本格的にやばい、
放っておけば持って3日ぐらい、ってことと
ミズガメは呼吸時に首をしゃくり出したら
肺炎で命に関わる、って言うことぐらいです。

>> 私も以前からそう考えていました。
> あれ? そうでしたっけ? (^^;
はっきりそうだと言ったことはなかったかもしれませんね。
この夏のオビトカゲモドキなどの低温種の動向を見ていて
昼間温度がかなり上がっても夜間(だけ)エアコン等で冷やせば
ばてた様子もなく大変元気にしていたことから
逆に一日のうち数時間でも低温に晒すだけで
本質的な体力にダメージを与えずに低温を体験させることが出来るのでは、
と考えるに至った次第です。

>ニシベルに限って言えば湿度50%を切ると皮膚や粘膜に不調が
>出るわけですから、あまり関係ないかなと。
同じアフリカに棲む(おおざっぱだなあ)ウシガエルやヨコクビガメは
乾季には繭を作って夏眠すると言います。
ベルも、不調が出てからが勝負では!?

>光周期は居室兼温室の私にはかなり厄介な問題です
うちも居間飼育ですから
明け方の3時、4時まで明りが点いていることがあります(^^;
この点はあきらめていますが、
クーリングルームに関しては照明なしで
24時間薄暗いムーンランプだけの状態にしています。
植物のような「日が短くなってきた」と言う変化がキーになるのではなく
暗い時間が長い定常的な状態に反応するのではないか、と言う
適当な仮説に基づいています(ほんまかいな)。

>さしあたって、今日明日が大潮なので
各地でこの寒いのに産卵、孵化の情報を耳にしています。
気温より潮汐に反応するとは、全く訳のわからん奴等じゃわい(笑)。

>> ヤシヤモリ
> これはぜひ。サーペンタのCB仔みましたか?
もちろん!
私は、「奇麗なラインが途切れた後、
しっぽになぜかバンドが入るところ」フェチです(爆)。
でも、今は“バナナヤモリ(笑)”の方に気が行ってしまってます(^^;

>ぜんぜん許容範囲ですもん。
それは御本人だけ(^^;
周りのもんは、どうなることかと気が気じゃなかったんですからぁ(笑)。


産まんねぇ 投稿者:今井  投稿日:01月07日(金)19時51分22秒 sc16139.kahaku.go.jp

たっくさん>
> カメは危篤になると、まず立ち直らないですからね。
 私の場合は外見が普通なまま「いける屍」にしています。
 普段の行動でわかんないのが所詮カメ飼って1年の悲しさですね。< 自分

 ホーム雄とパンケーキ雌*1がまだやばいかも知れません。のこりは暖め
 たら復活の気配が。
 #と、ぬか喜びをさせるからまた落胆が大きいのですけど。

> 私も以前からそう考えていました。
 あれ? そうでしたっけ? (^^;
 光周期や湿度、高温による休眠(夏眠)は伺っていましたが。

> まだまだ奥は深いですよ(^^;
 でも、「あの」アメリカ人が殖やしている生き物なんですから、簡単
 な条件だと思うのですよ。
 で、ニシベルに限って言えば湿度50%を切ると皮膚や粘膜に不調が
 出るわけですから、あまり関係ないかなと。
 光周期は居室兼温室の私にはかなり厄介な問題ですが、温帯であれば
 普通に飼っていれば勝手に周期つくと思いますし。(^^;

> 痕跡程度となると簡単には写らない可能性もあるんでは?
 分類形質として有効なのはまさにその形質間のギャップなんですよ。
 5本目が簡単に写らないと簡単に写るでは大きな違いで、分けられるな
 ら分けときましょうか?的思考で行けば充分なのではないかと。(^^;
 厄介なのは、皮下だとはっきり写る個体と、4本と5本が混じった個体、
 特に分布域が重なる場所があるとしたらそこでの交雑の存在などですね。
 うちのはトーゴ産オンリーなのでちょっと説得力に欠けるのが難点でし
 ょうか?

> 数年後には苦い思い出となって、子ガメに囲まれていたいものです。
 同感です。さしあたって、今日明日が大潮なので、それでダメなら
 20日前後に期待です。(^^;

> ヤシヤモリ
 これはぜひ。サーペンタのCB仔みましたか?
 なまめかしい生八つ橋色のゴールドイエローの質感と、正中線にはしる
 純白のストライプは絶品!! #ああ、これで2回はヌケるな(^^;

> 誹謗、中傷の嵐、じゃなかった(笑)
 ぶわはははっ(爆笑) あれでflamingにならないのが生き物飼いのすごいとこ
 ろですよね。ぜんぜん許容範囲ですもん。

> ちいたさんもすごい情報量持ってるじゃないですかあ(^^;
 まったく同感。

お亀姫さん>
> ほのぼの系なのにマニア泣かせ
 ぜひぜひ繁殖情報も公開してくださいね。(^^;
 公開楽しみにお待ちしています

ちいたさん>
> このカメの落ちパターンにはまりつつあるようで・・。
 無事復活するとよいですね。吉報お待ちしています。


今頃ですが〜謹賀新年〜 投稿者:プラスミド  投稿日:01月05日(水)18時46分19秒 tsushin-220.teleway.ne.jp

かめゆめ掲示板、管理人様、管理人代理様、常連の皆様、ROMの皆様
昨年中はいろいろとありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。m(_ _)m

>ホントにディープな掲示板、、、
それなら私のようにカメの話をしなければ、、、(*0*)\(゜゜)ばきっ!

というわけで、小生もカメの話題をば、、、(^^;
ついにミシシッピニオイ@オスがメスの逆鱗に触れ、怪我をしてしまいました。
隅でおびえていたので、よぉ〜く見てみたら「天下御免の向こう傷」が!(*_*)
軍事バランスは我が家と同じようです、、、(自爆)
 #レベル低いなぁ〜(T_T)

でわでわ、、、 (^^)/


レス続き 投稿者:たっく  投稿日:01月05日(水)16時37分48秒 dmax001-pool034.osaka1.tnis.egg.or.jp

>ちいたさん
>おそらくはこの業界で最もディープと思われる
うちもカメ系ではかなりディープな方ですが
一番深いのはやっぱり今井さんの「やもとか」でしょう(^^)
超マニア、プロ、ショップ関係者から私のような素人まで巻き込んで
誹謗、中傷の嵐、じゃなかった(笑)情報の嵐!
おそらく、ヤモリ(とクモ:笑)に関しては
日本一はもちろん世界でも最先端の
繁殖を中心とした貴重な情報が平然と流れてます。

今井さんのHP「展示のない博物館」はこちら
http://gecko.uc.to/museum/
ヤモリとトカゲモドキ掲示板へ直行はこちら
http://gecko.uc.to/communication/geckosbbs/minibbs.cgi
#あ、うち、まだリンク張ってないや(^^;
#いまだに鱗ふぇちだけ・・・。

>皆様のレベルにはとうてい及びませんが
ちいたさんもすごい情報量持ってるじゃないですかあ(^^;
謙遜はやめて、みんな対等に、楽しくいきましょっ!

>なんと、こいつも最近調子がめっきり落ちてます。
冬はやっぱり難しいですよね。
うちも、リンダ@ヒョウモンメスがかなりやばい状態です。
ポカリスエット浴はやってますがぜんぜん回復しません。
かなり暖めてるんですが、これ以上いったいどうすりゃいいのか・・・。

>1匹は腹甲が凹んでいるため、てっきりオスと確信してましたが
うちのヒメニオイオスはそんなに腹甲へこんでいませんよ。
7cmなら性成熟はともかく交尾は出来るはずですから
うちのオスとお見合いでもさせてみます?
最近、成体は入手不可になりつつありますし・・・。

>オスを買う貯金を始めたい。
貯金なんてみみっちいこと言わず
男なら黙ってリボ払い!!(爆)
うちもサルヴィンの分、いまだに払い続けてます(^^;

>少しくらい、大きくしたい。
アジアのカメはあんまり急には成長しないみたいですね。
うちのスペングラーズも大きくなりません。
あ、うちのは餌が少ないだけかあ(^^;;;


レス 投稿者:たっく  投稿日:01月05日(水)16時36分55秒 dmax001-pool034.osaka1.tnis.egg.or.jp

>伊丹のカメハメハさん
おお、こちらではお初になりますか(^^)

>関西人(大阪・門真生まれ大阪・寝屋川育ちで、現在伊丹で繁殖中)
>の私としては是非とも”かめゆめ常連”となりたいのですが、
>なんせレベルが・・・
ほんとにすごい方がたくさんこられていて
実は一番恐縮しているのは私だったりするんですが
そこは持ち前の図々しさと口八丁で
皆さんに暖かく遊んでもらっている次第です(^^;
カメハメハさんだってすごいマニアックな方ですし
そんなこと言わず是非どんどん書き込んでくださいね(^^)

ギアナヤマガメ、他でもいましたか。
守口で強く勧めると言えば、あそこかな?(^^;
でも、成体が10頭近くいるのはまた結構異様な雰囲気でしたよ。

コスタリカですが、先日ZOOへ行ったら
まだベビーが2、3頭残ってましたよ。
奥の方の棚の上の水槽に放っとかれてるようにひっそりと(^^;
私はこのCBが出回っているのを見てがっくりして
飼う気がなくなったんですが・・・(笑)。

>どうぞ宜しくお願いします。
>益々のご発展を!
ありがとうございますm(_ _)m

>鼈の化石さん
ども、いつも別名でお世話になってます(笑)。

>ギアナヤマガメ目撃談
って、「目撃」と言うほどレアですかねえ!?(笑)

>次回いったときはすでに居なかったから、誰か購入したんでしょうね。
インターネット関係ではあの辺のマニアの方を聞いたことないんですが
世の中にはいろいろな方がおられるものですね。
#ちょっと悔しいかも(^^;

>最近は「ゲッコーの本」に刺激されたのか、壁チョロ系がなんか増えてます。
壁ちょろ、いいですね。
うちで壁を登るのは国産カエルとアカハライモリぐらいですから<違うだろ

>そうそう、ミシシッピニオイ、クーリング中に水中産卵したらしい…。
すごいですね!
うちのクーリング連中も交尾済のが多いんで
産卵してないかと時々見てるんですが
ほんとにあるんですね。

>お亀姫さん
>あと、夏くらい迄にホ−ムペ−ジ作りたいと思っていますが
おお、楽しみですね(^^)
何を飼っておられるのか、お亀姫さんの
謎が明かされる日は近い!?

>パソコン苦手なので、いろいろ教えて下さいね。
私たちも実はあんまり知らないもんで
知ってること、出来ることだけで構成してますです(^^;
表組みのやり方も最近知ったばかりだし(^^;;
とりあえず、ファイル名、画像名などに半角カタカナを使わないように注意していれば
大丈夫じゃないかと思います。
技術や装飾に凝った美しいページより、
その内容、情報自体に価値があるほうがいいと信じています。
#そりゃあ、両方兼ね備えていれば文句ないんですが・・・(;;)

>内容は、ほのぼの系なのにマニア泣かせのかめゆめをめざして
>いきたいと思います。
管理人泣かせ、とも言います(爆)。
うちは夫婦二人いるので
ほのぼの系はあおい、マニアック系は私たっくが担当になってるから
自然とこんな風になってしまいました(^^;
#あれ、私もほのぼの、ラブラブ系のはずなんだけどなあ!?


新春初夢大放談(笑) 投稿者:たっく  投稿日:01月05日(水)16時34分28秒 dmax001-pool034.osaka1.tnis.egg.or.jp

さて、おめでたい新春と言うことで、
今年飼いたい動物を挙げてみることにします。
もちろん、初夢と言うことで、飼えない、買えない動物もOK!(笑)
ではまず、私の場合、カメから(^^)
リクガメはあんまり意外な種がないので月並みになりますが
とりあえず今いる独身の子達にお相手を探してやりたいです。
ヒガシベルセオレの雄(?)、セレベスの雄。
ミズの方は大体ペアになっていますので新種がいいな。
まずは、ハコスッポン。
ミナミインドハコスッポンの繁殖に挑戦したいです。
ザンベジフタスッポンも、とりあえず本物を見てみたい。
次に、曲頚では
やっぱり南米ヘビクビ、一番はプラテミスが欲しいです。
クロハラもいいな、トゲモモも(^^)
アフリカ系も挑戦したいな。
アダンソンハコヨコクビなんかの、あんまり大きくならないやつ。
間違っても、ノコヘリなんかにはしないようにしないと、40cmでは飼えん(^^;
潜頚では、やっぱりバタグール科のヤマガメに挑戦したいです。
アメリカヤマガメ属、出来ればマニ、インシサの両メジャー種は避けて
目立たないギアナあたりを(笑)。
アジアのビルマヤマガメ、セイロンヤマガメあたりもしっかりと飼い込み、繁殖させてみたいです。
あとは、こだわりのオナガヤマガメ属、スペングラーのコロニー形成と
幻のシロアゴヤマガメ、憧れのリュウキュウヤマガメ(^^;
ドロガメも、シロクチかキイロあたりを始めてみたいです。

次は、ヤモリ。
安い中型ヤモリをじっくり飼い込みたいですね。
基本はペア、多頭はちょっと難しいか、大きいから(^^;
ヤシヤモリ、ゴールデンゲッコウ、ムーアカベヤモリ、
パラシュートヤモリ、そしてハルマヘラジャイアント!

トカゲも、安いのを中心に行ってみたいです。
アガマ科ならオキナワキノボリトカゲをはじめとして
バタフライやステリオ、カロテス。
イグアナ科ならナイトやガーマンの中大型アノール、カメレオンモドキと
樹上棲のきれいな色彩のを飼ってみたいです。

ヘビは、とりあえずボールパイソンを2頭入れて満足していますが
次はバイパー、ロージーなどの小型ボアがいいです。
尖った顔と美しい模様のブル、ゴファーも。
ブルックス、フロリダなどの金色のキングもいいな。

両生類は、今のところ国産中心の現状で満足です(^^)

国産種については、
去年失敗したカジカガエルとニホンカナヘビの再挑戦と
ニホンヤモリ、ニホントカゲ、
ヒバカリ、ジムグリ、アカマダラといろいろやってみたいです。

鳥類では、オオハシとフクロウの何か。
哺乳類では、チンチラを飼ってみたいです。
あとは、犬(笑)。

あー、いっぱい欲しいのがあるなあ(笑)。
しかも、この無節操なこと(爆)。
ほんとに全部手に入れたらえらいことだわ(^^;


迎春 投稿者:ちいた  投稿日:01月05日(水)12時57分53秒 202.33.244.31

新年明けましておめでとうございます。
おそらくはこの業界で最もディープと思われるこちらに時々寄らせて戴くようになって、
半年になりました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
皆様のレベルにはとうてい及びませんが、自分としての今年の目標を達成すべく、頑張って
いきたいと考えております。
宜しくご指導お願いします。

 ・パンケーキ
   7月に購入したばっかりのオスに9月に死なれ、今はでっかいメスが1匹。
   なんと、こいつも最近調子がめっきり落ちてます。
   食欲はほぼ無く、温浴時に水をがぶ飲みするという、このカメの落ちパター
   ンにはまりつつあるようで・・。
   ビタミン剤や、アクエリアス浴でしのいでますが、危ないかも。
   入院させて、このメスはなんとか立て直し、春以降、野外飼育時には再婚さ
   せたいものです。

  ヒメニオイ×2(バツニ ではない)

   2年間店で飼育されていたのを9月に購入。7センチを越えました。
   まだ、性成熟してないのか、交尾が確認されません。
   1匹は腹甲が凹んでいるため、てっきりオスと確信してましたが、
   GUAUさんおっしゃるところの、エッチ時にグリップを上げる、後ろ足
   のイボがありません。
   しまった。2匹ともメスかも。
   明らかにオスと判る生体を購入し、せめて交尾を確認したいと考えてます。
   卵を生ませて、孵す、なんてのは、来年以降の目標です。

  ジャイアントマスク

   オスを買う貯金を始めたい。
   飼育者自身の尿酸値急上昇で、外で酒を飲む機会がめっきり減った分を
   貯蓄に・・

  オオアタマガメ

   少しくらい、大きくしたい。
   よく食べるのになあ。

 では、皆様と皆様の愛カメ・・だけでなく、愛すべき動物たちの今年1年の
 健康をお祈り申し上げます。 

   


今年の抱負 投稿者:お亀姫  投稿日:01月05日(水)10時36分00秒 210.158.31.52

 あけましておめでとうございます。
今年も皆さまにとって良い年でありますように。

 今年はドロガメ、ニオイガメ系の繁殖に力を入れたいです。
あと、夏くらい迄にホ−ムペ−ジ作りたいと思っていますが、
パソコン苦手なので、いろいろ教えて下さいね。
内容は、ほのぼの系なのにマニア泣かせのかめゆめをめざして
いきたいと思います。

>プラスミドさん
はじめまして
紫外線の測定内容詳しく教えていただき
ありがとうございます。遅くなってすみません。


ギアナヤマガメ目撃談 投稿者:鼈の化石  投稿日:01月05日(水)00時50分08秒 cse4-2.kawaguchi.mbn.or.jp

鼈の化石です。あけましておめでとうございます&お久しぶりです。

話題になっているギアナヤマガメですが、関東でも先日某ショップで見かけました。
色々とごちゃごちゃしているショップで、他に目当てのものが居たので亜種を見分ける
までには至らなかったのですが、成体サイズ(甲長約20cm)で一匹のみ
収容されていました。値段は5桁いってましたが、状態は良かったように思います。
次回いったときはすでに居なかったから、誰か購入したんでしょうね。

最近は「ゲッコーの本」に刺激されたのか、壁チョロ系がなんか増えてます。
それとナミヘビかな?カメやボア系はもう難しいな…。
ドロガメ、ニオイガメはもう少し追求してみたいんですけどね…。
そうそう、ミシシッピニオイ、クーリング中に水中産卵したらしい…。
殻の残骸が水中に…。しかし、よく産卵できたな。卵つまり起こさなかった
だけでもよかったと思わなければ。


れ:ギアナヤマガメ 投稿者:伊丹のカメハメハ  投稿日:01月04日(火)19時39分09秒 ikeda1-90.teleway.ne.jp

初めて書き込みします。
伊丹のカメハメハです。いつもROMさせていただいております。
いつぞやは、某ショップでばったりと・・・失礼いたしました。
かめゆめは、みなさんの書き込み内容がとてもマニアックで
しかもみなさんの情熱が伝わってくるようで、とても楽しませて
いただいております。感謝>ALL
これからも”こっそりと”(笑)ROM参加させていただきます〜
関西人(大阪・門真生まれ大阪・寝屋川育ちで、現在伊丹で繁殖中)
の私としては是非とも”かめゆめ常連”となりたいのですが、
なんせレベルが・・・
もう少し修行をつんでから正式デビューさせてくださいませ。

さてギアナヤマガメのお話がでていますが、私も偶然、守口の某ショップで
年末に見かけました。最近関西でまとまった入荷があったんでしょうかねぇ?
4桁前半でした。サイズは10cm弱くらいです。頭部の赤いラインが印象的な
魅力的な渋い仔たちでした。ペア取りもできそうでしたよ。
ショップの方に強く勧められたんですが、大きなホルスをさがしていた
私はじっくり眺めるだけでした(^^)
ヤマガメをGETするならコスタリカアカスジにしよう、となんとなく
決めているので惹かれるけど”OUT OF 眼中”でした(^^;

それでは、たっくさん・あおいさん、&ALL これからも楽しみにROMらせていただき
ますので、どうぞ宜しくお願いします。
益々のご発展を!


ギアナヤマガメ 投稿者:たっく  投稿日:01月04日(火)17時58分02秒 dmax002-pool043.osaka1.tnis.egg.or.jp

昨日、初詣の帰りに某ショップへ寄ったら
20cm級の黒いカメがぞろぞろといました。
真っ黒な甲羅、色以外は全体にニホンイシガメの雰囲気もあり、
首筋には真っ赤なライン。
とても珍しい(でもないか)ギアナヤマガメでした。
何でも、問屋に「カメMIX(笑)」で注文したら
プラテミスや訳の分からんスライダーやドロガメといっしょに来たそうです(^^;
みんな南米もんだったら結構面白そうだけどなあ。
南米ドロガメやスライダーはレアもの目白押しですからね(^^)
とりあえず、私に同定できたのはこのギアナヤマガメのみ。
カイエンヌかオリノコか、亜種まではわからず、と言うか同定資料を見たことないです。
もう成体で、オスメスいたし、相場からすると激安(4ケタ前半!)だし
是非入手して繁殖に挑戦したいところですが
うちにはもう20cm級の熱帯陸棲カメを複数飼うスペースが残されていないんです(;;)
すっごい欲しいんだけどなあ、何とかならんかなあ・・・。
多分、ヤマガメ好きの私のほかに欲しがる人なんてほとんどいないだろうなあ・・・。
ちなみに、プラテミスもめっちゃ欲しいけど
2頭、どうもメスメスみたいだったので断念しました。
安くペアが揃ったら、小型種だし即ゲットなんだけどなあ。
新年早々、悩みは広がって・・・(笑)。

>黒やぎさん
>年末のお忙しい時期だというのに泊まらせていた
>だいてしまって。
おかげさまで掃除がはかどりましたよ(笑)。
見えるところだけですが・・・(爆)。

>小原さんのエミリア、きれいでしたよねえ。
ほんとに素敵な個体でしたね(^^)

>(え?全然ほのぼのなん
> てしなかった?)
いえ、私はともかく、あおいは
ケースから出してハンドリングの間中ずっと
突然逃げ出さないかとひやひやだったそうです(苦笑)。

>>うちに三線(沖縄蛇皮線)があったんですよ。
> それは是非聞いてみたかった!
私もギター弾きの我流でうまくは弾けないんですが
それでも1音鳴らす毎に
沖縄の、あの石垣に沿って、開け放った家の中を渡る風を感じる気がします。

>今井さん
うう、やっぱりだめですか。
カメは危篤になると、まず立ち直らないですからね。

>結果は消化管全体が赤くただれていて、手の施しようがないくらいの炎症を起こ
>していたとのこと。
>考えられることとしては、やはり急な冷やしすぎが原因であり、「これじゃ虐待
>だよ」と獣医師からの厳しいお言葉でした。
人間の場合は寒冷に晒されるとまず呼吸器系がやられるような気がするんですが・・・。
熱が出て全身症状が出てくると当然胃腸もやられますけど。
この辺は、人間にも関係ありそでなさそで興味深いところですね。
カメの場合、寒くていわゆる風邪をひいた場合、「必ず(またはたいてい)」胃腸症状で死に至る、
とわかったとしたら、
経口の栄養補給や薬剤投与は全く無意味なので早急に点滴すべし、等の対処方法が確立できますし
肺炎や脳炎で死んでいるならまたそれなりの対処が出来ます。
1頭の死からでも、それなりの仮説は構築できるものですね。

>冷やし方と
>しては、昼は加温・夜は低温というタイプで、休眠といった苛酷な環境にしなくて
>もいいのではないかという印象です。
私も以前からそう考えていました。
ただ、休眠と言っても低温だけでなく
光周期や湿度、果ては高温による休眠(夏眠)も考えられますから
まだまだ奥は深いですよ(^^;

>X-rayでツメを見ると痕跡的にも5本目はないようですし
最近私自身が何度かレントゲンを撮る機会があったんですが
骨を見るためにはかなり多くの角度からの写真を必要とするようです。
痕跡程度となると簡単には写らない可能性もあるんでは?

>わかってみれば、なんだそんなことになると思うのでしょうが、まだ
>まだ断言できないのが、くやしいです。
数年後には苦い思い出となって、子ガメに囲まれていたいものです。
 
>あの人は、新宿の方なのででないんですよ。(^^;
あら、2軒あるんですか?(笑)。

>追伸: 某獣医師はたまにここの掲示板を巡回しているらしいです。(^^)
よかったら、また書き込んでくださいね(^^)/


続・冷徹漢 投稿者:今井  投稿日:01月04日(火)11時49分03秒 sc16139.kahaku.go.jp

のっけから暗い話題で申し訳ありません。

カメその後です。
パンケーキ危篤*1は翌日、死にました。
また入院させてたセオレも翌々日、死亡しました。こちらの方は十分に太ってい
たにも関わらず、急にと言うことで、解剖をお願いしました。
結果は消化管全体が赤くただれていて、手の施しようがないくらいの炎症を起こ
していたとのこと。
考えられることとしては、やはり急な冷やしすぎが原因であり、「これじゃ虐待
だよ」と獣医師からの厳しいお言葉でした。
特に死なせた3個体とも雌と言うこともあり、もったいないを連発されてしまい
立つ瀬のない私です。
とはいえ、死なせてしまった雌(今年導入)は、卵黄が発達してきていたことから
ニシベルの場合、「冷やすこと」自体は有効ではないか考える次第です。
また温度に関しては○℃というマニュアル的なモノではなくて、充分に飼い込ん
でから、徐々に慣らしていくという方法がベターであろうということ、冷やし方と
しては、昼は加温・夜は低温というタイプで、休眠といった苛酷な環境にしなくて
もいいのではないかという印象です。

ちなみに、残ったセオレ5匹はあわてて暖めているのですが、ニシベルペアをのぞく
ホームペアとベル雌*1がやばいかも知れません。
ニシベル雌はこの環境にも関わらず、体重は増加しています。
#だからこその冷やしだったわけですが....

GUAUさん>
> WC だし雄も買わないといかんだろうか.
 セオレ・キラーの私が言うのもなんですが、是非逝っちゃいましょう。
 じゃないと同一ロカリティーの個体はいつ入荷するかわからないですよん。
 トーゴのベルを買うのにまる1年待されましたし。

まさかさん、たっくさん>
> うぅ、残念。4個が無事に産まれるといいですね。
> がーん、ざ、残念ですねえ(TT)。
 幸い、どの種も雌雄はそろっているのがまだ救いなんですが、予断が
 許せないところがつらいです。

かわぐちさん、GUAUさん> 
か> うちの冷やしは16〜18℃程度です。これ以上は怖いのとエアコンしてるので
か> これ以上は下がらないという現実の折衷案です。わしの根性ではこれが一杯(汗)です。
G > 18-20度くらいがちょうどいいんですかね.
 上にも書きましたが、デービス&デービス (1997)のニシアフリカトガケモドキや
 ボールパイソンの方法で様子を見るのがいいかと今は考えています。
 体重が1割落ちるのは結構やばいかもしれません。
 とはいえ、かわぐちさんちのベル型セオレは飼い込みですし、判断は難しいですよね。

かわぐちさん>
> X-ray見ました。えらい丸いですね。
 かわぐちさんちのはニシベル雄×ヒガシorスピーク雌で長円形ですよね?
 ヒガシベルがどうなのかで判断しなくてはいけないんですが、もしヒガシの卵が長円形
 だとしたら、ニシベルは独立種ではないでしょうか?> GUAUさん
 X-rayでツメを見ると痕跡的にも5本目はないようですし、2つ分類形質があれば充分
 独立種として記載出来そうな気が....(^^;

たっくさん>
> そんな自虐的なこと言わないでください
> 精一杯生かしてやるのが一番の供養になるでしょう。
 自虐的なのは性格(^^;とやはり功名心が先に立っての行為でありますから、まあ当然
 の思考の帰結です。覚悟の上で私の行動ですが、死んでいった個体達はけっして望ん
 で犠牲になったわけではないですし。
> 早く、こういうことが笑い話になる日がくればいいのに・・・。
 全く同感です。わかってみれば、なんだそんなことになると思うのでしょうが、まだ
 まだ断言できないのが、くやしいです。
 いくら「種」としての流通消費量がといって強弁しても、自分が死なせたというのは
 堪えます。

> “あの人”が載ってないかなあ
 あの人は、新宿の方なのででないんですよ。(^^;

追伸: 某獣医師はたまにここの掲示板を巡回しているらしいです。(^^)


忘れてた(^-^;) 投稿者:黒やぎ  投稿日:01月03日(月)02時36分06秒 x52-133.kashiwa.highway.ne.jp

年明けて初投稿だったのに、挨拶もせず。(汗)
2000年もよろしくお願いします!!>たっくさん、あおいさん&all


Re:楽しい忘年会 投稿者:黒やぎ  投稿日:01月03日(月)02時34分16秒 x52-133.kashiwa.highway.ne.jp

たっくさん、あおいさん、忘年会&宿泊、お世話になり、ありがとうございまし
た。とても楽しかったです。年末のお忙しい時期だというのに泊まらせていた
だいてしまって。

>タランチュラを連れてこられて魅力を語られてしまいました

小原さんのエミリア、きれいでしたよねえ。脚のふさふさの赤い毛が特に。お
っとりしているところもよいし。小原さんのおうちで見たときは私も感動しま
した。そしてそのあとたっくさんのおうちで容器を空けたときも、なんだかお
っとり、のんびりしていて、ほのぼの気分でしたね。(え?全然ほのぼのなん
てしなかった?)

>次の朝私が起きると、みるかし姫さんは既に外出仕様に。

あの執念はすごいですよね。ちなみにわたしはあおいさんが起こしに来てくれ
た9:30まで熟睡でした。(^-^;)
低血圧だから朝は弱いの〜。(と、寝起きの悪さを血圧のせいにする)

>おお、良心的なお店ですねえ。むやみと売らないって、すごいことですよね。

そうなんです、そこはわたしがホルスを買った時もまだ来て日が経ってないか
ら、少し様子を見ておきますよ、と言ってくれたり、飼育設備も相談に乗って
くれたりと、なにかとお世話になっているお店なんです。行くといつも「ホルス
大きくなりました?」と気にしてくれるし。

>うちに三線(沖縄蛇皮線)があったんですよ。

それは是非聞いてみたかった!またの機会には是非お願いします。「島唄」も「安
里屋ユンタ」も好きな曲なのです。


楽しい忘年会(^^) 投稿者:たっく  投稿日:01月02日(日)02時59分22秒 pppuser.pure.co.jp

この年末、みるかし姫さんの来襲を受けました(笑)。
黒やぎさんと共に、関東からの襲撃に
毎度お馴染みの南大阪連合(?)で迎え撃ちました。
みんなでとっても楽しい時間を過ごすことができました(^^)

みるかし姫さんと黒やぎさんはうちに泊まられたんですが、
この時タランチュラを連れてこられて
魅力を語られてしまいました(^^;
見事に育った成体、手塩にかけた自家CB幼体と見せて頂いて
その良さの一端を垣間見たんですが
あおいはやっぱり全然だめのようです(苦笑)。
2000年、ついにうちにも蜘蛛が来るのか・・・!?

と、まあ、その話は置いといて(笑)、
次の朝私が起きると、みるかし姫さんは既に外出仕様に。
私が起きるよりずっと早くに、何と近所へ採集に出掛けておられたのです!
うちの近所は実は一時毒蜘蛛と話題になったセアカゴケグモの生息地なんです。
これは残念ながら発見できなかったそうですが、
霜が降りる寒空の下で捕獲した、
アリグモなどの珍しい蜘蛛を見せて頂きました(^^)。
おそるべし、みるかし姫!!

>かわぐちさん
そんなわけで今回は残念でしたが
また宴会しましょうね!

>シャーペイかチャウチャウかどちらがブサイク王決定戦をしてもらいたいです。
実は私は全く別系統のブサイクチャンピオンに目をつけております(ニヤリ)。

>>「散歩が苦手な犬」を探してしまう私は飼う資格なし!?
>  男らしくていいじゃないですか(爆)私は指示しますよん
なはは、ありがとうございます(^^;

>黒やぎさん
>久しぶりにショップに行ったら、珍しく甲長20cmくらいの大きなホルスが売っ
>てました。しばらくその前から動けず。(笑)
うーん、いいなあ!
私も大ホルス見たら即ゲットで臨んでいるんですが
なかなか見掛けませんねえ。
10cm前後、性別が判り出すぐらいのはたまに見掛けるんですが・・・。

>エロンガータもいましたが、小さくて、お店の人も「まだ様子見ないとわから
>ないですねー。」と言ってました。
おお、良心的なお店ですねえ。
むやみと売らないって、すごいことですよね。

>「島唄」歌って、踊ってます(笑)。
そういえば、うちに三線(沖縄蛇皮線)があったんですよ。
「島唄」もちょっと弾いてみたことあります。
「安里屋ユンタ」よりは弾きやすかったっす(^^;
#ちなみに、ニシキヘビの皮はフェイクです(^^)

>プラスミドさん
>これに関しましては、私的にはむしろ好感を持っております。
>野外でカメさん達が活発になるのは、あの強烈な光に起因する
>のではないかと思っているわけで、、、勝手な解釈シリーズ(^^;
確かにそうともいえますよね。
うちもどうにかして使ってみたいんですが、なかなかうまいセッティングができません。

>相変わらず凄い記憶力っすね。
いえいえ、それだけ強烈な印象だった、ってことです。
まだお会いしてなかった頃だから、想像ばっかり広がって・・・(笑)。

>実家の柴犬がそうです。父と一日2回散歩に行きますが、いつも助手席と
>運転席の関係です。お互いそれでいいみたいなんですが、ホントにそれで良いのか!?
それでいいなら楽なんですがねえ(^^;
でもうちは砂浜が近いから、
たまに車で連れてって放してやると喜びそうだなあ(^^)

>GUAUさん
モンキは水温25度前後ホットスポット無しで飼育していますが,特に問題ありません.
やっぱりそうですか。
それより下がると危険なんでしょうが
その温度をキープできていれば問題ないんですね。
考えてみれば同郷の熱帯魚もみんな25度飼育ですし・・・(^^;

>まさかさん
>今年は、ホルスとキボシの繁殖成功といきたいものです。
まさかさんのところは、ヤモリの方では嬉しい悲鳴が聞こえてきそうなほどの繁殖実績ですもんね。
きっとうまくいきますよ!

>ヤンマンさん
#しまったあ、うちも喪中なのにご挨拶してしまった・・・(^^;;;
#ま、故人も私もそういうのを気にしない人なんで、よしとしておこう(笑)。

>今年こそ念願のニホンイシガメの繁殖をと期待しています。
うちはちょっと調子を落してる子がいるので
繁殖はともかくとにかくみんな健康であることを一番に祈ります!
頑張って下さいね(^^)


今年も宜しく 投稿者:ヤンマン  投稿日:01月02日(日)02時00分10秒 pppuser.pure.co.jp

我が家は喪中の為新年のご挨拶は出来ないんですが、今年も宜しくお願いします。
今年こそ念願のニホンイシガメの繁殖をと期待しています。


あけまして、おめでとう 投稿者:まさか  投稿日:01月01日(土)10時02分50秒 fwsv.etc.ccs.co.jp


今年は、ホルスとキボシの繁殖成功といきたいものです。


あけましておめでとうございます 投稿者:たっく  投稿日:01月01日(土)01時05分53秒 pppuser.pure.co.jp

何とか、無事に2000年を迎えることができました(^^;
動物たちの暖房も無事稼動しています。
よかった、よかった(^^)
と、言うわけで、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m


掲示板トップへ戻る