かめのゆめ 掲示板

2003年8月分

掲示板トップへ戻る


興味ありますねぇ! 投稿者:かねお  投稿日: 8月28日(木)19時35分38秒 baidb6a9454.bai.ne.jp

試しに欲しいですね。
でも20キロを2人では多いので、もう少し同志を増やしましょう!


スッポンの餌 投稿者:モリリン  投稿日: 8月27日(水)16時43分02秒 EAOcf-273p61.ppp15.odn.ne.jp

かねおさん
練り餌です。本当にいいかどうかは、来年の繁殖をみないとわかりませんが、食いつきとコストは今までの餌とは比べ物になりませんし。私も試しに1`ほど分けてもらっただけなので。JAの会員でないため、買えないんですよ。来年、実家に帰ったら20`買ってきて、2人で分けましょうか?


スッポンの餌 投稿者:かねお  投稿日: 8月27日(水)12時25分29秒 ZZ248091.ppp.dion.ne.jp

◎モリリンさん
スッポンの餌ってどんなんですか?
練り餌とかですかねぇ?

良い餌なら5キロほど分けて欲しいです。


ヒョウモンズ 投稿者:モリリン  投稿日: 8月27日(水)09時56分13秒 EAOcf-273p61.ppp15.odn.ne.jp

>水溜りに浸かっているのをよく見る
うちのヒョウモンズは外の池でやりますよ。ちなみに日本で生まれて6年目の♂2匹です。

>私は、不当に高い(と感じる)爬虫類専用用品に納得できず
たっくさんもそうですか。実は私もホームセンターでいろいろ買い漁ってます。うちは、暖かい時は外飼いなので、山土です。爪も伸びすぎず、結構いい感じです。
ミズガメ用ですが、最近、JAが出しているスッポンの餌というのを分けてもらい使用しています。これだけで、繁殖まで成功されている方もいるし、値段が恐ろしいほど安いので、問題がなければ、うちも切り替えようかなと思っています。ただ、1袋20`もあるのが、問題(爆)。それから、成分表に聞きなれないものが多いのも心配かな。どなた様か、悪い評判をお聞きになったとかありますか?


たっくさま 投稿者:かめい  投稿日: 8月26日(火)15時29分13秒 pxy2.itscom.net

>たっく様
>指導だなんてとんでもないです(^^;
>私も自分の知ってることを必死に書いてみただけですので。。。
いえいえ、貴重な経験と知識を分けてもらえるなんて、
とてもありがたいことです<(_ _)>。
病院行ってきました!
先生の診断によると、やはり輸入〜ショップでの扱いが原因ではないかと、
すくすく成長しているところに、輸入などの急なショックを受けることで
成長を止められてしまい食欲もなくなってしまうということはよくあるようで
私の所のヒョウモンちゃんもやはりそのようなことが主な要因ではないかということでした。

寄生虫の検査ではやはり蟯虫が検出されました。
私はすぐにでも駆虫したい心境だったのですが、先生と相談したところ
まず、食欲がなくて駆虫剤の塗られた葉っぱは食べないのではないか(私の意見)、
そうすると、食べることが嫌になってしまうといけないし、極端に虫が多いわけでもないので
まずは、 体力回復、食欲UP を図り、それから駆虫する方が良いだろうということになりました。
今回はとりあえず体力回復のために「補液」ということで、電解質〜の薬を注射してもらいました。
これからも定期的(2〜4日)に通院しお注射をして様子をみることにしました。
そして、体力を回復させ、適切な飼育環境を整えてあげれば そのうち食欲に火がつき
そうなってしまえばあとはグングン成長してくれるだろうとのことでした。
通院により、お財布はどんどん軽くなっていっていますが、
そのぶんヒョウモンちゃんにはどんどん重くなっていってもらいたいものです。

>アフリカ現地での写真は、そういう
>水溜りに浸かっているのをよく見るような気がします。
アフリカのカメのビデオで巨大なヒョウモンガメ、もはやレオパルドの名の由来のヒョウというより
むしろ戦車のレオパルドのごとき巨ガメが悠々と川を泳いで渡っている映像を見たことがあります。
飼育下でそのような巨ガメになることはないと思いますが 大きく丈夫な子に育って欲しいものです。

>私は、不当に高い(と感じる)爬虫類専用用品に納得できず
>商品名ココブロックなどのヤシガラ土は、ヤシガラ繊維を土状に加工したもので
ほんとそうですよね!! 例のジャングルミックスは60cmケージ一つ分で1000円もします
それを2ヶ月に一度ほど交換しているのでそのコストはバカになりません!
カメ飼育にはお金がかかるから..とは思っていますがやはり高すぎですよね!
しかもあまり品質が良くないと来ています、というのも中には誤飲のおそれのある小石や歩行のじゃまになる大きな木片
などが入っているんです! やはり不当ですよね!!(怒)
「ココブロック」良さそうですね、園芸店にいって探してみます!! 脱ジャングルミックス!!!

>他にももっとたくさんいますので(自爆)。
そのようで..(^^) うらやましいやら大変そうやらです。
今いる3カメだけでいっぱいいっぱいだと思っている私はやはりまだまだですね。
たっく様はぶりくらに行かれるんですね(出店される?)、行ってみたいなぁ
でも、大阪は遠い〜(神奈川在住です)
あと、ぶりくらのHPを見てみたのですが、危ない!!
あんなかわいいベイベーたちを目の当たりにしてしまったらもう飼育欲、母性本能を刺激されまくって
衝動買いしてしまうこと必至! です(^_^;)。
今うちにいるカメちゃんたちを充分に飼育できてもいないのに新しくカメちゃんを増やすなんてことは..
行ってみたいけど行かない方が身のためかな〜 なんて思ってしまいました。


shingoさんへ 投稿者:GUAU  投稿日: 8月26日(火)14時59分48秒 133.13.249.100

私もスジオオニオイガメの飼育者ですが,たっくさん同様かなり危険な状態の可能性があると思います.

 浮力調節が行え無い場合としては,1)空気の誤飲により胃が膨らんでいる,2)消化管内にて腸内腐敗などでガスが発生している,3)肺の異常がありえます.この内,1)の場合と2)でも消化管そのものに異常がないならその内ガスが出て治ることもありますが(数日以上続くなら治療必要),2)でも腸閉塞等と同時に起こっていたり,肺の異常の場合は死に直結する可能性があります.現時点でも続いているようならすぐにでも獣医に行くべきです.


レス 投稿者:たっく  投稿日: 8月25日(月)23時04分52秒 d213.GosakaFL3.vectant.ne.jp

>かめいさん
指導だなんてとんでもないです(^^;
私も自分の知ってることを必死に書いてみただけですので。。。

>ビバガなどで有名な鈴木動物病院
う、うう、どうだったでしょうか・・・!?(謎)

>CB個体(アメリカ)だからとか、ウンチの中に目に見えて蟯虫などがいるわけではない
CBでも、特に海外ものは、
輸送中や、意識の低い卸〜ショップの扱いによって感染しますし
そもそも、無菌(菌じゃないですが)状態で飼うこと自体
野外日光浴もさせない、野草も食べさせない、ということになり、事実上不可能ですので
反対に、いるかどうか検査するまでもなく、
定期的に駆虫したほうがいいと思っています。

>日光浴をさせた後などはしばらく水の中に浸かっていたりします。
アフリカ現地での写真は、そういう
水溜りに浸かっているのをよく見るような気がします。
アルダブラなどでは、体温調節にも大きな役割を果たしているそうですので
ヒョウモンもそうなのかもしれません。

>ジャングルミックスという床材は木くずと土を混ぜたようなもので
なるほど、それでしたら
園芸用のヤシガラ土みたいなもののようですね。
私は、不当に高い(と感じる)爬虫類専用用品に納得できず
いつも他分野から流用できないかと目を光らせています(笑)。
商品名ココブロックなどのヤシガラ土は、ヤシガラ繊維を土状に加工したもので
固いブロック形状で販売されているものを水で戻して使います。
湿性ではヤマガメ、ハコガメなどに最適で
糞が分解されるので、補水以外ノーメンテで半年ぐらいいけます。
また、一旦戻したものをもう一度完全乾燥させて
乾燥系リクガメの床材に使っているのも見たことがあります。
安いし、軽量だし、交換後は燃えるゴミで捨てられるので
結構重宝しています。

>餓死させてしまうのが怖くて
それはわかります。
食べてくれないのは本当に心配ですからね。
魚でもトカゲでも、導入時は2〜3日餌をやらないのがセオリーですが
飼育者側が早く安心したくて、ついやってしまいますし(^^;

>ヒョウモン4頭ですか!!!!
他に死なせたのが2頭、です。
とことんまで行かないと、死んだ子達に申し訳が立たないと思ってます。

>カメパラダイス〜ですねv(^_^)v
他にももっとたくさんいますので(自爆)。
ヒョウモンだけですんでりゃよかったんですが。。。

>みぃさん
>ぶりくらでは元気にお会いしたいと思います。
その一言を聞きたかったんです(^^)
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

>shingoさん
はじめまして、ご来訪ありがとうございます。
「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。

>腹の中にガスがたまっているようです。
どういう症状でガスと判断されたのでしょうか?
片足のところだけ浮いている、沈まない、などでしょうか?
うちでも、そういうことはたまにありましたが
その症状が出た子は、結果として長くはありませんでした。
私の場合は抗生物質浴などを行なって、とりあえず落ち着きますが
また数ヶ月すると出て、を繰り返すうちに結局死んでしまう、という感じです。
先日死んだヒメニオイがまさにその症状で
水の中層に漂っていてびっくりすることが何度もありました。
また、この症状が出る子は、
水が非常に汚れ、白く濁ったり、水面に膜が張ったり、という状態が多いと思います。
今となってはおそらく、
内臓の消化機能などに大きな問題があって
まともに機能していなかったんじゃないか、と考えています。
おそらく、飼育者の手に負えるレベルではないでしょうから
経験があり信頼できる獣医に診せるのが最善だと思います。


ジャアントマスク 投稿者:shingo  投稿日: 8月23日(土)17時31分20秒 p8073-ip01kokuryo.gunma.ocn.ne.jp

はじめまして。shingoといいます。
今、ジャイアントマスク(雄)を飼っているのですが、腹の中にガスがたまっているようです。どなたか、ガス抜きのやり方を知っている方、教えてください。


たっくさんへ 投稿者:みぃ  投稿日: 8月21日(木)22時55分55秒 fi2146.noc.kanazawa.nsk.ne.jp

レスありがとうございます。
そして一言一句、感謝します。

ぶりくらでは元気にお会いしたいと思います。


ありがとうございました 投稿者:かめい  投稿日: 8月21日(木)17時14分32秒 pxy1.itscom.net

 たっく様、初書き込みにもかかわらずとてもご丁寧にご指導していただきありがとうございました!!

ちょうど病院に連れて行こうかどうか迷っていたところでした 早速、病院に連れて行こう!
と思ったら、今日はもう休診とのこと、明日連れて行ってきます!
(クリーパー、ビバガなどで有名な鈴木動物病院ですので良いようにしてくれると思います)

寄生虫のことですが、他のホシガメとギリシャは駆虫済みだったのですが、新入生のヒョウモンちゃんは、
CB個体(アメリカ)だからとか、ウンチの中に目に見えて蟯虫などがいるわけではないということで
駆虫をしていませんでした。 やっぱり新規導入個体では駆虫は必須なのですね〜。
目に見えないことだったので甘く見ていたようです、 反省(._.) 

確かにうちヒョウモンちゃんは水をよく飲んでいます、日光浴をさせた後などはしばらく水の中に浸かっていたりします。
飼育環境が悪いの!?それともまさか入水自殺!?
なんてちょっと心配していたのですがそれが普通だったんですね、安心しました。

ジャングルミックスという床材は木くずと土を混ぜたようなもので、バクテリアが尿などを分解してくれるとのこと
高湿度(夏場は70%以上です)を保つのに適しているのでホシガメの床材に使っているのですが、逆に高湿度
でないと粉が出てしまうため床材を牧草へと変更したばかりでした。
湿度については、湿度計の数値だけを考えていました、本人(本ガメ)の「感覚」ですか、なるほど〜
やはりカメの気持ちになって考えないとダメですね。新聞紙も試してみる価値ありそうですね。

食事は最初の一ヶ月があまりにも食べなかったため、餓死させてしまうのが怖くて、少し食べるようになってきてからは
食べる量を少しでも「多く」させることばかり考えていました。
今日からは無理にたくさん食べさせるようなことはせずに、ビタミン剤などを少量ずつ与えて「量より質」の食事に
して行こうと思います。


それにしても、たっく様のお家は
ヒョウモン4頭ですか!!!!  カメパラダイス〜ですねv(^_^)v


これからもいろいろ書き込みさせてください、よろしくお願いしまーすm(_ _)m


レスつづき 投稿者:たっく  投稿日: 8月21日(木)01時29分11秒 d211.GosakaFL3.vectant.ne.jp

>かめいさん
初書き込みありがとうございます。

ヒョウモン、食、細いですよね(苦笑)。
うちの最初の子は、食が細いのはこんなものか?と思っている間に死なせてしまいました。
その悔しさが忘れられずこだわり続けて、今ではヒョウモン4頭もいます。

食が細いのは当時の本などでは当たり前のように書かれていましたが
今うちの子達を見ていると、
むしろ餌をやるのが足りないぐらい、この身体のどこに入るのかと思うぐらい
30cmの大きな子はもちろん、5cmの小さな子も食べまくっています。
飼育当初ですから、「立ち上げ」が出来ていないものだと思われます。
私が最近立ち上げについて思うのは
まず、水を充分飲ませること、
温度と湿度は高めの環境にすること、
餌はあまり大量にせず、ビタミン類を強化する、
そして、最も重要と見ているのは
とにかく駆虫を行なうことです。
最初の2つについては、ヒョウモンは乾燥気候で飼うとか、
梅雨時は死ぬとか、除湿機が必要とかいろいろ言われていますが
とにかく水はがんがん飲む、皿に一杯やっても全部飲み干すまで飲み続けますし
立ち上がってしまえば環境湿度なんて関係ない!というほどの図太さになります。
特に立ち上げ時は、水入れを用意しても自分から飲まないのですが
何とか飲んでくれるようにするか、レタスなどを多くやります。
環境湿度に関しては、リクガメの場合私は
床材の材質でコントロールするのがよいと思っています。
例えば牧草を鼻に近づけると、鼻が乾くような気がしますよね?
床に顔を摩り付けるようにして生活するカメは
ケージ内全体の測定できる湿度よりも、この“感覚”の方が大事だと考えます。
ジャングルミックスとはどんなものか知らないんですが
一般に好適とされる牧草は、この意味でちょっと乾きすぎのような気がします。
お勧めする、とまでは言いませんが、
ホシガメのように、床材は乾燥・湿潤自由自在の新聞紙にして
1日1回霧吹きか水をこぼしてびしょびしょに濡らし、
数時間で乾ききる、という、変化があって両方を体験できる方法がいいように思います。
立ち上がってしまえば、うちでは
新聞紙からコーンベッド(とうもろこしの芯材)、グッドミューズ(爬虫類マット)と
乾燥系のどんな床材でも問題ないようです。
また、新聞紙は、糞の様子をじっくり観察するにも向いています。
餌を大量にやらないのは、
輸送時などはたいてい水も餌も与えないので
消化管や内臓が停止している可能性があるからです。
いわゆる“胃が小さくなっている”状態でうまいものを大量に食べれば
胃痛、下痢、どんな状態になるか、人間で想像すればご理解頂けると思います。
また、特に腎臓など、他の内臓も止まっている可能性があり
こんなときにたんぱく質(植物性でも)などを大量に摂れば
致命的な障害を刻むことも考えられます。
「長旅で疲れたろ?」と言って、
口当たりがよく高カロリーな配合飼料にカルシウムをたっぷりかけてやるのは
一見愛情あふれる行為のようですが
逆に寿命を縮めることもありえるわけです。
飼育開始時はなるべく粗食で、徐々に“いい餌”に変えていく心遣いも
これからの飼育には常識になっていって欲しいと思います。

そして、一番肝心な駆虫です。
うちの経験では、駆虫してから明らかに状態がよくなり
爆食、爆成長となっています。
昔はテトラのリッドワームという薬が手に入って、自分で処置したものですが
今は薬事法の関係か国内では手に入りませんから
獣医に頼むしかないと思います。
しかし、いつも書いていますが
獣医には、駆虫は体力を落とすと言う固定観念がある人が多いらしく
検便してひどい虫が見られなかったら駆虫は不要、と診断される場合も多いようです。
治療としての駆虫ではなく
予防、立ち上げとしての駆虫の重要性はまだあまり語られていませんが
絶対やった方がいいと思います。
先進的な医療を研究し続けている獣医ならきっとやってくれますので
何軒回ってでもやってもらうことをお勧めします。

これだけやれば、現状の立ち上げ技術としてはまず大丈夫だと思います。
ヒョウモンちゃんが元気になるのを願っています。


レス 投稿者:たっく  投稿日: 8月21日(木)01時28分18秒 d211.GosakaFL3.vectant.ne.jp

>かねおさん
>おぉ、日本にもそんなすごい人がいたんですね!
>その方HPとか持ってないんですか?
私たち趣味人から見たら、「プロ」の領域におられる方なので
当たり前と言えば当たり前なんですが(^^;
具体的に、あれをどう、これをどう、っていうことではなく
全体的なレベルの遥かなる格差を痛感しました。
「ようし、おれもがんばるぞ!」というより、
「おれには無理かな、あきらめようかな」と弱気になるぐらいでしたよ(自爆)。
HPはもちろん持っておられないはずですが。。。

>モリリンさん
>うちにいる1匹だけが
なるほど、年齢だけでもない、ということですね。

>巨頭化ペアから普通の子が生まれたということは、貴重なお話でした。
嫁さんも一粒種も死んでしまい、でかい親父だけが一人で暮らしています。
これ以上の調査は出来ないのが残念です・・・。

>みぃさん
うう、お悔やみ申し上げます。
私も、長い間の友人を失ったような気持ちになります。
せっかくここに書き込みいただいたので、
今回の経緯と私の考えを言わせていただきます・・・。

まず、甲羅にカビが認められ、取って日光浴で乾燥させていたところ
拒食となり、水から上がり勝ちになっていた、と言うことでしたね。
甲羅にカビが生えると言うことは、本人の状態が落ちているからだと思います。
うちでは日光浴も頻繁ではないし、水が濁ってカメが見えなくなるほどになっても
元気な個体は調子も崩さないし、コケは生えてもカビは生えません。
確かに水換えや強制日光浴は対症療法にはなると思いますが
生きた動物の、しかも奥まったりしていない甲羅の表面にカビが生えると言うことは
甲板表面の微妙な新陳代謝が止まっている可能性があり
かなり状態が悪いと考えられると思います。
その上拒食、上陸がちとなれば
おそらく、何らかの病気なのは間違いないと思います。
一方、環境に関しては
前に述べたように水質等は直接関係なく
温度も寒いとはいえ夏ですからいくら熱帯のカメとはいえ不適なはずもない、
そうなれば、あとは本人の病気、それも細菌性疾患など
飼育者の手には負えない領域の病気しか考えられず
ご相談を拝見したとき、診察をお奨めさせて頂きました。
お話から、肺炎か、内臓の炎症などの疾患だった可能性を考えています。
私は、正直言って、今その子を初めて見る獣医の言うことは当てにならない、
毎日見ている自分自身が最高かつ唯一のホームドクターだし、そうあるべきだと思っていたんですが
その自分に想像がつかない状態となれば、
やはり獣医で診察を受け、レントゲン診察や抗生物質、手術など
飼育者の手の届かない領域の可能性を探ってもらうしかないと思います。
もちろん、それで絶対治るわけではないし
遠い獣医へ高い金を払って診せて「私はこの子に出来る限りのことはしてあげた」などと
安易な自己満足に浸るつもりもないんですが
手に負えるのか負えないのか、を見切る決断力と
手に負えないから看取る、という選択も視野に入れた覚悟を持たなければならないと思います。

こんなこと、今さら言ってもめぐりんにはもう届きませんが
今までにたくさんの子を同じようなパターンで死なせてきた、
そして今回その経験を生かしてあげられなかった私自身への戒めや、
読んで頂いている皆さんの参考にもなると思い、あえて書かせて頂きました。
きついことばかり言ってごめんなさい。
辛いときに辛い書き込み、ありがとうございました。
そして願わくば、みぃさんとはこれからもずっと友達でいられますよう。



はじめてなのですが 投稿者:かめい  投稿日: 8月20日(水)14時18分08秒 pxy0.itscom.net

こんにちは、始めて書き込みさせていただきますかめいと申します。
いつも貴重な情報を拝見させていただき、ありがとうございます。

私は、ホシガメ7cm、ギリシャ12cm、ヒョウモンガメ6.5cmを飼育しているのですが
飼育2ヶ月のヒョウモンちゃんの食の細さに困っております。
具体的には
最初の一ヶ月は完全拒食(;_;) 、その後多少は食べるようになったものの相変わらず
食が細くて困っております。
なにかしら飼育環境が悪いのだろうと、いろんな野菜、野草を与えたり、温度、湿度やスポットライトの位置、床材の種類、UVランプの当て方と色々試してはいるのですが、いまだに食の細さが改善されません。
ちなみに、現在のケージの設定は、45cm×30cmケージで温度は30〜35℃、湿度50〜60%、ソケット式のUVランプ(ArcadiaUVBレプタイルランプ(カミハタ))、20wスポットライト、セラミック保温球、ケージ下にフィルムヒータ、ケージ内には水桶を設置してあります。
あと、床材は今までジャングルミックスというものを使っていたのですが、先日牧草に変更したばかりです。
以上が、飼育環境ですが振り返ると、様子が気になるあまりケージをいじりすぎたり、のぞき込んだりしすぎということもあるのでストレスがかかっているのかとも
思うのですがどうしても放ってはおけなくて心配しています。
最近の食事は一日にモロヘイヤの葉を2〜3枚食べるかどうかという所です。

初めての書き込みで相談を持ちかけてしまいましたが、皆さんのご意見を
聞かせて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。


お知らせ 投稿者:みぃ  投稿日: 8月20日(水)13時40分49秒 fi3094.noc.kanazawa.nsk.ne.jp

先日はアドバイスありがとうございました。
今日11時ごろめぐりんが死にました。
コオロギを食べたからと安心して、病院へ行くタイミングを
計りすぎたことを反省しています。
飼育に関していろいろアドバイスをいただき、感謝しています。
長生きさせてあげられなくて、めぐりんにごめんなさい、です。


(無題) 投稿者:モリリン  投稿日: 8月20日(水)09時16分37秒 EAOcf-181p190.ppp15.odn.ne.jp

>長年の磨耗も含めて背甲の上が平らになったりしてくる、と年齢によるものではないか、と考え
>ています。まあ、正直よくわからないんですが
それが、うちにいる1匹だけが、まだ4年目なんですが、↑のたっくさんがおっしゃる状態なんです。口もすりこぎのような感じで、他の4アダルトとは全く違います。
でも、たっくさん所の巨頭化ペアから普通の子が生まれたということは、貴重なお話でした。


(無題) 投稿者:かねお  投稿日: 8月19日(火)15時06分16秒 ZC198047.ppp.dion.ne.jp

>最近、スペングラーを当たり前のように繁殖させていた方とお話して
>私もまだまだ想像力、知識が不足しているなあ、とへこんでいるところです(^^;

おぉ、日本にもそんなすごい人がいたんですね!
その方HPとか持ってないんですか?
あったら教えてください。
なかったら作るように言ってください(笑)


そのつづき 投稿者:たっく  投稿日: 8月19日(火)00時27分34秒 d195.GosakaFL4.vectant.ne.jp

>もくれん さん
はじめまして、ご来訪ありがとうございます。
サンドフィッシュスキンクですか!私は飼ったことないんですが
実は大好きで、いつか飼ってやろうと目論んでいます。

>店員さんは紫外線は必要ないという
トカゲは、グリーンイグアナなど一部の強紫外線必要種以外は
ビタミンDは経口摂取でも何とかなる傾向が強いようです。
つまり、紫外線を当てなくてもビタミンを餌に添加していればOK、
餌に何も入れないのならば何かしらの紫外線は必要、という具合です。
実際には、動物のことですから、0対100や100対0ではもちろんダメですが
どちらかである程度はフォローできると考えていいと思います。
サンドフィッシュは土に潜るイメージが強いですが
言われているほど潜ってばかりではなく、地上でのんびりしている姿も見かけますので
多少の紫外線かビタミン添加は必要なのではないかと私は考えています。

>スポットしかつけていない
スポットランプは、地表面〜空気の温度を上げるのはもちろんですが
地中の温度勾配をつけるのにも役立つと思います。
ケージ全体の温度が上がらない程度の小ワットで
集光力が強いタイプのもので土の一部だけを暖めるようにすれば
状態が上がるのではないかと考えています。

サンドフィッシュは、有名で安価、よく出回っている割には
飼い方があまり知られておらず、大変だと思います。
飼育法については、私の知る限りでは
雑誌「ユニークアニマル」創刊号(東海メディア)に載っています。

>かねおさん
どうも、ご無沙汰です(^^)

>CUBEで、スペングラーCBが売られてますよ。
か、可愛いですね(^^)
持ち腹と言うことですが、うまく孵ってうらやましいです。
最近、スペングラーを当たり前のように繁殖させていた方とお話して
私もまだまだ想像力、知識が不足しているなあ、とへこんでいるところです(^^;

>CBだとこの種も飼いやすいんですかねぇ?
WCでも、個人的にはそんなに飼いにくい印象はないですよ。
ただ、いわゆる“カメ専門”の人には飼いにくいのかもしれません。
湿地の陸棲、昆虫食、などはリクガメや水棲ガメを飼っている人には馴染みがなく、大変だと思います。
見た目もそうですが、湿棲のトカゲや、それこそイボイモリのようなつもりなら
まあまあいけるんじゃないでしょうか。
でも、CBだったら配合食う、なんてことだったら悔しいなあ(笑)。

>ナカさん
結局、変なビジネスのついでに売ってるんですね。


つづき 投稿者:たっく  投稿日: 8月19日(火)00時24分42秒 d195.GosakaFL4.vectant.ne.jp

カピバラはじめ、ヌートリア、モルモット、デグーなど、ネズミ類も充実(笑)。
カメでは、アマゾンと言えばエキスパンサ、オオヨコクビガメの1mモノを見たかったんですが
そんなのはいるはずもなく(笑)
アカアシガメと大きなマタマタががんばっていました。
が、このマタマタ、なぜか片足を半分浮かして、顔を水底に擦り付けたまま微動だにしません。
このカメはこういう姿勢をしているところを見たことがないので、
非常に心配になりました。
あんまり心配なので、出る前にもう一度見に行ってみると、
まだ全く同じ姿勢のまま・・・。
しかし、足と尻尾をかすかに動かしてくれたので一安心です。
もともと待ち受け型なので、こんなものなのかもしれませんが
それにしても異様な姿勢、状態を崩してなければいいのですが・・・。
魚のコーナーは、ピラニアとピラルク、淡水エイ、そしてナマズ中心でしたが
どれも専門ショップで見たことあるようなのばかりで、目新しさは感じませんでした。
ただ、見たことない人にはかなり楽しいと思います。

見終わって出るときには、触れ合いコーナーはアカアシガメになっていました。
出てお茶を飲んだ後、もう一度前を通ったら
件の呼び込み兄ちゃん、「ただいま、モルモットが大活躍しております〜!」とのこと(爆)。
全体には、私は大変満足できるものでした。
動物園よりちょっと安いし、いってみてね〜!

しかし、イグアナ、メキシコインコ、モルモットと実際に飼っているうちっていったい・・・!?(^^;

>モリリンさん
>地域個体差なんでしょうか? 
巨頭化、いろいろ巷の噂は聞きますが
実際のところどうなのか、は、よく知っている人はほとんどいないようです。
「巨頭化のために貝を食わせてます!」としたり顔で語る人もいますが
その結果巨頭化した、という話は聞いたことがありませんからね(笑)。
実際にうちにいる巨頭個体と、そうでない個体を見比べてみると
頭以外にも、甲羅の形状などに大きな違いがあります。
また、この巨頭ペアから生まれた子は
残念ながらつい先日死んでしまったんですが
全く普通の外観でした。
違うタイプがいるなら、総称として「オオアタマ」の名前はつかないと思います。
私は、生体サイズに達してからさらに10年、などの
ゆっくり時間をかけて巨頭化し、
長年の磨耗も含めて背甲の上が平らになったりしてくる、と
年齢によるものではないか、と考えています。
まあ、正直よくわからないんですが
あと10年経って、今の飼い込みが巨頭化するかどうかで確認できるかな、と(笑)。

>バウンドさせてポイントに入れるテクではスピニングの圧勝です。
やっぱり、リール側の抵抗が少ない方がルアー自身の動きを妨げないんですね。

>簡単にオーバーハングでバウンドさせ5m位奥まで入れることが可能です。
そんな神技をやすやすと!(@o@)

>亀亀亀さん
はじめまして、ご来訪ありがとうございます。
「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。

>この亀についてなんか知ってることがあったら教えてください。
ミシシッピニオイガメは私は飼っていないので詳しいことは判らないんですが
知っていることといえばいくつかあります。
でも、それは本を読めばわかる程度の通り一遍のものなので
ここで一度に全てを語ることは出来ません。
とりあえず、例の分だけ、書いてみますね。

>・産卵方法
他のカメと同じく、水から出て、土に後ろ足で穴を掘って産みます。
いい産卵場所がないときは、水中で産卵してしまうこともあるようです。

>・飼育方法
環境、温度、餌など、他の水棲カメと同じ飼い方でいいと思います。
「泳ぎが下手なので水深は浅くするように」と書かれた本もありますが
実際には相当深いところでも自由に、楽しそうに泳ぎまわります。
ただ、いきなり深いところに入れると勝手がわからず溺れ死ぬこともありますので
今まで浅い状態で飼っておられた、ショップでキープされていた場合は
徐々に深くするか、浅いところと深いところを作ってカメに自由に選ばせる、
というのがいいと思います。
まあ、まだ小さいようですので
あまり深くせずに飼った方が無難とは思います(^^)

とりあえず、本来は大変丈夫なカメだと思いますが
2cmのサイズではまだ子供で、環境の急変には弱いと思いますので
気をつけてあげてくださいね(^^)


大アマゾン博 and more 投稿者:たっく  投稿日: 8月18日(月)23時41分28秒 d195.GosakaFL4.vectant.ne.jp

このお盆は、和歌山県立自然博物館&ショップ巡りと
OBPで開催されている大アマゾン博へ行ってきました。
少しだけ報告してみます。

まず、久しぶりに行った和歌山県立自然博物館ですが
これが、今までに見たこともないような人の入り!(笑)
結構気に入ってるところだけに、ちょっとうれしいような淋しいような(^^;
ここは、博物館となっていますが
ほとんどは水族館と言っていい生体展示になっています。
入り口を入ると、まず巨大なワニガメとカミツキガメ。
どちらも近隣の川や池で捕獲されたものだそうですが
飼育下では考えにくいほどすくすくと育っちゃって、まあ(苦笑)。
かなりの脅威を感じさせる大きさでした。
その横には、アオダイショウ、シマヘビ、マムシがいます。

奥に入ると、大きな水槽に大きな魚たちが回遊しています。
和歌山地場の魚が中心なので、カラフルではありませんが
なんだか和む空間です。
お目当て(?)の爬虫両生類は、
巨大なオオサンショウウオはじめ、真っ赤な色彩変異イモリ、オオダイガハラサンショウウオや
イシガメ、クサガメ、アカミミガメの御馴染みカメ。
1頭だけ、アカミミの黒化個体がいます。
黒化といっても、顔などは真っ黒になりますが
甲はモノトーンの妙な模様が出てくるので
見慣れていないと別種と間違えてしまいます(自爆)。
その横には、なんと35cmという巨大スッポン!
これはでかいです、怖いです。
歯(スッポンには唇のようなものがあるので、嘴が歯に見えます)を水槽にガッチンガッチン当ててくるし
爪はとがっている上にやたらと太くて長いし
こんな凶暴な動物はそう多くないと思います(笑)。

生体展示が終わってのんびりと標本展示コーナーを見ていると、
鉱石の展示が。
火成岩、堆積岩、変成岩、いろいろ並んでいますが
なぜか知っている自分に自分で驚き(苦笑)。
学校でちゃんと習っているんですねえ、こういうのも。覚えてるもんだ。

ショップは、和歌山市内から大阪南部までの
総合ショップ、専門店など片っ端から回りましたが
気になった個体だけ書いてみます。
まず、コーナン和歌山店内のペットショップですが
ここには長いこと、ギリシャリクガメの20cmオーバー大型個体、たぶんメスがいます。
今主流の黄色いアラブタイプではなく、数年前多かった緑っぽいタイプ(亜種何だったっけ)です。
それから、ひごペット泉が丘店は、最近爬虫類は専門店顔負けですごく多いんですが
その中で一番光っていたのは、モトイボイモリ(笑)。
日本では天然記念物に指定されているイボイモリと近縁ですが別種です。
よく見かける同属のミナミイボイモリよりずっと地味な体色ですが
それゆえに、ゴム細工というか、グミというか(爆)、妙な質感がたまりません。
また、ミナミなどに見られる頭のごつごつがほとんどないので
大きな目がくっきりして、とても可愛く見えます。
レップファイルVol.5「有尾類、無足類」に、写真や飼育法などが載っています。
J’sの大阪店は、近々閉める計画があるそうです。
ミツユビハコガメが何十頭も入っていましたが、早く行かないと!?

さて、その次の日は、大阪城近くのOBP、ツイン21にて開催されている
「大アマゾン博」へ行きました。
すごい、しょぼい、など、色々な感想が飛び交っていますが(笑)
私としては、充分、と言うか、かなり楽しめました(^^)
正直言って、他で見たことある動物ばかりですが
どこで見たか、と言えば、かなり多くの場所に点在してるので
一堂に見られるだけでも価値はあります。
会場の前に近づくと、呼び込みの兄ちゃんが
「ただいま、イグアナが大活躍しております〜!」と叫んでいます。
なんのこっちゃ、と思っていたら
ちょうどイグアナの触れ合い体験をやっていました(笑)。
うちの子より小さいイグアナ、あんまり有難味ないかも(^^;
今回、もっとも楽しみだったのはレアとカピバラ。
どちらも久しぶりに見て、とても満足できました(^^)
オニオオハシはピョンピョン跳び回っていて
人懐っこい性格がわかります。
隣にいるサンショクキムネオオハシよりよく慣れるそうです。
アマゾン博にアマゾンはいないのか、と思っていたら
ちゃんといました、キエリボウシインコ(属名、英名がアマゾンなんです)。
最近、サイテスに指定されてしまったんですが
美しい上に大変明るい性格のいい子です。
同じケージにはメキシコインコ、となっていましたが
本来のメキシコインコではなく、どう見てもナナイロメキシコインコでした(笑)。
コンゴウインコはハルクインとルリでしたが
ハルクインは色は派手なものの、雑種なので
サイテス1ですがスカーレットマカウ、本コンゴウインコを見たかったところです。


爬虫類販売 投稿者:ナカ  投稿日: 8月18日(月)08時20分48秒 y109184.ppp.dion.ne.jp

数は少ないですが安めにだしています。

http://aea.to/makemoney/


スペングラーの持ち腹CB 投稿者:かねお  投稿日: 8月17日(日)11時56分15秒 baidb6a940d.bai.ne.jp

お久しぶりですm(_ _)m
CUBEで、スペングラーCBが売られてますよ。
CBだとこの種も飼いやすいんですかねぇ?

http://www3.ctktv.ne.jp/~cube_rep/


おしえてください 投稿者:もくれん   投稿日: 8月17日(日)11時20分54秒 YahooBB219048080083.bbtec.net

はじめまして。最近サンドフィッシュスキンクを飼いはじめたのですが、トカゲを飼うのは初めてなので不安です。店員さんは紫外線は必要ないというのでスポットしかつけていないのですが、いいのかなあ〜??なんか?だらけなので、どなたか飼い方教えてください。どんな情報でもいいのでよろしくおねがいします〜!


亀について 投稿者:亀亀亀  投稿日: 8月15日(金)21時26分44秒 YahooBB218119210174.bbtec.net

こんにちは。初めまして。今日から『ミシシッピニオイガメ』を飼い始めました。まだ体長Aaくらいでとてもカワイイです。この亀についてなんか知ってることがあったら教えてください。
《例》
・産卵方法
・飼育方法  etc...
お願いします


釣り話はこれにて 投稿者:モリリン  投稿日: 8月13日(水)00時41分25秒 EAOcf-306p100.ppp15.odn.ne.jp

オオアタマヒメニオイなんですが、9cmくらいでも巨頭化するのもいれば、11cmでも頭が小さいままで歳をとっていくのもいますが、あれって、地域個体差なんでしょうか? とすれば、巨頭化の親からは、巨頭化しやすい子ができるのかな? 食べるエサだと言う説もあれますが、私は全く違うタイプがいるのではと思っていますが、どうなんでしょう?

たっくさんへ
>ベイトの方がコントロールはやりやすいんですね
そうですね。距離の調節が楽です。でも、バウンドさせてポイントに入れるテクではスピニングの圧勝です。ルアーは水の抵抗の少ない1本針のスクイッドタイプなら簡単にオーバーハングでバウンドさせ5m位奥まで入れることが可能です。プラグは針が抵抗になり入水角度により狙いどおりにバウンドしないことが多いです。


レス 投稿者:たっく  投稿日: 8月11日(月)22時25分41秒 d242.GosakaFL3.vectant.ne.jp

>まさよしさん
>ばたばたするのわ想思鳥の特徴です
ちょっとケージに手でも入れようもんならすごく暴れますもんね。
特に精神的に動揺している、とかじゃないならよかったです(^^)
とりあえず、巣は一旦外しました(笑)。

>毛が少なくなるのは夏毛で色も薄くなりますす
あ、やっぱりそうなんですか!
実は、最近毛並みが悪くなってきたんでちょっと心配してたんです。
綺麗な風切羽が抜け始めてたんで(^^;

>でも時々は鶯の餌もやってください。
基本的に、配合すり餌と専用餌を混ぜたりしてやっています(^^)
専用餌は割高ですが便利なんでよく使います(笑)。

>モリリンさん
>アマでも多くの人は出来ますよ。
アマでもプロ以上のキャリアがある人も多い業界ですもんね(^^)
プロになるかどうか、は、本業を辞めるかどうかだけで決まるという(笑)。

>桟橋のオーバーハング下にスピニングタックルで水面にルアーをバウンドさせてのキャストですねー。
そ、そんなこともできるんですか!?神技やあ(^^;
トップウォーター系とかの軽いプラグでやるんでしょうか?
やっぱり、ベイトの方がコントロールはやりやすいんですね。

>キャストに関してはダントツで釣りの中では進化していますね。
私、キャストといえばフライの縄投げ(笑)か
魚紳さんの150m投げぐらいしか知らないもんで(謎笑)
かなり新鮮な驚きでしたね、あの技は。
しかも、おそらくカーボンでしょうか、あのロッドのしなりもすごい!
20年前、私の子供時代のの道具とはもう全然性能が違うのが
テレビを見ているだけでも判りました。
昔憧れて、勉強だけやったルアーフィッシングですが
またちょっとやりたくなってしまいました(笑)。
うちは海が目の前だから、難しそうだけどシーバスなんかもいいなあ(^^)


またまた 投稿者:モリリン  投稿日: 8月 5日(火)13時12分45秒 EAOcf-308p157.ppp15.odn.ne.jp

たっくさん
>プロのバサーのキャストって、すごい正確なんですね!
>手首だけで、対岸のブッシュにぴたりと付ける、感動しました。
アマでも多くの人は出来ますよ。一番難しいのは、桟橋のオーバーハング下にスピニングタックルで水面にルアーをバウンドさせてのキャストですねー。キャストに関してはダントツで釣りの中では進化していますね。





(無題) 投稿者:まさよし  投稿日: 8月 5日(火)05時50分29秒 p03-dn02hita.oita.ocn.ne.jp

先週お客さんに1匹やりました、
ばたばたするのわ想思鳥の特徴です、毛が少なくなるのは夏毛で色も薄くなりますす、
それから鶯の餌をやると臭いので餌をかえました、鶏の餌とインコのむきえにしたら匂わなくなりました、でも時々は鶯の餌もやってください。


レス 投稿者:たっく  投稿日: 8月 5日(火)00時48分59秒 d20.GosakaFL2.vectant.ne.jp

>SHIGEさん
このお名前でははじめましてです(^^)
どなたかとしばらく悩んだんですが、
文面、内容からわかりました(笑)。

>ウチの想思鳥sはものすご〜く元気にしていますよ。
うちもパタパタと飛び回っています(^^)
落ち着きがないのは正常なんですよね。
昨日から、とりあえずつぼ巣を入れてみたら
なんか敵でも侵入したかのように、
2頭とも止まり木を変え、そっちを見張るようにしています、なぜ!?

>オスが巣箱の中のメスに給餌しに行くようになったら
>本当に近いのかも・・・
給餌しているかどうかは箱の中なんでわからないんですが
オス、メスとも入っていることもたまにあります。

>下腹部がプックリと膨らんでいます。
>おなかの部分(胸下あたりから)の羽毛が減り、肌が露出してくるのも特徴です。
この辺、注意してるんですが
まだメスは平然としています(苦笑)。

>ウチでも久々にオカメインコが産卵しています。
わあ、いいですね!
最近は特に、あのオカメの歌うようなさえずりが好きで
ちょっとうるさいんですが(笑)ショップ等で聴くたびに癒されてます(^^)

>無事にヒナが殖えたら、見て頂きに伺いますね。
>セキセイちゃんにヒナが産まれたら見せて頂きにあがりたいです。
是非是非〜!

>ヒブナ、いるんですか?見てみたい・・・
一頭だけ大きく育っちゃって
腹に白が出て、更紗っぽくなってきています。

>過去に30cmを越す個体を飼育していた事があるんですが
す、すごい!うちのはまだ全長で15cm程度です(^^;

>盗まれてしまいました。
わ、盗む人もいるんですね!?

>どこかで売っている、あるいはどこかの池で釣れるなんて噂
>聞いた事ありませんか?
今んとこないですね・・・。
ショップの方はまた、その観点でチェック入れときます。

>また機会がありましたら是非一緒にショップ巡り致しましょう。
>(鳥関係が充実している所だとなお嬉しい!)
カニオフ掲示板にも書きましたが
お盆あたりにでもいかがでしょうか?
鳥系のショップといっても、私がこの辺で一番好きなのは
ひごの東淀川店だったりします(爆)。
ただ、もう1軒、
私には全く見たことも聞いたこともないような鳥を何頭か入れている
一見ただの総合ショップなのにかなりマニアックな店があります。
先日も覗いて見ましたが、やっぱり面白かったです。
カイクー22万とか(笑)、アカハラウソとか、ゴシキドリとか、変なムクドリみたいなのとか。
そんな店も、是非行きましょ(^^)
また、SHIGEさんもどっかネタ持っておられたら教えてくださいね〜。

>suikaさん
GUAUさんから既に詳説つきましたが、根治は大変だそうですね。
実はうちでは出たことがなく、かわりに黒いうねうねしたのが出ます。
これも何なのか全く判りません(苦笑)。
どうしてもどうにもならないときは
カメだけのときと水換えの方法が変わるのでちょっと面倒になりますが
私は水槽で金魚をいっしょに飼ったりします。
食べるみたいで、目に付かなくはなりますね。

>GUAUさん
色々お答えいただきありがとうございます(^^)

>マダラヘビは現在は展示のみです.
あらま、残念。
王道のサキシママダラか、だだっ子のアカマタあたり狙ってたんですが。
本土のマダラ連中は飼い難そうで手を出せませんし(^^;
ま、次に行くのはちょっと先になりそうなんで、気長に考えます(笑)。

>ワニや大蛇等の大型個体を中心に展示は存続します.
じゃあ、まだ「行くリスト(笑)」から外さなくてよさそうですね(^^)

>沖縄のものは残っています.
あの、大量のリュウキュウヤマガメの感動は、
もっとたくさんの方々に味わって頂きたいものです(^^)

>将来的にどうなるかはまだはっきりしないようです.
経営が危ないとか、潰れそうとかの噂を私でも耳にしますからね・・・(--;

>モリリンさん
>エサをやってもいいものでしょうか?
基本的には、食うならやって構いませんから
やって大丈夫じゃないでしょうか。
必要ないなら、本人が食べないでしょうから。

ところで、全然関係ありませんが
こないだ、テレビでバス釣りの番組を見ました。
プロのバサーのキャストって、すごい正確なんですね!
手首だけで、対岸のブッシュにぴたりと付ける、感動しました。
あと、最高に面白かったのが
ヒットすると、みんな一様に
「うひゃひゃひゃ」と爆笑するんですね(^^;
プロなんだからそんなに喜ばなくても、と思うんですが・・・(汗笑)。


ありがとうございました 投稿者:モリリン  投稿日: 8月 5日(火)00時30分51秒 EAOcf-308p157.ppp15.odn.ne.jp

GUAUさんがおっしゃるなら安心ですね。まだやってませんが、確実にエサを探している様子です。今晩、もう1匹卵から目が見えました。アルビノアカミミと違ってヒメニオイの卵は楽でした。


そろそろ9ヶ月・・・ 投稿者:GUAU  投稿日: 8月 4日(月)17時53分07秒 133-13-249-100.cc.u-ryukyu.ac.jp

容器の漢字訂正しました.

もりりんさん

 おめでとうございます.内のスジオオニオイ卵はいまだ・・・
 餌については食べるようならやってよいです.


どうしたらいいものか? 投稿者:モリリン  投稿日: 8月 4日(月)10時51分25秒 EAOcf-308p157.ppp15.odn.ne.jp

今朝、105日目でようやく、2匹目のヒメニオイが誕生しましたが、ヨークサックも吸収され、ミズゴケに入れても、甲羅干しをしたり、水中ではエサを探したりしています。エサをやってもいいものでしょうか?


GUAU様ありがとうございました。 投稿者:suika  投稿日: 8月 4日(月)09時35分21秒 eatkyo188233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

ミズミミズというのですか。
ご丁寧なレス、ありがとうございました!


レス2つ 投稿者:GUAU  投稿日: 8月 3日(日)21時23分21秒 133-13-249-100.cc.u-ryukyu.ac.jp

suika様

 記述からするとミズミミズでしょうね.特に害はないので放置しても良いですが,水草や砂利を撤去しフィルター等の装備を含むケージの洗浄をこれまで以上に行えば減少します.完全に駆除するなら亀を別容器に移し,飼育器具一式を煮沸するか飽和濃度の食塩に数日つけます.ただし,生き餌や水草等を経由して再侵入すればまた殖えます.

たっくさん
 機会があればご一緒しましょう.マダラヘビは現在は展示のみです.

>(定休日なし)
 基本的に当分は年中無休ですが,大谷氏不在の場合もあるので,電話などで確認したほうがよいです.。

>沖縄の自然環境に大きな影響を与えると思われる動物は扱わない。
 これは交雑の可能性が高いもの,定着した場合のインパクトが特に高いものということでしょうね.

>独立された後、今後の「こどもの国」はどうなるのでしょうか?

 大谷氏以外の爬虫類園スタッフが1名残るので,ワニや大蛇等の大型個体を中心に展示は存続します.カメも普通種や,沖縄のものは残っています.将来的にどうなるかはまだはっきりしないようです.
編集済


水槽に湧く虫について教えてください 投稿者:suika  投稿日: 8月 3日(日)14時03分27秒 eatkyo188233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

こんにちは。
子供がミドリガメを飼い始めて2ヶ月ほど経ちましたが、
近頃水槽に虫が湧いて困っています。
とても小さくて、糸のような白い虫です。
水槽や石を洗っても、また湧いてきてしまいます。
どうしたらいいか知っている方、ぜひ教えて下さい、お願いします。


掲示板トップへ戻る