かめのゆめ 掲示板

2003年11月分

掲示板トップへ戻る


インフゾリア再び 投稿者:GUAU  投稿日:11月29日(土)23時15分32秒 YahooBB220022200010.bbtec.net

>たっくさん
 休眠させたインフゾリアは「インフゾリアの素」の名称で静岡の EVERGREEN というショップで入手できます.URLは下記の通りです.友人のベタ飼育者が孵化した稚魚の初期飼料として使っています.ただしこれの場合増えているのが原虫メインなのか,ワムシ類が多いのかははっきりしません.
http://www.evergreen-jp.com/1-price.0.htm

ゼラチンのこと
 私は主に餌付けや駆虫用(駆虫薬をまぜる)の餌として,10年以上使用しています.ゼラチンはリジンを多く含む動物性のタンパク質であるコラーゲンを処理して水溶性にしたものです.市販されているゼラチンは水以外の成分はほとんどがタンパク質で,脂質や糖質はほとんど含まれておらず,多少のカルシウム塩(Ca/Pは15:1)やナトリウム塩を成分としています.消化は非常によく,容易に水に溶けてタンパク質分解酵素の作用をうけます.コラーゲンは軟骨や真皮の成分でもある有用なタンパク質で,固める際に必要な量も少ないため,植物食の動物に与える場合もタンパク質過剰はの問題はほとんどありません.ちなみに,アガロースと呼ばれる多糖類が主成分の寒天とは全く異なる成分からなります.寒天はゼラチンより使うまでの下処理がたいへんで,消化が悪く,水溶性が低いために私は使いません.
 使う際の注意点としては,トリプトファンやシステイン等のアミノ酸を含んでいないことからこれらを多く含む餌と併用すること,固める素材のpHがあまり酸性や塩基性に傾くと固まりにくいこと(ある程度固まってきてから入れれば問題ない),冷凍保存するとまとまりが悪くなるので少量ずつ作り冷蔵保存することです.

海産物を与えることについて
 魚とか無脊椎動物について,海産か淡水産かで大きく栄養価や塩分量が異なるという人がいますが,そんなことはないです.食品成分表を見れば一目瞭然ですが,分類群毎,種類毎に違いはあるものの海産が悪いという傾向は見られません.特に問題視されることの多い食塩は,水溶性で水に簡単に溶けます.むしろ重要なのは,骨や内臓を含む全体食を与えるということで,ささみより鶏頭,切り身より魚まるまる,剥きエビより丸ごとを与えることが大事です.肉や実の部分のみは筋肉でタンパク質と脂肪が中心です.しかし,ミネラルやビタミン類は骨や内臓に集中しているのが普通です.


YUKI様 投稿者:小森  投稿日:11月29日(土)19時19分40秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

個別にしてあげたんですね。
よかった。間に合いましたか?
決闘することもなく?おさまってよかったです。
仲良く1人暮らしで頑張ってね。
YUKIさんもよかったですね。

タック様
甲羅は柔らかくもどらないといいますが
もどるんですね。始めて知りました。まだまだ未熟です。
でも、やはり私は石亀とリクガメを入れるのは止めた方がいいような気もします。


あうあう! 投稿者:★YUKI★  投稿日:11月29日(土)13時07分07秒 zaqdb733d1a.zaq.ne.jp

小森様たっくさん
 引越し完了しました(・∀・)v
まだまだちっこい子達だったので(まだ別居はいいだろう)と考えていました。「お年頃」になれば人間でも 個室 欲しくなりますもんね。色々説明不足すんませんでした。
只今2匹共「一人暮らし」を満喫中です(笑)

めめさん
「りくがめオーちゃん」はじつは私!読んでみたいなぁ・・と思い探していたのです!
書店夫婦な我が家での検索では
第1章 こんにちはオーちゃん
第2章 新生活スタート
第3章 オーちゃんのお食事
第4章 さんぽとひなたぼっこ
第5章 おふろとトイレ
第6章 親ばかトリちゃん
第7章 オーちゃんとコメちゃん
第8章 さようならオーちゃん
 な具合な資料を入手していましたので(いやーん読んでみたいわーん(((o≧ワ≦)o)とか
・・・考えてイマシタノニ・・・ 
怖い本なのですね・・・
 ですが「違う処のスイッチ」がONになってしまいました・・・
古本屋で見つけた際は是非入手したいとおもいます。。


レスつづき 投稿者:たっく  投稿日:11月29日(土)05時20分05秒 d138.GosakaFL4.vectant.ne.jp

>HIROさん
>やはり大切な事は、単食させず、バランス良い給餌にする事ですね。
ミズガメの場合、専用の高級な餌は単食でも問題ないと
私は考えていますが
それでも念のため何種か使い切るたびにローテーションさせて毛色を変えていますし
もっとこだわって、
常時数種をブレンドして与えている、という方もおられます。

>逆に、単食にしなければ、少量であれば煮干しでも常食させても良いんですね。
いや、いい、とは言えませんよ(^^;
悪くない、と、いい、ではだいぶ意味合いが違いますから。
やる“必要”はなかろう、という前提で
それでもやっても問題ない範囲があるだろう、ということです。

>寒天の方が、植物質で良さそうな気がしますが、どうお考えでしょうか。
あえてゼラチンと言ったのには、意味があります。
いづれにしてもやったことがなく、推測の話なのですが・・・。
寒天は海草由来の植物質、炭水化物で
人間においては栄養がなく害もないとされていますが
草食主体ではないミズガメの場合は特に負担になったり
中に混ぜた成分ごとそのまま排泄されてしまったりする可能性があると思います。
一方ゼラチンは、“煮凝り”で動物質、ほとんどたんぱく質の塊で
胃酸でほぼ分解できるので
栄養が良過ぎる(笑)可能性はありますが、
肉食主体の動物なら消化吸収に問題が少ないのではないかと考えています。

>hiroさん
>前は「まっちゃん」で入ってましたか。そんなことも忘れるくらいご無沙汰でした。
いえ、私もメールアドレスから過去ログを検索して確認した次第でして(^^;

>リクガメの口の開け方は獣医さんに教えていただいたのですが、どうしてもうまくいかなかったので。
うまく行かない場合は、獣医にやってもらう方がいいと思います。
体力が落ちているカメと格闘するのはかわいそうですから。
それより、普段の飼育生活の中で
このカメはどうすれば口を開くのか、と
確実に開いてくれる方法を探しておいた方がいいと思います。
いざ、薬の投与や、強制給餌となったとき大変役に立ちます。
また、首などを触られても引っ込まないように普段から触っておくのもいい方法です。
犬の飼育でも、薬を飲ませるときのために
普段から人間が無理やり口を開けて手を中へ入れても
嫌がったり噛んだりしないよう躾けておくのが常識ですが
これと同様のことをカメでもやっておくといいと思います。

>「レプトミン スーパー プレミアム」
私が聞く限り今のところ
嗜好性、成分とも“非常にいい”という評判が大きいようですよ。
私はアンチレプトミン派なので使いませんが(笑)。

>割って与えたのですが、「浮上性」であるにもかかわらずすぐに沈んでしまい
これは通常そうです。
浮上性の餌は、餌自体が軽いのではなく
製造工程で発泡させて、空気を多く含ませるようにして浮上を実現しています。
ですから、割ってしまうと空気室も破壊されてしまい
沈むことは充分ありえます。
割っても使える普通のレプトミンよりも肌理が粗い(?)ようですから
おそらく気泡も大きいんでしょうね。
おいしい餌ならカメは一口で食べられなくても自分で齧りますので
水は少々汚れるかもしれませんが、そのまま与えてみてはどうでしょうか?
また、どんなに嗜好性のいい餌でも、個体やその状態によっては食べないこともありますので
やはりいろいろな餌を試すのがいいんでしょうね。

>やはりニホンイシガメは低温に強いんですね。
このシーズンは平然と活動する個体も多いようですね。
ニホンイシガメやアカミミはかなり寒さに強いようですし
その上この陽気(大阪で私は半袖Tシャツでした:笑)ですから
無理からぬことだと思います。
餌さえ与えなければ、野外で自然に暮らしている限り
これぐらい、異常気象とはいえない程度なら
問題ない範囲だと思いますので、見守ってあげていいと思います(^^)

>小森さん
>甲羅が柔らかいのですか?でも、柔らかいと治らないと聞きますが、頑張って下さい。
草食性のリクガメでは回復が難しいと思いますが
肉食傾向の強いミズガメの場合は、
ちょっと環境や餌に気をつけてやれば、比較的簡単に治るようです。

>卵には問題ないのですか、
卵に問題がなければ、たいてい孵るであろう、ということです。
孵らないのは、卵の問題じゃないかと思ってます。


レス 投稿者:たっく  投稿日:11月29日(土)05時16分53秒 d240.GosakaFL6.vectant.ne.jp

>ひろんさん
はじめまして、「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。

>うちのギリシャリクガメは甲長が6.5cmぐらいなのですが
>これは、生まれてからどのぐらいたった大きさなのでしょうか?
自分のカメがいくつか、というのは
飼育者なら誰でも気になることだと思いますが
カメはじめ爬虫類の大きさは、年齢よりも餌や環境に大きく左右されますので
外観からはほぼわからないんですよ。
飼育下で産まれた子なら、その年の内にそのぐらいの大きさになることもありますし
過酷な自然下で生活していた子や、
輸送時にダメージを受けてしまった子、問屋や店頭で充分な餌をもらえなかった子は
数年経っても大きくなれない場合もあります。

>それからギリシャリクガメと日本イシガメをおなじ水槽にいれるのは
>無謀なのでしょうか?
必ずしも無謀とはいえませんが
現実的にはやるべきではないと思います。
実際にやるなら、数m規模の巨大水槽で
一方に泳げるサイズの池〜湿地、そして漸次反対側を砂漠的な乾燥環境とし
その全域にさんさんと紫外線が降り注ぐようなケージを設定できれば可能です。
でも、屋外の庭ならともかく(池のある庭で両種を飼育している方はおられると思います)
室内で人間の生活スペースより広い場所をとることはあまり現実的ではないでしょう。
ギリシャに深い水場、イシガメに砂漠は必要ないので
それぞれに特化した環境をそれぞれに用意してやる方が経済的にもいいと思います。

>60cm水槽
ここで同居というのはあまりにカメがかわいそうです。
イシガメがまだ子供なら、もう少し小さいケージ、水槽でいけると思いますが
6.5cmのギリシャには1頭で60cm水槽ぐらいは必要ですし
気が荒いカメですから、同種、他種に関わらず同居には向かないと思います。

>めめさん
>リクガメオーちゃん
ああ、あの本ですか(^^;
その昔、出版時にネットの一部で大変な物議を醸し
数年前には某サイトに友人を通じて著者本人が登場したこともあります(笑)。
そのときはさすがにあまり批判的な話にはならなかったんですが・・・(^^;
もちろん、私も読みましたし、持っています(爆)。

>BOOKOFFで買いました。
中古で買った(=作者に著作権料が入らない)ものを批判するのは
本来筋違い、金を払った人のみが批評の権利を得るものですが
もともと出版部数が少なかったであろう上に、おそらく絶版で入手不可能でしょうから
この本の場合はやむを得ませんね(^^;
かく言う私の手元にある本も、確かどなたかに頂いたものですし(自爆)。
ちなみに、興味のある方へ参考に。
「リクガメオーちゃん」鳥飼規世、真生舎真菜書房
1999年8月20日初版発行
ISBN4-916074-35-1
です。

>一体何匹殺してるんでしょう…。
このへんは、私も人のことは言えないので・・・(汗涙)。

>あんな本を売り出した出版社の気持ちが判りません。
この出版社は、あまり知られていませんが
一応動物関係の本、普通の飼育書なども出しています。
その一環として、現実の初心者の飼育の一例を
リアルに描いて見たかったのではないでしょうか。
よく考えてみると、普通の飼育書には、「飼い方」は載っていますが
「死に方」、死んで行く過程や、死んだあとの葬り方などには
あまり詳しく触れられていません。
だからといって、この本の内容がよい例だと思われても困るのですが
ひとつの別れ方として、参考になるとも言える、とは言い過ぎでしょうか(^^;

#あ、話の流れ上擁護しているようになっていますが
#私個人も、あまり気持ちのいい本とは思っていません(苦笑)。

編集済


小森様 投稿者:めめ  投稿日:11月28日(金)23時50分38秒 YahooBB219186176090.bbtec.net

レスありがとうございます。
多分小森さんもあれを読んだのですね。
わたしはもう後味が悪くて悪くて…。

一匹でも多くのカメが長生きできると
いいですね。
あんな本が2度と出版される事のないよう
祈りたいです。


あっそうそう 投稿者:hiro  投稿日:11月28日(金)22時05分00秒 dhcp-604.nava21.ne.jp

もうひとつ聞きたいことが。11月の第3週にうちの屋外飼育のニホンイシガメが冬眠に入ったのですが、ここ2〜3日の暖かさか、水から出てきて陸上でボーっとしてました。まだ冬眠に入って間もないし体重も変化なかったので、その日の夕方には再び水の中に入れてやりました。家の屋外飼育場はプラ舟ジャンボを庭に埋め込んだもので、現在はその中に落ち葉とミズゴケを入れ、プラ舟そのものをすっぽり隠すように上からわらじゅうたん(近所の農家にいただいたもの)を敷き、さらにその上にわらくずをこんもりと積み上げ、さらにその上に雨よけ、日よけように遮光ネットを張っています。日光が当たることによる水温上昇はほとんどないのですが、ここまで日中の気温が高くなったため起き出したものと思います。クサガメ、ミナミイシガメは心地よさそう?に寝ているんですがねぇ。やはりニホンイシガメは低温に強いんですね。一緒に冬眠させたのまずかったかなぁ?


皆様へ 投稿者:小森  投稿日:11月28日(金)21時38分01秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

HIRO様へ
小森と申します。
宜しくお願いします。
甲羅が柔らかいのですか?でも、柔らかいと治らないと聞きますが、頑張って下さい。
応援致します。

ひろん様
ギリシャ飼育しているんだ!いいですね。
6.5って、行ったら結構経ってるんじゃないですか?
半年未満かな?っと、いったところです。
ギリシャと石亀はちょっと一緒には入れない方がいいと思います。
かなり無謀です。

ギリシャリクガメはチチュウカイリクガメ属の特徴と言えるのですが、なわばり意識が強く、複数飼育はこの点に注意が必要なんです。
けど、リクガメの中では比較的丈夫で、飼育難易度も低いリクガメと言えますよ。
石亀とは全く違うのでちょっと止めた方が…というのが正直な所です。。

yuki様
♂同志なんですか?
雄同志なら早く別々にした方がいいと思います。
雄同志で決闘かもしれません。


たっく様
卵には問題ないのですか、
いろいろ話していきましょう!
宜しくお願いします。


あっそうそう 投稿者:hiro  投稿日:11月28日(金)21時33分05秒 dhcp-604.nava21.ne.jp

もうひとつ聞きたいことが。11月の第3週にうちの屋外飼育のニホンイシガメが冬眠に入ったのですが、ここ2〜3日の暖かさか、水から出てきて陸上でボーっとしてました。まだ冬眠に入って間もないし体重も変化なかったので、その日の夕方には再び水の中に入れてやりました。家の屋外飼育場はプラ舟ジャンボを庭に埋め込んだもので、現在はその中に落ち葉とミズゴケを入れ、プラ舟そのものをすっぽり隠すように上からわらじゅうたん(近所の農家にいただいたもの)を敷き、さらにその上にわらくずをこんもりと積み上げ、さらにその上に雨よけ、日よけように遮光ネットを張っています。日光が当たることによる水温上昇はほとんどないのですが、ここまで日中の気温が高くなったため起き出したものと思います。クサガメ、ミナミイシガメは心地よさそう?に寝ているんですがねぇ。やはりニホンイシガメは低温に強いんですね。一緒に冬眠させたのまずかったかなぁ?


レスありがとうございます。 投稿者:hiro  投稿日:11月28日(金)21時20分36秒 dhcp-604.nava21.ne.jp

そっかー。前は「まっちゃん」で入ってましたか。そんなことも忘れるくらいご無沙汰でした。すみません。早速のレスありがとうございました。参考にします。リクガメの口の開け方は獣医さんに教えていただいたのですが、どうしてもうまくいかなかったので。がんばってみます。甲羅が柔らかいと感じたクサガメも今では餌食いも非常によく(購入したときには餌を食べられないほど衰弱していたのですが)水槽にいるカメの中では最も長く甲羅干しもしていますので、もう少し様子を見てみることにします。ところで先日某ショップへ行ったところ、「レプトミン スーパー プレミアム」なるものが売っていました。カルシウム、ビタミン強化配合という文句に惹かれ、ついつい購入したのですが。。。今までのレプトミンとは似ても似つかぬ代物。肉食魚のドライフードのようなものでした。うちのカメたちには大きすぎたので割って与えたのですが、「浮上性」であるにもかかわらずすぐに沈んでしまい、家のカメたちは口に入れるもののすぐに吐き出してしまいました。どうなんでしょうね?プレミアム。


メメ様へ 投稿者:小森  投稿日:11月28日(金)17時11分30秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

そうですよ。
ひどいですよね。
カメじゃなくてもひどいのに…。
どういうことですか?と、いった感じです。
動物虐待ではないですか?


ゼラチン・寒天 投稿者:HIRO  投稿日:11月28日(金)09時49分55秒 p2098-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

たっくさん、ありがとうございました。
やはり大切な事は、単食させず、バランス良い給餌にする事ですね。
逆に、単食にしなければ、少量であれば煮干しでも常食させても良いんですね。
サプリメントの与え方としては、やはりゼラチンが一番なんですか。
寒天と言う話しも聞いた事がありますが、どちらがより良いでしょうか。
似たような物なのでしょうか。
寒天の方が、植物質で良さそうな気がしますが、どうお考えでしょうか。
よろしくお願い致します。


リクガメオーちゃん 投稿者:めめ  投稿日:11月28日(金)04時33分20秒 YahooBB219186176090.bbtec.net

というリクガメの漫画式飼育書?をBOOKOFFで買いました。
酷い陸ガメ虐待本でした。涙出てきました。
子供のホルスに対し保温の為24時間ライトつけっぱなし。
甲羅を柔らかく成長させてしまっておきながら(重罪)
ハコガメじゃないんだからもっと丈夫に育たなきゃとの
コメント。
調子悪いのに気付きながら病院に連れて行かずお腹から虫を湧かせ
しかも気持悪いと箱に入れ殺していました。
ちなみにその作者は短期間に2匹の尊い命を闇に葬り、庭に死体を埋める
シーンで、さらに友達の死んだカメの甲羅が出てくるという始末。
一体何匹殺してるんでしょう…。
残虐すぎて悲しい。

あんな本を売り出した出版社の気持ちが判りません。
カメファンを逆上させる為にでしょうか?

取り乱してすみませんでした。
ある意味是非読んでほしい本です。


はじめまして 投稿者:ひろん  投稿日:11月28日(金)03時02分55秒 FLA1Aaw113.hyg.mesh.ad.jp

はじめまして
関西在住の ひろん と申します。
以前からこのHPを含め
カメ関係のHPをいろいろのぞいてROMしていました。

先週からギリシャリクガメ(なんとなくアラブギリシャのような気がする)
今週から日本イシガメ
を飼いはじめました。
この機会にROM脱出をはかろうと思い
書き込みに挑戦してみました。
よろしくおねがいします。

実は、ギリシャリクガメのことでお教えいただけると
うれしいことがあるのですが
おねがいできると幸せです。

うちのギリシャリクガメは甲長が6.5cmぐらいなのですが
これは、生まれてからどのぐらいたった大きさなのでしょうか?
お店の人にも聞いたのですが、入荷する前のことはわからない、とのこと。
そのお店には1ヶ月ほどいたのは確かみたいなのですが。

それからギリシャリクガメと日本イシガメをおなじ水槽にいれるのは
無謀なのでしょうか?
イシガメは生まれて3ヶ月ぐらいです。

60cm水槽にギリシャリクガメをいれているのですが
この水槽に水のはいったタッパーをいれて
これをイシガメの水あび場にすれば
2匹を1つの水槽で飼えないかなあ
と思っているのですが・・・


レス 投稿者:たっく  投稿日:11月28日(金)01時11分20秒 d249.GosakaFL1.vectant.ne.jp

>小森さん
ベテランさんじゃないですか〜!
でしたら、飼えなくなった方の引取りとか、いろいろできるでしょうね。

>卵までいくのですが、カビが生えてしまいます。
これは私も悩んでいるところです(^^;
いろいろな成功している方のお話を聞いていると
孵卵自体はそんなに難しくはないようです。
ですから、孵らないのは、孵卵期、孵卵方法の問題というより
卵そのものに問題があるのではないかと考えています。
オスがちゃんと交尾できていない、という初歩的かつ根源的(笑)な問題はもちろん
オスの精子の数や泳動性が悪い、メスの栄養状態などの問題で卵が悪い、など
なんか飼育上で解決しなければならない問題があるんじゃないか、と。
ですから、冬眠させてみたり、ピンキーや蜂蜜やったり
いろいろ工夫してみているところですが
数年たって性成熟が進めばあっさり解決してしまう問題なのかもしれません(^^;

>★YUKI★さん
ミドリガメは、私は飼ってないのですが
オスは前足の爪、特に中指が長く伸びて
それを顔の前で揺らすような動作をすると聞き及んでいます。
これは、本来は小森さんの言われるように求愛行動だそうですが
オス同士で行なう場合は、威嚇などの意味合いもあるそうです。
基本的には、オス同士は相容れませんから
その後噛み合いの戦いになるのが普通ですし
ならなくても、精神的な優劣がついてしまい
弱い方は餌も食べられなくなってしまうこともあるようです。
この場合、目に見えて喧嘩や怪我ができるわけではないので
判りにくく、より始末が悪いと思います。
よっぽどの幼体か、仲のよい夫婦でもない限り、同居飼育はトラブルの元です。
ケージの掃除や再構築、友人の一時預かり等、止むを得ない事情もあるでしょうが
原則としては、早急に離して別々に飼育すべきでしょう。


小森様 投稿者:★YUKI★  投稿日:11月27日(木)16時48分26秒 zaqdb733d1a.zaq.ne.jp

うわ!早♪
早速のお答え誠に有難うゴザイマス!!m(_ _)m
・・・ですが驚きです!!「求愛☆.。.:*・°」だったんですね!!
             
。。?一つ新たな疑問が浮いてしまいました・・・・「求愛ダンス」だった・・→お年頃だった・・→2匹共同じダンスだった・・→両思いだった!?
 まだ性別がちっちゃくて判別つかんのですが「同じダンス」という事で「同性」なんでしょうかぁ?
・・・見た感じ・・・やっぱ変わんない。ここは平和です(笑)


yuki様 投稿者:小森  投稿日:11月27日(木)16時35分29秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

ミドリガメは求愛の時に両手をかくように
水面で「かりかり」というような行動をとります。

決闘なのではないので大丈夫ですよ。。
ご安心下さい。


・・・お・・踊って・・いるのか・・? 投稿者:★YUKI★  投稿日:11月27日(木)16時05分55秒 zaqdb733d1a.zaq.ne.jp

おはこんばんちわ^^
「カキコミ」自体はあんまししてないんですが毎日1度は掲示板のぞいてます。
今回そんな私が「こ・・これわ聞かんと!」と鼻息荒げる事態が!!
 今現在 色々な事情から「ミドリガメ6cm7cmの2匹」と同居中なのですが・・・
・・・初めて見たんです・・・何してるんかわかんないです・・・
水中 2匹がしばらく熱く見つめ合ってたんです。(あ♪カワイー^^)と写メろ♪・・・と携帯を構えた時・・・2匹が各自顔の前で(ぴろぴろ〜ぴろぴろ〜)と手を・・というか前足を揺らしているんです!!「な!?何しとん!??」と思わず水槽の傍に寄ったら・・(うわ〜!みつかったー!!)と亀の子は散ってしまいました・・・
今まで1匹でしか飼育した事がなかったのでこんなんは見た事ないです!
結構ポピュラーな事なんでしょうか?
ってか一体何ダンスだったんでしょうか?
「仲良しダンス?」「求愛ダンス?」!?もしかして「亀ちゃんズ的決闘シーン!?」もし
「決闘」なら水槽別にしないと・・・。・゚・(ノД‘)・゚・
今のところこれといって仲がわるそうにもよさそうにもないんですが・・・
愚問だったら申し訳ないです・・・
・・誰かご存知な方・・・おられたら・・
私の頭をスッキリさして下さい。
 ちなみに「写メール撮影」は失敗してしまいましたぁ・・興奮しすぎましたぁ・・(汗)


ありがとうございます 投稿者:小森  投稿日:11月27日(木)15時00分50秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

ありがといございます。
今はケズメ2匹ペア・ロシア5匹♀2匹♂3匹・ギリシャ1匹♂飼育しています。
なかなか繁殖成功できないのです。
卵までいくのですが、カビが生えてしまいます。
それで、だいたい全滅ですよ。
どうしたらいいですか?
今年こそは!!!と思っていますが。

たっく様
私のリクガメ飼育歴は8年です。

宜しくお願いします。


レス 投稿者:たっく  投稿日:11月27日(木)00時52分52秒 d153.GosakaFL6.vectant.ne.jp

>HIROさん
>海産物を常用の餌として与えて良いか解りませんでしたので
基本的には、“常用”のレベルなら何でもいいようですね。
単食じゃなければ大丈夫でしょうし、単食だとたいていのものはダメでしょう(^^;
ただ、最近聞いたのは
クリル(オキアミ)は、組成がだいぶ違うので
単食はもちろん、食べさせ過ぎるのもよくないとのことです。
カルシウム補給の補助食としては
クリルよりも淡水ヨコエビ(ガマルス)の方がいいそうです。
また、最近では、小さな昆虫や卵などもミックスした
カメ専用飼料も発売されていますので
こういったものの利用もいいと思います。

>それ以外にカルシウム強化に繋がる良い餌等があれば教えて下さい。
上記の専用餌で、必要かつ充分だと思います。
入手しにくいものの、昔からセラから出ていますし
最近は、水作から「カメの自然彩食」という名称で発売されています。
しかし、卵というものには、カルシウム以外にもたっぷり栄養を取られていますので
あまりカルシウムにこだわらず、栄養全体の強化を心掛けた方がいいと思います。

>あと、水カメに単カル等のサプリメントの良い与え方もあれば教えて下さい。
これは、私も悩んでいるところです。
乾燥ペレットに粉をふりかけ、水を掛けて一緒に吸わせてから与える、などしています。
ベテランの方は、自由に配合したものをゼラチンで固めて食べさせているそうですし
最近聞いたものでは、養殖用スッポン専用餌の粉末に混ぜてこねる、という方法もあるそうです。
結構手間がかかりますが、いろいろ試してみてください。

>小森さん
今までの飼育歴とか、これからの疑問とか
どんな話でもいいですので、気軽にしてってくださいね〜(^^)

>hiroさん
以前、“まっちゃん”さんというHNで、
ミシシッピニオイガメやタニシの話などをなさっていたんですよね、お久しぶりです(^^)

>カルシウムをうまく摂取させる方法はありますか?
だいたい、先のHIROさんへのレスと同様ですが
子ガメの場合はなかなか何でも食ってくれるわけではないので
食べさせるには苦労すると思います(^^;
私は個人的には、このシーズンは日光浴は期待できないので
カルシウムはもちろんですが、ビタミンD3の供給に重点をおきます。

>現在爬虫類用のカルシウム剤を飼育水に溶かし込んでいますが、こんなんで効果があるのかな?
あんまりないでしょうね(^^;
多少は飲むでしょうし、皮膚からも吸収はあるでしょうが
汚れるなど、弊害の方が大きいと思います。
それに、一般的にカルシウム補給に使われる炭酸カルシウムは水にほとんど溶けませんので
効果があるほど溶かすためには、乳酸カルシウムなど水溶性のものを使う必要があります。

>リクガメの口をうまく開ける方法ってないんでしょうかねぇ?
これは、いろいろ言われていますが
獣医に「どうやって飲ませるんですか?」と聞くのが一番いいと思います。
その場でやって見せて、こつも教えてくれるはずです。
反対に、処方するばかりで実際に出来ないようなら
そんな獣医にはかからない方がいいと思います(^^;
なお、抗生物質は体重比で正確に投与しなければ
耐性菌の台頭など、さらに悪化させるだけで大変危険ですから
普通の獣医なら、食べこぼしなどで正確に投与出来ない経口よりも
当然注射を選ぶはずですし、飼育者にも注射の仕方を教えてくれるはずです。
また、自分では出来ない、ということなら、
毎日注射してもらいに通うのが普通です。

それはともかく、実際にあける方法ですが
まず、カメを持って、首を出したところで首根っこを引っ込まないように押さえます。
一般には、頭が上になるように立てると頭を出すといわれていますが
個体によって大きく違い、ある方向へある速さで“回転”させたときだけ首を出す子もいて
まずこの時点で結構苦労すると思います(^^;
で、うまく首を押さえられたら、かなり力が要りますが、引っ込まないようにしながら
もう一方の手に持った、竹製やプラスチック製のピンセットなどを
嘴の隙間にねじ込んで、こじ開けます。
隙間が開いたところで、その隙間に垂らし込むように薬液を流し込みます。
口の反対側から垂れたり、飲まずに後で吐いたりして、正確な量を飲ませるのは難しいですが
気持ち多めに与えます。
個体によっては、逆さにしたり、ある方向へ向けると
嫌がってか口を大きく開ける子もいますので
それがわかっていれば、労せず与えることができるかも。
力加減はなかなか難しいところですが、
たいていは後で指が痛くなるほどの力が必要です。
気を使って弱く作業するよりも
思い切って強く、なるべく早く済ませる方が
カメにとっても負担が少ないと思います。


お久しぶりです。 投稿者:hiro  投稿日:11月26日(水)22時41分04秒 dhcp-604.nava21.ne.jp

以前投稿させていただいたhiroです。ホルス2頭と各種水がめを飼育しています。水ガメは大きなものは屋外飼育、小さなものは屋内飼育で越冬させています。2週間ほど前に屋外飼育のクサガメ2頭、ニホンイシガメ4頭、ミナミイシガメ2頭は冬眠に突入しました。屋内飼育のニホンイシガメ1頭、クサガメ2頭、ヌマヨコクビガメ1頭、チズガメ2頭、ミシシッピーニオイガメ1頭は120センチ水槽で飼育、餌食いも良好でどんどん肥え始めています。・・・ところが先日体重測定をしていたところクサガメ(5センチの13gの個体)の甲羅が少し柔らかいのに気付きました。今年の9月にホームセンターで購入したもので、どうやら夏の間の紫外線不足のようです。(店内の日の当たらない水槽で、普通の蛍光灯のみで飼われていたので)新しく出来始めた甲羅は硬いのですが、中心部の甲羅が柔らかいのです。現在は紫外線灯レプティカルを照射していますし、ホットスポットでの甲羅干しも毎日していて、餌食い(レプトミンがメイン)も良好なのですが、少し不安です。カルシウムをうまく摂取させる方法はありますか?現在爬虫類用のカルシウム剤を飼育水に溶かし込んでいますが、こんなんで効果があるのかな?と思い、投稿しました。あとホルスの1頭が風邪気味で先日獣医さんから抗生物質と栄養剤をもらって来たのですが、うまく飲ませられません。リクガメの口をうまく開ける方法ってないんでしょうかねぇ?質問ばかりですみません。よろしくお願いいます。


ありがとうございます 投稿者:小森  投稿日:11月22日(土)14時01分32秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

お返事ありがとうございます。

これからもみなさんとたくさんお話して、

信頼して貰えるように頑張ります。

宜しく!


ありがとうございます。 投稿者:HIRO  投稿日:11月22日(土)08時38分01秒 p2098-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

たっくさん、みなさん、おはようございます。
さっそくの回答、ありがとうございます。
私も淡水のカメに、海産物を常用の餌として与えて良いか解りませんでしたので、
お聞きしました。ピンク等は私もたまに与えています。
それ以外にカルシウム強化に繋がる良い餌等があれば教えて下さい。
あと、水カメに単カル等のサプリメントの良い与え方もあれば教えて下さい。
粉末なので、与えづらいです。
よろしく、お願い致します。


レス 投稿者:たっく  投稿日:11月22日(土)01時22分49秒 d125.GosakaFL2.vectant.ne.jp

>さんさんさん
>コンポストは巨大ポリバケツを逆さにしたような堆肥作りの容器のことだと思ってました(恥。
とんでもない、私は全く知らなかったです(自爆)。
物は知ってましたけど、そう呼ばれているとは知らず・・・。
辞書で言葉の意味調べて、ググってものを調べて
やっと、ああ、こういうもののことか、とわかってレスを書いた次第です(^^;

>みみずコンポスターはいまのとこ分解が追いつかず静観中です。
ミミズがかなり殖えないと軌道に乗らない、とか。
なら、軌道に乗ったらミミズ自体も餌として供給できるかもしれませんね。

>GUAUさん
インフゾリア詳説ありがとうございます。
訳本などで見かける用語ですが、訳者が知らないのかあまり詳しい説明がなく
困っていました(^^;
グリーンウォーター=植物プランクトンや細菌を餌とするゾウリムシなどの動物プランクトン、
と言うことになるわけですね。
タネ水は、屋外に放置した水や池や川の水でよさそう。

>濾過器への投入用にシスト化した原生動物類も販売されています.
これは見たことないですね、濾過バクテリアばかりで。
何といって売られているんでしょうか。

>HIROさん
>煮干しって毎回与えて大丈夫なんでしょうか?
>何らかの過剰摂取が心配されるのでしょうか?
これは、よくわからない、と言うのが正直なところですね(^^;
淡水のカメに海産物を常食させるのは、栄養の構成が違う可能性が高く
やめた方がいい、と言う意見と
実際にはそんなに違うわけではないから問題ない、という意見を聞きます。
過剰摂取の心配は、単一食でない限り少ないとは思いますが
カルシウム強化のための煮干と言うのはあまり意味がないと考えています(^^;
骨だけ与えるわけではないですから、たんぱく質なども含んでいるでしょうし
カメ用配合餌より特にカルシウムが多いとは思えません。
通常なら普通ないしちょっと高級な配合餌で充分だと思いますし
産前産後など、ちょっと特別に栄養補給したい場合は
私は、生きた魚、ショップで小赤か姉金として売られている餌用金魚や
解凍ピンキーマウスを与えるようにしています。

>小森さん
はじめまして、「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。

>どなたか、リクガメ譲って下さい。
リクガメといっても値段はもちろん大きさ、飼育環境も千差万別です。
それを、リクガメ一括りで言われても、
この人はちゃんと飼えるんだろうか、と不安になります。
また、リクガメを飼うには結構知識もお金もかかります。
あなたが、そういうものを用意できているかどうかわからない状態では
可愛いリクガメを譲ろうと思う人でも、あなたを信用することが出来ません。
泣く泣く手放す人の立場に立って
その人がほしいと思われる情報を提供して、まず信頼してもらうことが
もっとも大切だと思います。
おまけに、連絡先も書いていないようですから
とりあえずどうしようもありませんね(汗)。


初めまして 投稿者:小森  投稿日:11月21日(金)20時23分32秒 p5041-adsan11honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp

初めまして。
小森と申します。

リクガメ大好きです。
どなたか、リクガメ譲って下さい。
お願いします。


カルシウム強化について 投稿者:HIRO  投稿日:11月21日(金)17時08分39秒 p2098-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

みなさん、こんにちは。
家でクサガメ♀(甲長20cm)を6年間、飼っています。
今年、無精卵を10個産みました。
なので、カルシウム強化のために、レプトミンメインで
あと、ペット用塩分80%カットとされている煮干しをあげています。
餌を与える間隔は、週2回です。
煮干しって毎回与えて大丈夫なんでしょうか?
何らかの過剰摂取が心配されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。


インフゾリア 投稿者:GUAU  投稿日:11月13日(木)19時51分10秒 YahooBB220022200010.bbtec.net

>たっくさん

>>インフゾリア
>これはものの本ではよく見かけるんですが
>具体的にどうすれば手に入る(?)のか全くわからないんです。

 これは元々初期の光学顕微鏡時代に顕微鏡の使用で初めて見えるような微小生物を指していたのですが,飼育の世界では意味が変わっております.専ら魚や両生類の幼生に与えるために,細菌類を高密度に発生させて,その環境で高密度に殖やした,原生動物である繊毛虫(ゾウリムシ)の仲間少しはずれてアメーバや鞭毛虫,あるいはそれらを食べるワムシ(輪形動物),ミジンコやケンミジンコ等の微小甲殻類(節足動物)等の微小な動物プランクトンを指すようですが,誤解なのか意図的なのか細菌類や藻類なども含めた呼び名としても使われているようです.現在は少なくとも生物学的な用語ではないので明確な定義はないのですが,インフゾリアとして餌にされているのは繊毛虫を中心とした原生動物です.
 作り方は病原性の無いか弱い細菌類を栄養分や塩類を含む液に高密度に培養し,そこで原生動物などを殖やし,それを飼料として与えるわけですが,細菌そのものやその胞子は空気中を漂っていますし,原生動物もシスト等はそうです.その為,培養液をそれらが入り込む場所(室内でもよいが屋外や窓辺がよい)においておけば,やがて発生します.ただし,これだと確実ではないので,細菌とインフゾリアのそれぞれ,または一方について「たね」を用意することがあるわけです.
 細菌については,枯草菌のついている枯れ草(わら状のイネ科植物が最適),納豆のネバネバ,水槽用の濾過細菌や光合成細菌等が利用できます.原理的には動物質に発生するものでもいいのですが,病原性や動物に有害な毒素の発生や,細菌と言うよりは真菌の発生につながるので,乳製品以外では植物質由来のものを発生源や培養液に使うことが多いです.原生動物については天然の水場にできた細菌のコロニーや,野外の水場の水や底の泥土および落ち葉や枯れた水草,状態のいい土壌の土,濾過機内の汚泥(これらには細菌も含まれるのが普通.ただし原生動物を捕食性するワムシやミジンコを含むことがあり,それらは大型過ぎて初期飼料としては不適)を加えればよいですが,濾過器への投入用にシスト化した原生動物類も販売されています.
 なお,グリーンウォーターを発生させれば,その中に餌になる原生動物はいますが,通常は密度が薄く個体数如何では有効ではないため,わざわざ専用の培養法まで考えて給餌しするわけです.


あー 投稿者:さんさん  投稿日:11月12日(水)06時39分17秒 oyma102029.catv.ppp.infoweb.ne.jp

はずかしいっ。コンポスト=堆肥なのですね。ここ10年コンポストは巨大ポリバケツを逆さにしたような堆肥作りの容器のことだと思ってました(恥。
みみずコンポスターはいまのとこ分解が追いつかず静観中です。


取り急ぎ 投稿者:たっく  投稿日:11月11日(火)11時14分05秒 d87.GosakaFL5.vectant.ne.jp

>まーさん
すみませんが、ちょっとどういう状態か判り兼ねます。
どうして、膿の瘤と判断されたのでしょうか?
うちでも膿の瘤は出たことがありますし
今いるクサガメなどは、顎の下に頭ほどの大きさの巨大な瘤をぶら下げています。
このクサガメの瘤は皮膚は全く普通で妙に柔らかく、膿瘍ではないような感じです。
寄生虫の溜まりでも出来ているのかと、気持ちの悪いことを考えてしまいます。
一方、本当の膿瘍の場合は
意外と固く、ちょっと皮膚の色が薄くなって透けた感じで
いわゆる人間のにきびのような感じになります。
この場合、特に頭、耳の横などにに出来やすいのですが
ほうっておくと骨まで腐ったり、脳まで回ったり、と
人間の中耳炎のように死に至ることもありますので
早めの治療が必要です。
うちで出たときは、たまたま抗生物質浴のみで治りましたが
本来は、カメをしっかり診られる獣医に見せて
切開手術、膿瘍内部の消毒、抗生物質投与といった治療になるはずです。

ただ、膿瘍自体はよくあるんですが
一個体に何箇所もできるというのは聞いたことがありません。
膿瘍は、下が頭蓋骨など硬い組織だから外へ膨らんでくるわけで
手足など、柔らかい部分は通常出来てもあまり腫れず、判り難いためです。
もしかしたら、全く別の原因、がんや、カビなどの可能性もあると思います。
是非、信頼できる獣医での診察をお勧めします。

>もう一匹同じ水槽で飼っていますが非難させたほうが良いのでしょうか?
避難させた方がいいと思われるのでしたら
まずすぐに別居させるべきです。
移らない病気かもしれませんが、細菌やウイルス、真菌の場合は移りますので。
また、それ以前に、
カメの同居飼育は本来させるべきではないのですが
一方から攻撃されている可能性はないでしょうか?
うちでは、ほぼ同サイズのニホンスッポンのメスとフロリダスッポンのオスを同居させていますが
フロリダスッポンの方は甲羅の周囲に満遍なくV字状の噛み付かれた傷があり
一部食いちぎられてしまっていて、早急に別居させなければならない状態です。
体内由来の膿瘍に見えても実際には、外傷が化膿したり糜爛したり
そこに真菌などが二次感染している可能性もあると思います。
そのあたりにも充分ご注意の上
いずれにしても獣医に診てもらった方がいいと思います。
考えられる最も軽い症状だとしても
消毒など、何らかの最低限の手当ては必要な状態だと思われますから。


しくしく 投稿者:まー  投稿日:11月10日(月)10時26分12秒 r222205.ap.plala.or.jp

我が家で飼っているクサガメの子供の顔に大きな膿のこぶみたいなものができました。小さなものが手足にもできています。本人は元気に遊んでいますが、何か悪い病気でしょうか?もう一匹同じ水槽で飼っていますが非難させたほうが良いのでしょうか?その他治療法等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします


つづき 投稿者:たっく  投稿日:11月 8日(土)02時35分06秒 d198.GosakaFL4.vectant.ne.jp

>のりさん
おお、相変わらず好調ですね、おめでとうございます(^^)

>寒冷処置は一体いつ頃から始めて、どれぐらいの期間行なえばよいのか
10月19日のGUAUさんの書き込みにありますが
まず、詳しく調べられているのはトゲモモとヒラリーだけで
クロハラについては情報がないということです。
その上で、この2種については寒冷処理は必須、
熱帯から亜熱帯域に生息するトゲモモに関しては18--20度100日程度、
亜熱帯から温帯域南部に生息するヒラリーは21度90日程度という情報がある、ということです。
ですから、これらから推測して、
18度で100日程度の処理を行なえばそれなりの孵化率となる可能性が高い、と考えられます。
是非試してみてください。

いつ始めるかについては、あまり情報がないのですが
私は、産卵後1〜2週間程度でいいかな、と思っています。
発生停止〜解除、という流れですから
発生初期に行なう必要があるでしょう、というか、
遅くてもその分発生〜孵化が遅れるだけだと思います。

寒冷処理は、やらなければひとつも孵らない可能性はありますが
情報はあくまで100%近い結果を得るための条件ですので
とりあえず最初は、あまりシビアに考えず、わかっている範囲でやってみても
数個は孵ってくれるんじゃないかと思います。
その後、孵化率を上げるために、シビアな条件設定を試す、といった感じでしょうか。
#ちなみにうちでは、サルヴィンオオニオイガメでここ2年ほどいろいろ試していますが
#寒冷処理を知る前にまぐれで2個孵った以外、まだ1個も孵っていませんが(TT)


レス 投稿者:たっく  投稿日:11月 8日(土)02時32分33秒 d198.GosakaFL4.vectant.ne.jp

>GUAUさん
>鳥もなかなか難しいですね.
鳥はほんとに好きなんですが、相性が悪いのか
なかなかうまく行きません。
何か間違ってるのかなあ・・・。

>インフゾリア
これはものの本ではよく見かけるんですが
具体的にどうすれば手に入る(?)のか全くわからないんです。
単にグリーンウォーターであればその中に含まれている、ということであれば
ブラケに水張って1週間ほど放置しておけば
その中に勝手に発生してくれてる、ということでいいんでしょうか?

>冷凍のキューブ状のミジンコやブラインシュリンプ幼生
これも、食うのであれば必ずしも生きたブラインシュリンプじゃなくてもいい、ということですね。
両生類の繁殖って、やってる人が少ないのか
こういう情報がほとんど出回ってないんで困ってます(^^;

>一応イモリでは最大級で30cmを超えるという
私も調べたらそう書いてあってびっくりしました(笑)。
そこらのタイガーサラマンダーよりでかくなるんですね。

>幼体時のパワーフィーディング
カエルでは、オタマ時代と変態直後にものすごいパワーフィーディングしないと
大きくならないどころか育たず死んじゃいますもんね。
両生類、見かけによらず大食いで
爬虫類とはかなり勝手が違うのが面白いです(^^)

>さんさんさん
>HBMの方にはむすめと行ってきました。
私、未だにHBMへは行ったことないんですよ(^^;
東京って、けっこう行きにくい、っていうか、
なかなか行く気にならないんですよね、大阪からだと。

>いつかはぶりくらも行ってみたいです。
両方行ったことがある方によると、ぶりくらの方が“楽しい”そうです。
グッズ類の販売が多いので、ブースもそうですが
お客さんもグッズ目当ての、マニア系でない華やかな方が多いみたいです(笑)。

>静岡で入手したテグーも噛むことが少なくなってきました。
おお、いいですね〜(^^)
テグーも最近安くなって来てますし、
日本に入っているのはほとんどCBでしょうから繁殖を考えなくても
単独でペット飼育できるし
何より可愛さと威厳を兼ね備えた素晴らしいトカゲですよね。
ちなみにうちのテユー科、“ブルータイガーアミーバ”は
どうやらただのAmeiva ameivaの変異のようですが(苦笑)
相変わらずブルースポットは眩しいほどで、
オスは顎横のふくらみが立派に、メスも華奢ながら何となくメスっぽくなってきて
今後が楽しみです。
問題は、えらい大食なのに
給餌時には大きなオスの方が完全に優勢でほとんどのコオロギを食べてしまい
弱いメスに食わせるのに苦労することですね(^^;

>コンポストってどう思います?
コンポストは堆肥のこと、この場合は
ミミズに生ごみを食わせて、糞を肥料として利用する、ということですね。
実は私、密かに園芸に傾倒してまして(笑)
タイムリーな話題で楽しいです(^^)
存在は知っていたものの、あまり詳しくはなかったので
ちょっとググって調べてみました。
なんか、ミミズ養殖で一儲け、みたいな悪質なのもあるみたいですが
おおむねいい感じですね(^^)
やはり問題は、ミミズはかなり苦手な方なので
「500gのミミズ」とか言われた時点でかなり拒否反応が出てしまうのと
ミミズというとまず餌!という印象が強く
うちならスペングラーやハコガメが大喜びだな、とか(笑)。
あとは、台所で出る野菜くずなどの生ごみに関しては
モルモット連中が完璧に処分してくれるので
あまり必要性を感じていない、ってとこでしょうか。
リクガメの床材にグッドミューズ(爬虫類マット)を使ってるので
これは使えない、ってのもネックです。
うちも、ピートとかヤシガラ土などにすれば使えるかも、ですね。
まあ、最大の問題は
堆肥があったとしても、それをうまく使えるほどの
園芸テクニックが私にはまだない、ってことでしょうか(自爆)。


只今産卵ラッシュ! 投稿者:のり  投稿日:11月 7日(金)17時41分35秒 61.127.24.76

昨日はハラガケが6個、今日はクロハラヘビクビが1個産卵しました。
飼育者の執念が通じたのか、どちらも陸場で産卵してくれました。
ハラガケの方は前回(水中産卵で殆ど食われ、1個だけ残った一件)の卵が白濁していますので、今回も有精卵ではないかと期待しています。
後、クロハラですが今回は卵のクーリング(寒冷処置)を考えています。でも、寒冷処置は一体いつ頃から始めて、どれぐらいの期間行なえばよいのか、どなたか教えてください。お願いします。


コンポスト 投稿者:さんさん  投稿日:11月 4日(火)20時05分43秒 oyma102029.catv.ppp.infoweb.ne.jp

さんさんです。
生体の変化も最近は特になく平穏な日々です。10月は2大イベントがありましたね。HBMの方にはむすめと行ってきました。いつかはぶりくらも行ってみたいです。
静岡で入手したテグーも噛むことが少なくなってきました。慣れてきてるんだったらうれしいんですけどね(笑。
そうそう。たっくさんはコンポストってどう思います?。うちではリクガメの床材に圧縮ピートを使用していて、みみずコンポストなるものの立ち上げにピートを使用するらしいときいて、本日シマミミズを入手してきました。
これで、いままで廃棄していたピートが堆肥になる・・・と淡い期待を抱きながらのスタートです。
バラ大苗が出回る季節。土作りもかねて、この小さいリサイクルが成功すればいいんですけどね。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/7019/


(無題) 投稿者:GUAU  投稿日:11月 3日(月)23時05分39秒 YahooBB220022200023.bbtec.net

鳥もなかなか難しいですね.

イモリ幼生の餌は,最初は原生動物の類なので,インフゾリア等と呼ばれるプランクトンの発生した薄いグリーンウォーターの飼育水で孵化させ,大きくなるにつれ,冷凍のキューブ状のミジンコやブラインシュリンプ幼生に移行します。現在は 5-8 mm 程度なので,ミジンコが中心です.

イベリアトゲイモリのサイズについては、一応イモリでは最大級で30cmを超えるというのですが、25 cm 程度でも1,2回しか見たこと無いです.幼体時のパワーフィーディングが鍵のようですが、
なかなか難しいです.


 投稿者:たっく  投稿日:11月 3日(月)02時47分56秒 d144.GosakaFL2.vectant.ne.jp

先日、相思鳥の1羽が死んでしまいました。
10月19日、家に帰って見ると
1羽(喉の色が濃く、さえずるのでオスと思います)の
後頭部から背中にかけてが全く禿げてしまっていました。
そして、メスを見ると、風切羽が乱れて膨らんでいます。
前日まではこんな変化は全くわからなかったんですが。
2、3日前から、止まり木ではなく床に下りた痕跡があったこと、
オスの毛をむしっていたことから
もしや産卵、巣作りか?と思い
とりあえず皿に牧草を入れて籠の床に置いてやったんですが
それにしてはメスが調子悪そうなので、
喜び半分、不安半分、と思っていたところ、
少しして見たら、膨らんだメスの方が床に横たわって絶命していました。

とりあえず、オスのほうは元気なようです。
次の日まではちょっと寂しかったようで、遺体のそばに寄り添ったりしていて
元気がなさそうなのでかなり心配しましたが
遺体を取り出すと、ちょっと元気になったように見え
またさえずるようになりました。
後頭部は禿げたままですが。ここは自分では毛引きできないでしょうから
メスにやられたんだと思います。
卵つまりなのか、それにしてもオスの毛を抜くとは
全くわからないことばかりですが
残念な結果になってしまい、自分も悔しいし
譲って頂いた方には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ごめんなさい。

セキセイも先日、通院の甲斐もなく1羽死んでしまい
現在は1羽だけになっています。
しかし、新しく、ウズラが仲間入りしました。
2年前と同じウズラすくいへ行って、3羽採って来ました。
2年前は同じく3羽全部健康に育ち、里子に出したんですが
今年は早々と1羽死んでしまいました。
一緒に行った友人の3羽もうち2羽死んだそうで、今回の子は元々弱かったようです。
うちは、残った2羽がそろそろ毛変わりして、大人の毛色になってきました。
まだまだ小ぶりですが、なんとなく一丁前、餌を食う量も爆発です。
これで、「ぎょろろろっ」って言うあの雄たけび、時の声を上げるようになったら大人(笑)。
今回はメスを迎えて、繁殖に挑戦したいと思います。
すくって来たときもそうですが、
ウズラのひよこは瓜坊というか、縦縞が入っていてもう例えようもない可愛さです。
ちょっと臭くてうるさい鳥ですが
なんとか子供の顔を見てみたいと思っています。

>★YUKI★さん
>人間にも優しいひとです。
いえいえ、半分は書いた通りではありますが
あと半分は、もし煽りや悪意のある書き込みだった場合
ムキになって怒ったり、必死に削除したりしていても相手の思うツボだと思っています。
私はなんにしても人の予想通りになるのが大嫌いなので
わざとやさしくマジレスしたりもするわけです(笑)。
つまり、相手の意図がどちらであっても
ちゃんとまじめに返事をすれば、いい結果になる、というわけですね(^^)
本性は結構性悪でひねくれた人間です、私(苦笑)。

>かねおさん
私はネットを始めた頃に、こういうことに詳しい方に色々教えてもらったので
恩返しの意味でも、機会あるごとにこういうことも語っていかなければ、と思っています。
小うるさいおっさんで恐縮ではありますが(^^;
これからも変わらずお付き合いいただけたら幸いです。

>GUAUさん
私も最近、カメはもうこれ以上増やすのが苦しいのもあって
イモリには大変注目しています。
先日も外国産某イボイモリを買おうとしたところ、その場で友人に買われてしまいました(謎爆)。
私もあまり低温系でない両生類は是非飼いたいと思います。

>少数の孵化した幼生を飼育
えさはやっぱりブラインシュリンプを湧かせたりしておられるんでしょうか?

>幻の30cm級を育ててみたいです.
そんなにでかくなるとは、気持ち悪い(褒め言葉:爆)。

>某所でいただいた
私も頂きたかったんですが、残念ながらあれ以来お会いできず・・・(^^;


イモリのこと 投稿者:GUAU  投稿日:11月 2日(日)15時00分40秒 YahooBB220022200023.bbtec.net

この夏,種親を含む大量死によりぶりくら市に持っていけなかったイベリアトゲイモリですが,その後新個体を導入し3ペアで体制を整え直しました.導入直後の卵は発生がうまくいかず,少数の孵化した幼生を飼育していたのですが,このところいい状態の卵がとれ出しています.本格的に殖やせるのは来年以降ですが,幻の30cm級を育ててみたいです.

某所でいただいた他の2種のイモリ幼体は共食いや上記の事故、友人にあげたりで数を減らしましたが,残りは大きくなっています.こちらも繁殖させたいのですが,再来年以降かな.
編集済


お願い 投稿者:GUAU  投稿日:11月 2日(日)14時44分21秒 YahooBB220022200023.bbtec.net

>すくね様

直接のレスは初めてかも知れません.私はこちらの常連でクリーパー誌上にカメの記事を書いています.

オオアタマガメの繁殖成功は世界的にみてもかなり稀少で、国内での孵化は持ち込み腹を含めてもほとんどなかったと思います。

よろしければ,クリーパー誌上で紹介するために取材を受けていただけないでしょうか.雑誌上に記録を残し発表することは大いに意義があると思います.

もし協力していただけるようなら,メール等で連絡先を教えて下さい.編集部のほうからご連絡します.


たっくさん 投稿者:かねお  投稿日:11月 1日(土)09時41分52秒 baidcd021b9.bai.ne.jp

>ネット上のHPや書き込みなどを著者に無断でコピーするのは
著作権法違反になり、著者に訴えられる可能性があります。
最低でも、著者名と引用元サイトは表示すべきですが
それでも勝手にコピーするのは違法になると思います。

>人のサイト上で「こちらへどうぞ」と他のサイトへ誘導するのは
その先が自分のサイト、他人のサイトに関わらず、
マナーとして、あまりよくないと思います。


すいませんでした。
そこらへんの意識が低かったです。
注意してくださってありがとうございます。
これからは気を付けていきます。


掲示板トップへ戻る