かめのゆめ 掲示板

2004年3月分

掲示板トップへ戻る


と、いうわけで 投稿者:たっく  投稿日: 3月28日(日)07時39分35秒 d154.GosakaFL1.vectant.ne.jp

遅くなりましたが、ついに、「ぶりくら市2004」の開催が決定しました。
10月11日(月・祝)、例年通りの新大阪ゆめっせセンイシティーです。
まだ、日程と場所を押さえただけで
まだまだがんばりどころはたくさんあるんですが(苦笑)。
もし、企画でも当日でも、スタッフとしてご協力頂ける方がおられましたら
ぶりくら事務局の方へメール頂けたら幸いです。
では、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

http://www006.upp.so-net.ne.jp/burikura/


つづき 投稿者:たっく  投稿日: 3月28日(日)07時30分3秒 d154.GosakaFL1.vectant.ne.jp

>yuppiさん
>10月まではいまの子を一人っ子として立派に育てたいです(^^)
そうしてあげてください、と思ってたら、ありゃりゃ・・・!?(謎笑)

>hiroさん
>今日の暖気でイシガメ1頭とミナミイシガメ2頭がもそもそと出てきました。
ニホンイシガメは、真冬でも動くといいますから、そんなもんじゃないでしょうか?

>ミナミイシガメ2頭は陸場の腐葉土の中に潜って冬眠していたようなのです。
そんな場合もあるようですね。
なぜ、水中が嫌?だったのかは判りませんが・・・(^^;

>まだ寒い日もあろうと思うのですが、このままほっといてもいいものなんでしょうかねぇ?
もうレスの時機を逸してしまいましたが(滝汗)
基本的には、屋外飼育ならそのままで大丈夫だと思います。
明らかに異常気象や、池が干上がるなど何らかの事故で起きた場合は
それなりのケアが必要なこともあるかと思いますが
普通に起きてきた分には、普通にさせていいんじゃないでしょうか。

>kazuさん
>4卵とも順調に白濁の帯が広がってきているのでますますやる気になってます(笑)
おおお、おめでとうございます(^^)
うちでは、白濁する卵なんて、もう長いこと見てないです(;;)
それより、変なものが山ほど孵っちゃったし・・・(謎)。

>「サルビン、ジャヤイマス、ハラガケは産めばほとんどが有精卵だよ」
そのはずで、交尾もがんがんしてるんですが
うちではなぜかなかなかですね。
やっぱり、餌が足りないんじゃないかと見ていますが・・・。

>こんなに簡単に有精卵がとれていいのか?と思ったりもしています。
うちも最初は簡単でした(苦笑)。
次の年からの状態管理が難点になってくると思います。
#普通は、普通に飼っていれば大丈夫、かもしれませんが。。。

>水替え時(週2回)には14度の水をそのまま入れてた
>2日半の間無加温(最低5最高10位?)で過ごした
か、かなり危険では・・・?(^^;
結果オーライですが、私ではそこまではで来ません(汗)。

>1歩間違えば全滅でしたのでほんとよかったです(汗)
その通りですよね・・・(^^;

>GUAUさん
>失礼しました.
いえいえ、とんでもないです。
色々お話していた中で徐々に形になっていくことですし
みんなで考え、みんなで試していくのがいいと思います(^^)
飼育技術と同じですよね!

>音は結構うるさいです.
夏だったので、寝室で飲み物を冷やすのに使おうと思ったら
うるさくて寝られんと嫁さんに文句言われて撤去しましたです(^^;
卵の冷却器や両生類飼育ケージならそこまで冷やす必要もないでしょうから
もう少し静かに出来ると思います。
また、車載、コンパクトの必要もありませんから
いっそ大型の放熱板を装備して、自然空冷、完全無音も可能でしょう。

>本体に穴をあける必要がでてきますので,通風用の細工も同時に行うつもりです.
大きな穴、多数の穴は難しいでしょうから
魚用のエアポンプによる強制換気を想定していました。
昔お聞きしたYZ式(でしたっけ?)みたいに、庫内に吸気パイプを這わせて温度を合わせる、とか
細かいアイディアを総動員して、いいものが出来ると思います(^^)

>逆電子サーモスタットと書いたのはジェックスのFE-001 という製品
あんまり見た覚えがありませんでしたが、やっぱりあるんですね。
園芸温室用のファンサーモぐらいしかないかと思ってました(笑)。
冷却用ということなら、海水魚系のお店なら探しやすいかな?

>本体2000円で販売しているところを見つけ,購入しました.
やすぅっ(笑)。

>これはお願いしたいです.
先日、大阪の電気街・日本橋へ行って物色してきたところ
防水の温度センサーなど、なかなかよさげなものが手に入りました。
現在、回路を鋭意設計中ですが
正直、市販品と同じ機能のものでは市販品より高くなりがちなので
どこに付加機能、付加価値をつけるか、がポイントになりそうです(苦笑)。

>☆YUKI☆さん
>1匹飼いになった今!もんのスゴイ愛情をカケテ「人間嫌い」
>を治そう♪とおもいます└(`▽´ *)┘
うちの経験では、年単位の時間がかかる子もいましたが
いつかはきっと、餌くれダンス全開になってくれると思います(^^)

>10月ですね!!10月11日ですね!?
はい〜(^^)
今年は、次の日が休みではないのでちょっときついですが
その分、前夜祭等で盛り上がらねば!?


レス 投稿者:たっく  投稿日: 3月28日(日)07時29分13秒 d154.GosakaFL1.vectant.ne.jp

>オセロさん
まあ、何とか、ここまでこぎつけました(汗笑)。
実は今年はこれからがさらに大変なんですが
出来る限りのことはやっていきたいと思っています。

>すくねさん
>関西方面の方は機会があればよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。

>特に大阪は爬虫類ショップが充実しているようですので、今から楽しみにしています。
いやあ、そうでもないですよ(^^;
いいショップも確かに何軒かありますが
かなりおかしいショップも現存しますし
ここのところの業界不況で閉店する店も多く
そうでなくても、入荷量が決定的に減っていて寂しいところです。
それに、関西は割りと店主の得意分野に力を入れた店が多いので
「なんでもある」と言う観点からは
地方に1軒しかないショップの方が多彩だな、ともいつも感じています(笑)。
お店に行かれるときは、場所等わからなかったら連絡頂けたらご一緒しますよ〜(^^)

>ハルオさん
>まだ一日しかたっていませんが、痛々しいピンクが心なしかおさまった様な気がします。
おお、よかったですね(^^)
このまま治ってくれているのを願っています。

>以前たっくさんがおっしゃっていた、異常を感じたら民間療法を試す前に動物病院へという言葉のお陰です。
言いましたよね、そんなことも(汗笑)。
巷にまことしやかに流れている民間療法も、たいていはあんまり役に立たないものばかりですし
人間用などの薬の流用もかなり危険ですから
よほど医療や薬に知識のある人でなければ
信頼できる獣医に連れて行くのがいつもベストだと思います。
#この“信頼”が問題なんですが(^^;

>これは間違いなくすくねさんのことだと思いながら聞いていました。
おおお、もう有名人なんですね。
クリーパーも出ましたし、名前も知れ渡っているでしょうね(^^)

>爬虫類は特に病院は当たり外れが激しいと聞いていたのに、
爬虫類診療を標榜するところは最近結構増えているようですが
よくメールなど飼育されている方の相談に乗ったりしていると、
ちょっとそれは違うだろ、あんまりだろ、と思わず口にしてしまうような
不可解な処置を行なっている医者が多いのには驚かされます。
だからと言って、その名前を公表したり糾弾したりすると
その人の、今後症例に触れて勉強していく機会を奪うことにもなりかねないので
将来に期待する、と言う観点からは、難しいと思います。

>地方ではラッキーなことかもしれませんね。
地方でなくてもラッキーだと思います、実感として(^^;

>Bobさん
>暖かくなりましたね→all
うちもそろそろ日光浴させてやらないと
みんないかにもひ弱に見えてきます、この時期は(笑)。

>修理に出していたデジカメも直って
私もついに、強力なカメラの付いた携帯にしたんですが
写真を撮る習慣がないんで、全然撮っていませんでした(^^;

>某CMみたくに、首輪?つけて散歩してみよっかな。
あのラーメンうまいですよね、って
首はダメです!死にます、きっと(汗)。
みなさん、甲羅の方にバンド等をつけておられますよね。
昔は、甲羅の縁に穴を開けてヒモを通して飼う習慣があったそうですが
それもちょっとな、と思います(^^;

>←迷惑だったか、おれ。
そんなことありませんよ(^^)
皆さんで盛り上げて頂かないと立ち行かないものでもありますし
よろしくお願いします(^^;

>のりさん
>最近ハミルトンを飼育しています。
おお、すごいですね!

>40センチの衣裳ケースに薄く水を張り、陸場として薄レンガを入れています。
陸棲種の状態で飼っておられるんですね。
なぜそうされているのかわかりませんが、ある程度ちゃんと水に浸かれる方が
本人が環境を選べることで少々温度などが合わなくても回避してくれるので
飼育者側が楽だと思うんですが?(^^;

>とりあえず薬局で売っている「テラマイシン軟膏」を患部に塗って、今陸場で乾かしています。
抗生物質の軟膏をカメの外傷に使うのは、かなり注意した方がいいと思います。
体内に予想外に大量に吸収されてしまう可能性があるのと
水など環境を汚しがちなこと、完全に取り去るのに手がかかること、などから
よほど知識があるか、勘か運がいい人でなければ避けた方が無難だと思います。
今回の問題なら、おそらく何もしなくても
温度を上げて水を動かしてやれば治るんじゃないでしょうか。
中央アジアのカメは水質にうるさいのが多いそうなので
気をつけてあげてください。
温度も、高めにしておけば全て解決、と言う印象です(笑)。
しかし、サイテス1で昔は入手できなかったので
手持ちの資料には飼育の情報がほとんど載っていませんでした(苦笑)、


ぶりくらぁ♪ 投稿者:☆YUKI☆  投稿日: 3月27日(土)17時37分40秒 zaqdb733f3c.zaq.ne.jp

10月ですね!!10月11日ですね!?
了解しましたぁ(((o≧ワ≦)o
・・・親がシンでも行きます!!(言い過ぎw)


私もカキコしてしまいました(^_^;) 投稿者:yuppi  投稿日: 3月27日(土)00時39分18秒 i055225.ap.plala.or.jp

迷惑だったでしょうか?

でも、楽しみです。


そうですね 投稿者:Bob  投稿日: 3月26日(金)22時36分10秒 eaosk33-p187.hi-ho.ne.jp

オセロさん
言われて気が付いて確認してきました。ついでに2003年BBSにいまさらながら
カキコもしてきました。←迷惑だったか、おれ。

そうですよね、私も毎年見に行ってますが今年もあるそうでうれしいです。
#グッズの購入のみで生体は買わないのですが。。。

あと、かめめくりプロジェクトも2005年もありそうです。写真は準備してあります。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~bobkob/kame/kametop.htm


よかった… 投稿者:オセロ  投稿日: 3月25日(木)23時34分42秒 sttkmt010054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

皆様こんにちはオセロです。先ほど、ぶりくらHPにて「ぶりくら市2004 開催決定」を知りました。よかった…、とにかく嬉しいです。楽しみです。


奈良ですか(^^ 投稿者:あおい  投稿日: 3月17日(水)22時05分39秒 d137.GosakaFL1.vectant.ne.jp

>すくねさん

ご無沙汰しております、あおいです。
単身赴任、大変ですね。環境が変わって大変だと思いますが頑張って下さいね!
奈良にお越しになるということで、近くなりますね。
ハコスッポン(うちでは愛を込めてハコ太郎と呼んでます(^^))も元気にしています。
奈良にもいくつかショップがあるようですし、
落ち着かれたら、関西一円のショップ巡りしましょう!
あんど、郡山にはすごくおいしい巨大とんかつの店がありますのでぜひご一緒しましょう。
楽しみにしています。


世間は狭いです 投稿者:すくね  投稿日: 3月17日(水)18時56分1秒 1Cust160.tnt1.komatsu.jp.fj.da.uu.net

ハルオさんが北陸の方とは意外でした。クリーパーでも紹介させていただいたのですが、今回の繁殖も含め、数少ない爬虫類を診察できる色々頼りになる先生です。ちなみに、最近はマツカサトカゲを診察していただきました。
話は変わりますが、私は3月一杯で北陸を去ることになり、奈良に単身赴任となります。
というわけで、定期的に北陸を行き来することになるのですが、関西方面の方は機会があればよろしくお願いします。特に大阪は爬虫類ショップが充実しているようですので、今から楽しみにしています。
最後にハルオさん、オオアタマの早期回復をお祈りします。


動物病院で 投稿者:ハルオ  投稿日: 3月17日(水)12時04分23秒 ppm147.noc.nanao.nsk.ne.jp

最近、オオアタマの右瞼が腫れたいたので昨日病院につれていったら細菌性の皮膚炎ということで
フラジールと目薬をもらってきました。まだ一日しかたっていませんが、痛々しいピンクが心なしかおさまった様な気がします。あのまま、日光浴と水替えを繰り返すだけだったら全身に広がっていたかもと思うとぞっとします。以前たっくさんがおっしゃっていた、異常を感じたら民間療法を試す前に動物病院へという言葉のお陰です。
 あと、その動物病院で「うちの患者さんにオオアタマを繁殖させた人がいて、今度クリーパーにその記事が掲載される」といっていたので、これは間違いなくすくねさんのことだと思いながら聞いていました。動物に限ったことではないかもしれませんが、爬虫類は特に病院は当たり外れが激しいと聞いていたのに、家から車で行ける範囲では、爬虫類を見れる病院が一軒しかなかったため、いい加減な先生だったらどうしようと前日から不安だったのですが、診察の様子や、すくねさんも来ているという話を聞いて安心しました。家からちょっと遠いんですが、車で行ける距離に爬虫類の先生がいるというのは、地方ではラッキーなことかもしれませんね。


日光浴 投稿者:Bob  投稿日: 3月14日(日)21時44分34秒 eaosk34-p71.hi-ho.ne.jp

暖かくなりましたね→all
修理に出していたデジカメも直って、かめを連れて散歩に行きました。
写真とりまくり、一部はHPにアップ済!

某CMみたくに、首輪?つけて散歩してみよっかな。
フェレット向けのならかんじよさそうですけど、どうですかね。
取れちゃうかな。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~bobkob/kame/kametop.htm


ぶりくら 投稿者:yuppi  投稿日: 3月11日(木)19時55分44秒 t006164.ap.plala.or.jp

毎年大阪で行われているというブリクラ。
色々なところで噂は聞いて、かなり興味は持っていました。
今年も開催されるといいなと楽しみにしています。
10月まではいまの子を一人っ子として立派に育てたいです(^^)


教えて下さい 投稿者:のり  投稿日: 3月11日(木)08時49分14秒 61.127.24.76

のりです。
最近ハミルトンを飼育しています。40センチの衣裳ケースに薄く水を張り、陸場として薄レンガを入れています。ホットスポットはなしで、トゥルーライト付きの温室にケースごと入れてあります。保温は温室内の温度は20度±、ケースの下にパネルヒーターを入れてあります。
とりあえず上記設備で飼育を始めて約1ヶ月くらいになりますが、両後足の裏に擦れ傷が、そして今日確認したら腹甲に少し剥がれが見られました。とりあえず薬局で売っている「テラマイシン軟膏」を患部に塗って、今陸場で乾かしています。
イシガメということで水ガメ(半水棲カメ)の上記の飼育方法(そもそもこれが間違っているのかもしれませんが)で臨みましたが、何か不適当な部分があったのでしょうか。もう少し暖かくなったら屋外飼育も考えていますが、ハミルトンの飼育方法について皆さんのアドバイスをお願いします。なお、甲長約10センチ、餌はレプトミンを与えています。

kazuさんへ
サルビンおめでとうございます!無事孵化すると良いですね。うちのハラガケ卵は年末年始の放置管理の影響か、どうもダメみたいです…。先日は水中にまた産卵してしまい、気づいた時には残骸だけ残っておりました(泣)。交尾は頻繁に確認できているのでまたチャレンジします。また、分からないことがあれば教えてくださいね。


もう起きてくるんですが… 投稿者:hiro  投稿日: 3月10日(水)13時48分29秒 dhcp-964.nava21.ne.jp

hiroです。屋外池でイシガメ4頭、ミナミイシガメ2頭、クサガメ2頭を冬眠させているのですが、今日の暖気でイシガメ1頭とミナミイシガメ2頭がもそもそと出てきました。池はプラ舟ジャンボで中には水苔をびっしりと入れ、池の上にすだれをかぶせ、さらにその上に敷き藁をたっぷりかぶせてあります。同じ大きさぐらいの陸場には現在、腐葉土を敷き詰め、その上にも敷き藁をこんもりと敷いてあります。その藁の中からもそもそっと体を出して、弱いながら日光浴をしています。…で今日気づいたのですが、ミナミイシガメ2頭は陸場の腐葉土の中に潜って冬眠していたようなのです。う〜ん、先月池の中を確認したときは水中にいたんだけどなぁ。本日、気温は16度、水温は9〜10度でした。ミナミイシガメはあまりやせていないのですが、ニホンイシガメは冬眠前に比べかなりやせています。まだ寒い日もあろうと思うのですが、このままほっといてもいいものなんでしょうかねぇ?冬眠中に起きたの見つけたら、室内飼育に切り替えなさいと言われますがどんなものでしょうか?支離滅裂な文章になってしまいすみません。なにせ屋外で動くカメを久しぶりに見たので興奮してしまいました。


発生しました 投稿者:kazu  投稿日: 3月 9日(火)21時05分9秒 YahooBB219047085008.bbtec.net

◎GUAUさん、たっくさん
大変参考になるレスありがとうございます。
4卵とも順調に白濁の帯が広がってきているのでますますやる気になってます(笑)
yattokameさんとよく話す機会があるのですが、「サルビン、ジャヤイマス、ハラガケは産めばほとんどが有精卵だよ」って話しを聞いていたので少しは期待していたのですが、こんなに簡単に有精卵がとれていいのか?と思ったりもしています。
以前ビバガでサルビンの卵を孵した人の投稿がのってましたが、あの方はずっと保温していたのかどうか分かりませんでしたが合計5個産んで孵ったのは2つだそうで、GUAUさんに知らせていただいた通り(ずっと保温していたとしたらですが)ですね。
サルビンは家にきた時は人工飼料に全く反応しませんでしたが、3週間ほど絶食したあと
鯉の餌を爆食し始めてそれからは何でも食べるよい子です。
温度管理25度キープで特にしていなかったのですが、水替え時(週2回)には14度の水をそのまま入れてたのが発情を促していたのかな?と思ったり。
あと産卵の3週間ほど前に水替え時にヒーターのコンセントを入れ忘れて、2日半の間無加温(最低5最高10位?)で過ごしたのも産卵の引き金になったのかもしれないなと思っています。1歩間違えば全滅でしたのでほんとよかったです(汗)


たっくさんへ 投稿者:GUAU  投稿日: 3月 7日(日)23時18分31秒 YahooBB220022200109.bbtec.net

>実は私、このネタを去年の春ごろに考え付いてこの手の温冷蔵庫を購入し、分解調査しました。

 ぶりくらかその前の時にペルチェ素子の利用の御話は聞き,なんとなく冷蔵専用タイプの話として記憶していました.失礼しました.また色々と役に立つ情報ありがとうございます.音は結構うるさいです.
 通風は今後の課題ですが,初期発生卵や休眠期の卵は生体ほど通風は必要としないし,酸素要求量の多い後期発生卵は場所を移すことを考えています.それ以外に,コードのきていないことを確認した側壁や蓋部分に細工をすることを考えています.温度についてはサーモスタットをいじるのが難しいというのを聞いていたので,市販の電子サーモを使うこととしました.その場合,本体に穴をあける必要がでてきますので,通風用の細工も同時に行うつもりです.
 逆電子サーモスタットと書いたのはジェックスのFE-001 という製品(下記はメーカーのウェブサイト)で,本来は水槽の冷却用ファン専用ということです.定価は4500円ですが,本体2000円で販売しているところを見つけ,購入しました.取り敢えずは20度程度の卵のクーリング用のつもりです.沖縄で2月後半以降の温かい日の日中は,20度をかなり超えた室温・気温となるので,20度をキープするのはかなり難しいです.
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/hoon1.html

>一度作って製作記事を掲載、または販売しましょうか?(笑)

これはお願いしたいです.


>たっくさん♪ 投稿者:☆YUKI☆  投稿日: 3月 7日(日)15時32分32秒 zaqdb733d1a.zaq.ne.jp

 レス有難うございました(喜)
残っている「ぴっちゃん」はすっごいシャイなんですが(元の飼い主の子供さんに虐待を受け・・)
可愛い我が子に代わりはありません♪1匹飼いになった今!もんのスゴイ愛情をカケテ「人間嫌い」
を治そう♪とおもいます└(`▽´ *)┘


そのつづき 投稿者:たっく  投稿日: 3月 7日(日)06時15分17秒 d205.GosakaFL10.vectant.ne.jp

>GUAUさん
>20 l の保温冷庫と逆電子サーモスタット(設定温より高くなると通電するサーモ)を購入しました.
実は私、このネタを去年の春ごろに考え付いて
この手の温冷蔵庫を購入し、分解調査しました。
その結果、わかったことは
冷却用には、ペルチェ素子と呼ばれるものを使っている、
ペルチェは加温にも使えますが、裏返さないといけないので
加温用には別にヒータを用意しているようです。
ペルチェ素子自体は半導体で無音ですが
冷却の反対面が熱くなり、ここを冷却する(冷却すればするほど中も冷える)ために
放熱板と電動ファンが付いていて、これが結構うるさいと思います(笑)。

で、これを改造してとりあえず孵卵器を、と思ったんですが
まず、通気性が全くない、ほぼ密閉状態になることと
壁等に穴を開けると内蔵ヒータやサーモの線を切ってしまいそう、という点、
それから、おそらく既にサーモは内蔵だと思っていたんですが
これの制御回路が予想外でうまく解析できなかった、といった点で
とりあえず断念しました(自爆)。

で、次の段階として
一品もので作ろうと計画しています。
ペルチェ素子そのものは、電気街で数千円程度で売っていて
ドライブにも特に気を使うことはなさそうですので
自分でサーモ回路とドライブ回路を起こしてみようかと勉強しています。
また、マイコンを組み込んで、
保温も含めて統合的に管理できるシステムを作ろうと研究中ですが
これはなかなか敷居が高そうです(^^;
パソコンのプログラミングならお手のものなんですが
マイコンのプログラム、そして焼き込みなどが難しいですね。
自分が使うだけのものならまあできると思いますが
ユーザーがプログラム(設定温度や時間等)を変更して再焼き込みするシステムが
本体の制作よりはるかに重大な問題になりそうです(苦笑)。
まあ、今、専門の学校へ行って勉強していますので(謎)
できたらいずれ紹介したいと思います。

>本土で安売り店を探せば1万円を切る値段で同じものが作れるかもしれません.
こちらでは冷蔵庫は、特売でなければ通常8000円前後というところですね。
逆電子サーモというのは見たことがないです。
自分で作れば簡単ですけどね(^^)
難しいのは校正、要するに「25度」等の目盛りをきっちり合わせることだけなんですが
温度計と併用すれば済む話ですので
一度作って製作記事を掲載、または販売しましょうか?(笑)
100Vを扱うので、事故やPL法がちと心配なんですが・・・。

>落ち葉や水苔,繊維状ピートモス等を入れておくとけっこう立体的に動くので・・・(以下自主規制).
脚が見えると、あの波状の滑らかな動きが・・・(^^;
でも、スペングラーやミナミイボイモリ連中は喜びそうだなあ・・・。


つづき 投稿者:たっく  投稿日: 3月 7日(日)06時14分24秒 d205.GosakaFL10.vectant.ne.jp

>ninninさん
>今日再度病院のほうへ検便に行ったのですが、トリコモナスは
>まだ残っていました(;;)
>なので、また数日飲ませるよう指示されました。
そんな、数日で落ちるものではないはずですが・・・!?
私はトリコモナス駆虫の経験はないのでよくわかりませんが
連日飲ませるものなのでしょうか?

>油断したらまた酷くなる!と言われ
これは確かにその通りだと思います。

>あと2ヶ月バイトリルを飲ませるよう
>言われました。
>バイトリルとは2ヶ月も常用しても大丈夫な薬なのでしょうか???
私はバイトリルも投与経験がなく、薬の直接の副作用等に付いては知りませんが
一般論として、抗生物質は菌を殺しますが
長期連用すると、僅かに生き残ったその薬に強い血統を持つ菌だけが
他は無菌で非常に“居心地のいい環境”で爆発的に増殖し
非常にまずいことになります。
よく言われる院内感染なども
この手の、生き残って抗生物質が効かなくなった菌によるものです。
爬虫類とバイトリルの場合は、どうなんでしょうね???

>やっぱりこのお医者さん・・・・なのかもしれません。(;;)
この件だけではなんとも言えませんが
人間でも同じで、治療方針に疑問を抱いたときは
やはり別の医者にも診てもらうべきでしょう。
複数の医者が同じことを言えば、安心できますし。
また、医者も人間ですし、腕は別にしても飼育者との相性の問題もあります。
大阪一、日本一と言われる名医にかかってカメは死にましたし
別のやはり名医ではいきなり怒られて、非常に気まずい思いをしました。
いい医者を探すのも今後長きに亙って重要なことですので
この際何軒かかかって、気持ちのいいところを探すのも
初期投資の一部としても、いいことだと思います。

>温度・湿度を上げる、温浴をさせる
温度は、上げすぎると衰弱を早めますし
湿度を不用意に上げると、真菌性(カビ)の肺炎のときなど増殖を助けてしまいます。
また、不潔になりやすくもなります。
また、温浴は
強制的な排泄反射が起きて(いつも糞をする、というあれ)
消化不良を助長したり、逆に脱水したりする可能性もあります。
どれも正しいと言えば正しいですが
どれも微妙な程度を見いださなければならないことですので
慎重に状態を見てあげてくださいね。

>ビタミンAを摂る
これは、効果があるのかどうか知りません。
ビタミンCを、抗ストレスなどの目的で投与する話は聞いたことがありますが。

>床材を変える
基本的に、療養時は新聞紙ですね。
粉塵が立たないので鼻水の原因をひとつ消せますし
糞尿の状態がよくわかるので、体調を確認する上でも役立ちます。

>以外に何かありますでしょうか?
いずれにしても、加減が重要ということと
あとはそうですね、餌を配合中心にして栄養補給したいとこですが
飢餓状態にあった子だと大変危険な逆効果になることもありますし・・・。
それから、私が特に気にしているのは、隙間風をなくすことですね。
カメがどう思っているかは判りませんが
人間の私が風邪をひいたとき、戸の隙間風ひとつですごく気分が悪くなるので
そうならないように、と気を使います。

>私の手からエサを食べてくれたり、眠くなったら私の服の中へ潜り込んで
>寝てしまったり、ととっても可愛い子なのです。^^
私は座敷ガメにして飼ったことはないんですが
けっこう布団などに入ってくるそうですね。
爬虫類は外温動物なので、
恒温の哺乳類と違って布団などではそんなに暖かくはないはずなんですが
それでも何か気持ちいいんでしょうかね?(笑)

>暖かい季節がやってきたら少しは元気になるでしょうか・・・。
そうですね、きっと(^^)


レス 投稿者:たっく  投稿日: 3月 7日(日)06時13分14秒 d205.GosakaFL10.vectant.ne.jp

>オセロさん
>今でも妻の笑いの種にされているのです…。
うわあ、なんとひどい目に(^^;
でも、まだ目撃者がご家族の方だけのようでよかったですね!?
近所の方に目撃されると、あとで語られちゃうのはもちろん
救急車を呼ばれるなど、大騒ぎになりかねませんから(汗笑)。

>捕獲してもわたしがカメさんの餌として与えないもの
それでも、捕獲は、するんですね・・・(爆)。
基本的には、毒ないし刺激性の強い分泌物を持つもの、ですね。

>イエゴキブリ
ゴキブリをあげる人は結構いるみたいですが
殺虫剤が体内に残っていたりして怖いですよね。
自分の家では薬を使っていなくても、隣から来たのでは、とか
専用に養殖しない限り(笑)、私も餌にはしない方がいいと思います。

>実はそれがわたしのいう「その不安定な環境を人工孵卵器で真似る」ということ
>なのです。
うちはこっちの用意した産卵床ではなかなか産んでくれないのでわかりませんが(苦笑)
自然に近い環境の中で産卵した場所の状況は非常に参考になると思います。

>Bobさん
>スーパーレプトミン:
>食べてくれませんでした。ぐすん。
嗜好性はかなりいいと聞くんですが
やっぱり、全員好きというわけには行かないんですね。
むずかしいもんだ(^^;

>ミネラルブロック:
うちはこれ、あんまりやったことがありません(^^;
小さい方のストックはあるんですが、大きなかけらを呑み込まれるのが怖くて・・・。

>yuppiさん
>やはり通販などで生体を買うのは抵抗があるのですよ。
これは私もそうです。
関東の店、と言ったのも、もちろん基本的には
自分で行って、連れて帰る、と言う意味です。
でも、通販じゃないと手に入らない地方や種もありますから
止むを得ない場合もあるんでしょうね。

>次買うならbabyから育てたいと思ってまして、たくさんいるショップがあれば!と思ったのですが。
ベビーがたくさんいる、と言うことでしたら
手前味噌ながら、「ぶりくら市」をお勧めします(^^;
種は限定されるものの、国内ブリーダーが手塩にかけたベビーが一堂に会します。
今年の開催はまだ決定していませんが、例年、10月ごろ大阪あたりで開催されます。
もし開催が決定したら、このHPでも告知しますので
もしご都合が合ったら、またいらしてください(^^)

>kazuさん
>本日、昨年末に入手したサルビンオオニオイガメが産卵しました。
おおお、おめでとうございます!
孵卵については、GUAUさんの情報を参考にしてください。

>たっくさんの経験をまた参考にさせてください。
うちはまともに行ったことがないですから・・・(滝汗)。
今年も、結局まともに卵を取れないままクーリングに入れてしまいました。

>☆YUKI☆さん
>昨日・・ウチの子を一人「里子」に出しました・・。
うう、辛い決断があったんでしょうね。

>敷地面積(水槽サイズ)も3倍ぐらい拡大したので(笑)今めちゃくちゃ泳ぎまくってます^^
おお、よかったですね(^^)

>たまに「エっちゃん」にも会いに行こうとおもいます♪
お友達のお宅なら、そういうことも出来ますね〜。

>「ぴっちゃん」の元気な姿を眺めていたらプラス思考ができました♪
いつも気がかりでもあるけど、癒しでもありますよね、ペットって。
特にカメは、眺めていると元気が出てくる気がします。


孵化用保温冷器のこと 投稿者:GUAU  投稿日: 3月 7日(日)00時21分29秒 YahooBB220022200109.bbtec.net

 最近春以降にオオニオイガメなど卵の低温処理が必要な種が産卵した場合用として,20 l の保温冷庫と逆電子サーモスタット(設定温より高くなると通電するサーモ)を購入しました.保温冷庫の内部に逆電子サーモのセンサーを引っぱる改造を行い,低温処理用に使うつもりです.寒い時期には普通のサーモと入れ替えて,孵化器として使えないかとも考えています(スイッチで保冷と保温の切り替えは可能).改造後また紹介したいと思います.
 この案自体は昨年のブリクラ終了後くらいから考えていたのですが,機種を決め,ネット上で予約した直後,あるネットオークションで全く同じ機種を組み合わせたものがサンショウウオ用保冷器として出ていました.その時点では,私が保温冷庫と逆サーモの購入に支払った金額よりだいぶ安い金額だったので,衝動的にビッドしてしまいました.私は動物はまず衝動買いしないのですが,器具類ではついしてしまいます.その保冷器は結局,入札金額だけで(送料,振込手数料別),私が保温冷庫と逆サーモを購入した金額約11000円(送料,税,振込手数料込み)より高い値段までいったので購入を見送りました.同じ製品を見て同様のものを作ろうと考えた人がいたのは驚くとともに,いけそうだという思いを強くしました.限られた中から沖縄で通販で購入し,送料,振込手数料別がかかったのを考えると,本土で安売り店を探せば1万円を切る値段で同じものが作れるかもしれません.

たっくさん
>>(たっくさんはあの動きだめかもしれません)
>いえ、上から見てる分には大丈夫ですよ(^^)

 落ち葉や水苔,繊維状ピートモス等を入れておくとけっこう立体的に動くので・・・(以下自主規制).

kazu 様
 産卵おめでとうございます.我が家では,結局先月までに雌2,雄1のサルヴィンオオニオイガメを入手し,現在立ち上げの最中です.この他に,スジオオニオイガメが雌3(他に1個体がブリーディングローン中),雄1おります.スジオオニオイガメの卵はクラッチ分20数卵有り,それらは20度30日程度のクーリング処理を終え,現在29--30度程度で通常の孵卵に移行しています.
 サルヴィンオオニオイガメの卵のクーリングですが,この種は卵発生の研究が詳細に行われたことがあり,研究に供された97卵の内,発生停止が見られなかったものは皆無で,そのうち42卵はクーリングしないで発生が再開しましたが,他は結局クーリングするまでは発生が止まったままだったそうです.この研究の結果によれは,実際に22.5度25日くらいからクーリングによる発生再開は起こりますが,全ての卵で発生を再開させるためには18度30日程度のクーリングがは必要とされています(湿度については報告無し).しかし,別にこの種を孵化させている知り合いのドイツ人によれば,18--20度30日でよく,ハラガケもそれで成功しているそうです.湿度は60--100%と変動しても孵化しているそうです.ちなみにスジオオニオイガメについては,クーリングしないでも発生停止が解除される率が多少は高いらしいのですが(家では低温処理無しでは全く発生せず),解除にかかる日数は2ヶ月から10週間とやや長いそうですが,詳細なデータは公開されていません.以前からここ等で紹介している,サルヴィンオオニオイガメの発生停止の解除についての文章の改訂版です.御参考までに.
編集済


エッちゃんを宜しく・・・ 投稿者:☆YUKI☆  投稿日: 3月 6日(土)23時21分21秒 zaqdb733d1a.zaq.ne.jp

昨日・・ウチの子を一人「里子」に出しました・・。
「間違いなく大切にしてくれる」友人宅なので、安心・・ではあるのですが・・・
・・部屋がね・・やっぱり少し寂しいです・・。
一番、音的に存在感があった水槽だったモノで、無くなったら「シーン」て。
 ちょっと凹みそうになってしまったのでコーナンで色々買って、残っているもう一匹のお家(水槽)を、ゴージャスに演出してみました♪
敷地面積(水槽サイズ)も3倍ぐらい拡大したので(笑)今めちゃくちゃ泳ぎまくってます^^
 たまに「エっちゃん」にも会いに行こうとおもいます♪
「ぴっちゃん」の元気な姿を眺めていたらプラス思考ができました♪


サルビンが産みました 投稿者:kazu  投稿日: 3月 5日(金)21時49分20秒 YahooBB219047085008.bbtec.net

本日、昨年末に入手したサルビンオオニオイガメが産卵しました。
昨夜、餌を食べずに、水から首を出している♀に気がつき、
もしかしてと思い、45cm水槽に土を入れそこに入れて置きました。
本日帰宅時4つの卵を保護しました。リクガメのように殻がかなり固い卵です。
殻が固いということは乾燥に強いというか一時的に乾燥させないといけないのかな?
なんて思ってしまします。
白濁したら寒冷処理する予定ですがとあえず寒冷処理を終えた
ハラガケの卵と一緒に28度でキープしています。
入手1年目なので産卵まではとても考えていなかったので、ちょっとびっくりです。
たっくさんの経験をまた参考にさせてください。
GUAUさんも今年サルビンを入手していろいろ試そうと思っているとのこと
また情報交換お願いしたいです。


たっく様 投稿者:yuppi  投稿日: 3月 3日(水)21時36分6秒 q217215.ap.plala.or.jp

関西にはいないのですね。
やはり通販などで生体を買うのは抵抗があるのですよ。
次買うならbabyから育てたいと思ってまして、たくさんいるショップがあれば!と思ったのですが。
まー当分は愛ガメごろごろにかかりっきりになると思います。

丁寧に教えていただいてありがとうございました。


バイトリルについて 投稿者:ninnin  投稿日: 3月 3日(水)01時51分10秒 ntoska061184.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

たっくさん、こんばんわ。
レスありがとうございます。

>抗生物質なら、注射、内服に関わらず
>体内の菌全てを攻撃しますので
>程度の差はあれ、どちらにしてもよくありません。
>人間の場合も、2週間も投与し続けると
>下痢や真菌症等が出てきますので
>いったん休んで、別の薬を検討します。
>この辺は、カメにしても同じだと思います。

今日再度病院のほうへ検便に行ったのですが、トリコモナスは
まだ残っていました(;;)
なので、また数日飲ませるよう指示されました。
バイトリルのほうなのですが、前のような肺炎一歩手前?の症状(首を上下に動かす・
開口呼吸をする・鳴き声)は無くなって鼻水だけになった、と先生に話したのですが、
油断したらまた酷くなる!と言われ、あと2ヶ月バイトリルを飲ませるよう
言われました。
バイトリルとは2ヶ月も常用しても大丈夫な薬なのでしょうか???
下痢や嘔吐などの副作用があると聞きますが、確かに便も飲み始めてからゆるく
なってはきています。
その事も話したのですが、それより今は風邪(RNS?)を治すこと!肺炎になったら
死んでしまうよ!、と言われてしまいました
やっぱりこのお医者さん・・・・なのかもしれません。(;;)

ところで、鼻水が出ている時の対処ですが、温度・湿度を上げる、
温浴をさせる、ビタミンAを摂る、床材を変える、以外に何か
ありますでしょうか?(上記のものは全てやってみました)

>それが、ショップで既に感染していたのか、家で感染したのか、もわかりませんし
>生き物が商品になる矛盾のひとつだと思いますから
>縁あってうちにきた子を精一杯かわいがってやるしかないでしょう。
>誰のせいか、は、カメには関係ありませんから。

そうでしたね、カメにとっては誰が悪いかなんて関係ないのですよね。
今のこの状況を受け入れて、精一杯可愛がってあげたいと思います。
と言っても、もう可愛くて仕方がないのですけどネ。
私の手からエサを食べてくれたり、眠くなったら私の服の中へ潜り込んで
寝てしまったり、ととっても可愛い子なのです。^^
早く元気ピンピンになって欲しいものです。
暖かい季節がやってきたら少しは元気になるでしょうか・・・。


えさなど 投稿者:Bob  投稿日: 3月 2日(火)22時10分41秒 eaosk37-p211.hi-ho.ne.jp

みなさんこんばんは

餌の話題でわたしんちの事情を紹介します。クリイロハコヨコクビガメ二匹の話です。ご参考までに。

スーパーレプトミン:
食べてくれませんでした。ぐすん。レプトミンのほうがくらいつきがよかったです。
えびは好きなくせに、なんでだろう。他のカメ飼育者に譲りました。

ミネラルブロック:
毎日水換えしています。
Duke; で、汲み置きするバケツにいれておきます。かめさんが水をどのくらい飲むかわかりませんが、ちょっとぐらいは吸収されていると信じています。
たんなる自己満足で効き目はないのかもしれませんが。
ぐれちゃん; ミネラルブロック大好きで、塊を水槽に入れておくとむしゃむしゃ食べちゃいます。それもなんだかなぁ、と思っていまして、Dukeのバケツの中の塊がごく小さくなったらぐれちゃんの水槽にいれて食べさせます。がりがり食べてます。Dukeは食べませんね。彼は好き嫌いが激しいから。

では。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~bobkob/kame/kametop.htm


中国安徽省 投稿者:オセロ  投稿日: 3月 2日(火)18時10分33秒 kuch003n041.ppp.infoweb.ne.jp

GUAU 様
> Cuora aurocapitata ですが,周他(2001 「鑑賞亀的家庭飼養」)によれば
わが家の C aurocapitata はニホンイシガメほどの陸上での活動はなく水棲傾向が強
く、ある程度の深さと広さのある水域ではスイスイ泳ぎが達者である事をみせてくれ
ています。
その生息場所についてもHP上で紹介される文章から、だいたいの想像はつくのです
が、具体的な丘陵の渓流とは、非常に綺麗で涼しく、そのせせらぎという感じで、現
地で確認したことはないのですが、飼育する感じからすると、川というよりむしろ少
しよどんだ止水域の湖沼にでも住んでそうにも感じます。
現在、いろいろと資料から C aurocapitataの故郷、安徽の現地を想像しております
が、中国の安徽省はちなみにわたしの住む高知県の姉妹都市でもあります。
今は関するサイトとして「甲骨文爬行愛好者之家」を興味深く見ているところです。

http://www.reptilesos.com/article7.htm

でも、書かれていることは中国語なので判りません…(爆)
現在、小太郎の母 さんに翻訳して頂いているところですが、おそらくのあらましとして
は rdstar という人がその美しいハコガメ C aurocapitata をなんとか中国に残していき
たいという思いから、上海でC aurocapitata を飼育する人の飼育記とC aurocapitata
の飼育者であり商人でもある、人の手記を紹介しており、生体の解説、その繁殖や流
通、国内市場などについて、大変詳しく書かれているようです。

>たっく さん
>いや、刺されるのはハチで、ムカデには近寄りません。
 実はわたしが去年ハチに刺された話には続きがあり、当日その瞬間、薮路地から「痛イ
ー!」「痛いイイイイー!!」と狼狽しながらカマとナタを手に恐ろしい勢いで駆け下りて
くるわたしの無様な姿は今でも妻の笑いの種にされているのです…。
 すっかりムカデやハチづいていしまいましたが(^^)、餌としての話に戻って、ちなみに思
い当たる分だけですが、捕獲してもわたしがカメさんの餌として与えないものを以下に挙げ
てみました。
{イエゴキブリ、ハエ(蛆)、ヤスデ、毛虫類(除:芋虫)、蜂、蝶、蛾、ハンミョウ、カエル、
イモリ、蟷螂(かまきり)、カメムシ、蛭}
#与えても食べようとしないものもあると思います。

>飼育者としては、現有の環境の中で、となってしまう中で
>一番いい方法を考えていくしかないんだと思います。
 同感です!

>ただ、その孵卵器の設定環境に
>母親が選んだ位置の条件を反映させるべきだ、と思っています。
 そーです、実はそれがわたしのいう「その不安定な環境を人工孵卵器で真似る」ということ
なのです。


そのつづき 投稿者:たっく  投稿日: 3月 2日(火)05時47分41秒 d52.GosakaFL8.vectant.ne.jp

>yuppiさん
はじめまして、「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。

>たっくさんのショップ情報、非常に興味深く読みました。
ありがとうございます(^^)
現在版は言いたい放題なので恐縮です(汗)。

>私が行ったショップでは同種のリクガメが5匹もいたショップはありませんでした。
これは私も、現在はないと思います。
昔は景気のいいショップもあったんですが
(そこでだいぶ買ってしまいましたが:笑)
今は私の知る限り、個体数では関東に遠く及びません。
基本的に、大量入荷しているのは
輸入業を兼ねている(多過ぎる分は卸へ流すことが出来る)ショップなので
関西にはあまりありません。
しかし、その分専門店は
個体の状態に気を配ってくれるところも多いですので
選び抜きたいなら関東へ遠征(笑)、
輸送も含めて安心したいなら身近な信頼できるショップ、と
焦点を定めて行かなければならないと思います。
ちなみに私は、
本気で買うときは、関西中のショップをくまなく回って
一店舗ではなく全ての個体の中から選び抜きます(笑)。

>Bobさん、かわぐちさん
自宅での抗生物質注射ですが
基本的に、一般人には薬品も注射器も手に入らないので
医者の処方と指示がなければ出来ないことですから
私達のレベルでは、あまり厳しく考えなくてもいいのではないでしょうか(^^)
処方されれば、やり方も詳しく教えてくれますし。
問題は、それを指示できる医者かどうか、というところにあると思います(苦笑)。

>GUAUさん
>単行本はおそらく分冊の形でクリーパー社からまず1冊ずつ出ると思います.
それは楽しみです。
おそらく、いつも楽しんでいる“枕”は大幅にカットされてしまうでしょうが(^^;
その分加筆部分もさらに楽しみになります(^^)

>内容や著者のネームバリューからして無理でしょう.
ネームバリューはともかくとしても(^^;
内容はコアで辞典的なものになるでしょうから
確かに厳しいかもしれませんね。
でも、よく掲示板等で、分類や生活史のねたは話題になりますので
そのときお勧めできる本として、少しでも入手が楽な方がいいなあ、と
ウェブマスタ的には期待してしまいます(笑)。

>シロワラジムシとホソワラジムシの2種を殖やしています
HPも見ましたが、なかなかよさげですね。

>(たっくさんはあの動きだめかもしれません)
いえ、上から見てる分には大丈夫ですよ(^^)
ただ、ひっくり返すと、その気持ちの悪さはダンゴムシあたりの比ではないです(苦笑)。

>嗜好性が高く昆虫と違って外骨格に炭酸カルシウムを沈着しますので,お勧めの生き餌です.
コオロギ等よりも栄養的にはいいそうですね。
今までは国産のを庭や山で取ってくるしかなかったんですが
家で殖えるならその方が全然楽です。
まあ、うちは幸い、あのクラスの餌が必要な地上棲の動物はいない、ということにして
ネタとして覚えておくに留め、しばらく静観することにします(ちょっと気持ち悪くなってきた;汗笑)。

>すくねさん
>たっくさんは知っていらっしゃるでしょうけど
飼育設備を拝見させてもらったことはありますが
うちと同コンセプトの管理重視型で、お粗末とか不真面目とは全く思いませんでしたよ(^^)
ただ、同様のはずなのに
すくねさんは繁殖成功、私の方は失敗つづき、と
彼我の差に思い悩む今日この頃です(−−;

>本当に有益な場だと思います。
私など、問題喚起程度しか出来ませんが
ベテラン、初心者を問わず貴重な情報が集まったおかげで
自分でも人に誇れるほど素晴らしい場になっていると思います。
今後もどなた様に限らず、ご自由に情報交換してってくださいね(^^)

>のりさん
>お互いに噛み付いて水槽中を転げまわっていました。(泣)
きゅうう、ひどいことに・・・(^^;
まあ、大事に至らなかったようで何よりです。
気の荒いので有名なニオイガメとドロガメでは仕方ないのでしょうか。
うちは、基本的に単独飼育を旨としていますのであまりありませんが
それでも、ヒメニオイを交尾のためのペア同居でしばらく置いていたときは
意外にも大きいメスの方がぼろぼろ、総排泄孔がビー玉のごとく腫れ上がってえらいことになりましたし
フロリダスッポンは同居のニホンスッポンに縁側を齧られています(^^;

>そして水槽からは何ともいえない嫌な臭いが…。
うわあ、これは私はまだ嗅いだことがありません。
気づかないだけだったりして・・・(^^;


つづき 投稿者:たっく  投稿日: 3月 2日(火)05時45分44秒 d52.GosakaFL8.vectant.ne.jp

>hiroさん、つづき
>他にコオロギのSサイズなども与えてみようかと考えていますがいかがなものでしょう?
食べるなら餌として問題ないと思いますが
やはり頭が消化できない可能性があるのでかなり小さいコオロギにすること、
噛み潰すとワームより水が汚れがちなこと、
そして、コオロギは水に入るとすぐ死ぬので、うまく食わせなければならない、
などのことに注意すればいいと思います。

>60センチ水槽に1頭で飼っているので、なかなかメダカが捕まえられないのです。
餌と言う面では、水槽も広ければ広いほどいい、というわけにも行きませんよね。
ましてや配合餌付けが難しいジーベンではなおさらでしょう。
とにかく食うものをいろいろやってみて
その後、餌のミルワームやコオロギ自体に配合を食わせて餌付ける、など
効率のよい餌、給餌方法を探していくのがいいんでしょうね。

>ハルオさん
>以前、クリルは常用しないほうがいいという話がありましたが
常用と言うか、専食、単食にしない方がいい、という話だったんです。
何にしろ、毒でなければいろんなものが含まれている方がいいと思いますから
配合に含まれる分には、私は問題ないように思います。
誤解を招くような文だったら、ご迷惑をおかけしました。

>皆さん、このレプトミンスーパーという餌をどう思いますか?食い付きは抜群なのですが。
ごめんなさい、私はアンチレプトミン派(笑)なので使っていませんが
いい評判は聞いています。

>かわぐちさん
こちらではお久しぶりです(^^)
私もバイトリルの師匠と仰ぐさすがの情報、ありがとうございます。

>なお、バイトリルの注射をする場合は確か上半身に注射しないと
>代謝の関係で効果が薄いはずだったと記憶しています。 うーむ。
確か、下半身からだとどっかの内臓通るんでしたっけ?
薬の成分まで代謝され、効く前に分解されてしまう、と聞いたことがあります。
その辺は哺乳類とは全然違いますので
普通の獣医師は知らないかもしれませんね。

>盛況ですね(爆)
最近、すごいですね(^^;
原因はわかりませんが、ありがたいことです。

>夢にフクラでそうです(謎)
○っとんのマダガスカルフクラガエル、見に行きましたが
全くただのヒメアマガエルにしか見えませんでした(苦笑)。
カエルといえば、先日○ッター○ーン訪問に挑戦して
あまりの山奥と折からの暴風雨に阻まれ、挫折したんですが(自爆)
そのとき、道路に跳ねて来るアカガエルを数頭捕獲しました。
このシーズンは産卵のためにわざわざ冬眠を中断して出てくるそうなので
家でセッティングして楽しみにしていたら
昨日の晩、水場に山盛り、気持ちが悪くなるぐらい大量に産みました(滝汗笑)。
オスが1頭しかおらず、受精は疑問ですが
まあ面白かったです(^^;

>オセロさん
>こんなのが、ヤなのですね…とっ、つい書いちゃった…。
あの、ケツに触覚あるのが許せないですね(爆)。

>じゃ、ムカデ大丈夫じゃないですか〜!<何が?
いや、刺されるのはハチで、ムカデには近寄りません。
以前、和歌山山中の某会社に勤めていたとき
なぜかビル内のコンピュータ室に小さいながらも立派なムカデが
残業中で一人しかいない私の足元に出現したときは戦慄しました(--;

>どっちともつかずの言い方になってしまいますが、どんな飼育形態にせよ、
>その長所を最大限に生かせることができたら最高ですね。
そうですよね。
飼育の形態、方法は、自分の好みで選ぶと言うより
住宅環境や金銭面に大きく依存してしまいますから
飼育者としては、現有の環境の中で、となってしまう中で
一番いい方法を考えていくしかないんだと思います。

>ん〜〜、うちでは孵化率からみれば回収して世話したほうががはるかに好成績です。
孵卵環境としては、
虫や菌、地下水位変動による水没などのリスクを完全に排除できる
孵卵器の方が有利なのは明らかだと思います。
ただ、その孵卵器の設定環境に
母親が選んだ位置の条件を反映させるべきだ、と思っています。

>カメハメハ@会社さん
ども、お久しぶりです(^^)
貴重な体験談、ありがとうございます。


レス 投稿者:たっく  投稿日: 3月 2日(火)05時44分37秒 d52.GosakaFL8.vectant.ne.jp

>ninninさん
>とっても高価ですね〜(;;)
飼育用品は店によって販売価格に倍ほどの開きがあるもので
ミネラオールの場合はだいたい2800円ほどのようですが
私は2200円で売っている店で買っています。
ちょっと前までは1600円ほどで買えたんですが
卸元が仕切りを変えたんでしょうか?(汗)

>「レプカルのカルシウムVIT-D30%」です。
あれは確か、カルシウム以外の微量成分は入っていないのと
ビタミンDが入っているので、過剰症にならないよう気をつけてあげてください。

>せっかくに良い商品を教えていただいたのに申し訳ありません。
いえいえ、私もワンパターンが嫌いで
いつも違うのを探していますから(^^;

>今日我が家にホルスフィールドのシロちゃんが仲間入りしました。
おおお、おめでとうございます。
リクガメの飼育は勝手のわからない部分も多いと思いますが
わかってやってる人はまだ誰もいませんので(苦笑)
がんばってあげてください(^^)

>ショップから購入した時点でそういう症状が出ていたというのが
>今いち腑に落ちません。
あのお、それは、こう言っては何ですが
当たり前のことです・・・。
ショップに悪意があったとか、いい加減、とかは別にしても
店頭でどんなに見ても気づかなかったのに
連れて帰ったらおかしくなった、ということは
生き物である以上、ありえることです。
それが、ショップで既に感染していたのか、家で感染したのか、もわかりませんし
生き物が商品になる矛盾のひとつだと思いますから
縁あってうちにきた子を精一杯かわいがってやるしかないでしょう。
誰のせいか、は、カメには関係ありませんから。

>・・・あの素朴な疑問なのですが、「慢性」って何ですか?
>慢性っていったら治らないってことではないんですか?
慢性と言うのは、症状の進行が緩慢な状態です。
治りも比較的遅いのが通常です。
なお、悪魔の辞典的には
原因がわからないのをごまかす場合や
治療がうまくいかず長引くのをごまかして客(患者、患畜)を引き留め続けるにも使います。

>もし本当に慢性だったらと思うとショックの二倍です(;;)
慢性は、悪性とは関係ありませんので
その意味ではご安心ください。

>飲み薬は腸内の良い菌を殺してしまうと聞いたことが
>ありますが大丈夫なのでしょうか???
抗生物質なら、注射、内服に関わらず
体内の菌全てを攻撃しますので
程度の差はあれ、どちらにしてもよくありません。
人間の場合も、2週間も投与し続けると
下痢や真菌症等が出てきますので
いったん休んで、別の薬を検討します。
この辺は、カメにしても同じだと思います。

>駆虫薬は状態のいい時でないと、場合によっては落ちる場合があると聞いたような
>気がするのですが・・・?
現在調子の悪い原因の主たる部分が寄生虫か細菌か、によると思いますが
痩せて輸液が必要な状態、などでなければ
本質的には関係ない薬のはずなので、同時投与はありえると思います。
ただ、そういう検討をせずに闇雲に処方している可能性のほうが高そうですので
どこの医者か聞いていないのであえて言わせていただきますが
別の医者を探された方がいいように思います。
ただ、抗生物質の投与は非常にセンシティブですので
少なくとも1週間程度は現在の状況を続けた上で
病院を変えた時はそれまでの投薬の状況を詳しく説明するようにして下さい。
下手を打って耐性菌が出来たりしたら
治るものも治らなくなってしまいますから。

>今現在の時点では良い方向に向かっているように見えます。
おお、それはよかったです(^^)
割と普通の、入手後の立ち上げ、トリートメントに属する程度のことですから
あまり深刻にならず、経過を看てあげてください。
むしろ、異常に気づいた、というのがよかったと考えるべきことですね(^^)

>hiroさん
>大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
いえいえ、とんでもない。
無事だったようで何よりです。
経験している人ほど、わずかな異変の重要さが身に染みていますから
ほっとする人はいても「何だ、大騒ぎしやがって」なんて思う人はいませんよ(^^)

>ちなみにミルワームは消化があまりよくないと聞いたことがあるのですが、
>幼体にひんぱんに与えない方がいいのでしょうか?
トカゲでは、ミルワームの身体の殻が腸内に詰まるのでよくない、という話もありますが
カメでは、与えている人自体が少ないようで
あんまり例を聞いたことはありませんね。
ちなみに、私の目安としては、カメでもトカゲでも
その個体の腸管の太さを想像して
それがミルワームの頭より細いようなら、絶対にやりません。


>のりさん 投稿者:☆YUKI☆  投稿日: 3月 2日(火)02時29分7秒 zaqdb733d1a.zaq.ne.jp

おはこんばんちわ(朝見はるのか夜見はるのかわかんにゃいもんで(汗)
 うっわー・・ですね。。ウチは「ミシシッピーアカミミガメ」ですが今年はまだチビッ子なんで
冬眠はさせませんでした。
現在、2匹飼育中ですが此処でアドバイスを頂き 今は別々に一匹暮らしを満喫してるようです・・でもアドバイスがなければ・・時間の問題だったでしょうね・・(多汗)
 早く早くミシシッピーとアラモス達が元気になるのを陰ながら祈っております!!


悪臭の壺 投稿者:のり  投稿日: 3月 1日(月)14時56分8秒 61.127.24.76

最近暖かくなってきたので、昨年10月頃から冬眠(クーリング)させていたミシシッピーニオイのペアを冬眠解除させようと20度設定の温室で2日ほど置き、とりあえずアラモスペアのいる水槽へ入れました。
ミシシッピーはきょろきょろしながら動き回り、成功!と思ったのも束の間でした。プラケを洗い、ふと目をやるとミシシッピーとアラモスががっぷり四つ…。お互いに噛み付いて水槽中を転げまわっていました。(泣)アラモスは甲を噛み付かれ、ミシシッピーは前足をがっぷり。そして水槽からは何ともいえない嫌な臭いが…。話には聞いていましたが本当に臭いをだすとは。ダブルで泣けてきました。
幸いミシシッピー・アラモス双方とも目立った外傷はなかったですが、ミシシッピーペアはもう一度プラケ(メチレンブルー入り)に逆戻りする羽目になってしまいました。
以上、飼育者の油断が招いたお昼の出来事でした。


掲示板トップへ戻る