横浜・中川駅前歯科クリニック
親知らずについて
●親知らずとは
親知らずは前から8番目に生えてくる歯です。第3大臼歯、智歯、知歯とも言います。通常は20歳前後に生えてきます。40〜50歳頃に歯肉が下がるなどして、生えてきたと感じることもあります。生えてこない人も多くいます。
昔は寿命が短かったため、親が子供の歯(親知らず)が生えてくるのを知らずに亡くなったため、「親知らず」という名前が付けられたと言われてます。英語では「wisdom tooth」(智歯)と言います。これは、これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることが名前の由来と言われています。
●親知らずの役割
きちんと生えていれば咬む機能が向上します。手前の歯を失った時に、ブリッジや入れ歯のバネをかける歯として使用することもできます。
また、失った歯の部分に親知らずを移植したり、歯の銀行に親知らずを預けて将来使用することもできます。最近では再生医療に親知らずを使用する研究もおこなわれています。
老後までを考えると、可能であれば抜かずに残しておきたい歯です。
1)歯の銀行(ティースバンク)
歯の銀行は、2004年に広島大学で開発されました。凍結保存した親知らずを、虫歯や歯周病などで歯を失った時に自分の口の中に戻して、歯として機能させる方法です。
2)再生医療
2010年、産業技術総合研究所は親知らずの細胞(歯胚)からさまざまな組織の細胞になるとされる「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作ることに成功しました。
矯正治療のために抜歯に至った親知らずの細胞を3年間冷凍保存。京都大学・山中伸弥教授が見出した遺伝子を導入することで、これまでおこなわれていた皮膚の細胞から作る方法よりも100倍以上効率が良く、できたiPS細胞から腸や軟骨、神経、心筋の細胞ができることも確認されました。
長期間冷凍保存された細胞でも問題なく使用でき、これまで抜歯時に捨てられていた親知らずが、将来多くの人に利用される可能性があります。
iPS細胞
ホーム
治療内容
親知らず
[電話番号]
045-910-2277