表紙に戻る

ロベスピエール クセジュ文庫 マルク・ブゥロワゾオ著 遅塚忠躬訳

本書は、フランス革命を指導したマクシミリアン・ロベスピエールについて、その激動の5年間の活動にういて解説したものである。構成としては、彼の思想哲学、5年間彼が携わった諸分野について、彼の革命中における活動とその演説をから明らかにしている。

ロベスピエールという人物は、フランス革命の「伝説」と「物語」に彩られ、また現代の視点をそのまま持ち込むが故に、理想主義者であるように思われるかもしれない。しかしながら、本書によってその考え方を改めることを迫られる。ロベスピエールは現実主義者である。現実に抗するためにロベスピエールは彼の諸原理、つまりは「自由」と「人民の福祉」を貫こうとしたのである。「自由」を制御するための原則が「人民の福祉」でありその正体は「徳」である。最終的には「徳」に頼る政治態度を私は徳治政治であるという他にない。しかしながら、当時の世界を考えて頂きたい。絶対王政が絶対王政と呼ばれたいなかった時代、つまりは、王政が当然であって王のいない国家がイレギュラーであり、人々は服を着るのと同じように階級に服していたのだ。ロベスピエールは「自由」を「独立した状態」すなわち「誰にも支配されず、誰も支配しない」ことであると考えた。であるからして彼は、ます貴族と戦い(身分による寡頭政治の打破)、そして経済的支配力の強大なるものと戦った(富による寡頭政治の打破)のである。そして彼は同時に「人民の福祉」をもってこの階級闘争をコントロールしようとしたのである。つまり「誰にも支配されず、誰も支配しない」というのは、独立した個人によって運営される理性の社会であり、いわゆる共産主義とは根本的にことなる。もっとも当時、共産主義はそもそも存在していない。私見であるが近代以降のすべての革命にとってロベスピエールの考え方はひな形になっているのではにだろうか?話を戻す。何もなかった当時彼らは革命によって何をなすのか、つまり新しい価値基準を定める必要があったのだ。革命の前後の峻別をつけなければならなかった。革命の遂行時は価値体系が存在しない非常に不安定な状態にある。この脆弱な状態を守り革命を遂行するためにロベスピエールはあらゆる手段を用いた。そのすべての手段の正当化の根拠は民衆にあったのであり、この民衆とは独立した生産力を市民である。つまりは、極端に富めるものでも貧しいものでもなくまさに中産階級をそのよりどころとしたのである。しかしながら、ロベスピエールは最終的には断頭台に立つことになる。それは、革命のそもそもの原因は資本主義の展開圧力に、封建体制が耐えられなくなったためである。封建主義による流通の壁を生産の壁を崩すことが革命の主体となっていた上層市民たちの目的であり。それは必然的に富の二極化をもって安定するのもである。しかしながらロベスピエールのいう自由のためにはその道を途中で停止させなければならない。彼自身革命の犠牲者であり決して殉教者などでないのではないだろうか。ロベスピエールの目指した革命は頓挫したと判断せざるを得ない。しかしながら、その理念は今も多くの人々を引きつける。

私自身、ロベスピエールという人物は非常に、現代的な人物であると思う。現代的という用語が的を獲ているか甚だ疑問だが、最終目標を現実にするためにはすべてを利用し、だからといって理想におぼれることなく非常に現実的な判断を下したと考えられるからだ。今降りかえって彼が評価されるとき理想に燃える投資的に見られるが、それは当時の政治思想を考慮していないからではないだろうか?彼の考え方は今でこそ理想主義的と非難されるのであって当時にあっては非常に実質的な議論を展開していたと思う。

表紙に戻る