アンサンブル・ルーチェは、京都市で活動するアマチュア弦楽合奏団です。
バロックから現代までの弦楽合奏曲を、当時の奏法を研究しつつ演奏することを目指しています。
生命力が溢れ、躍動感のある音楽が目標です。
「プロ」から「アマチュア」まで、技術レベルはいろいろですが、「楽譜がかすむ~~。」(一部シニア団員)などと言いながら練習をしています。
アンサンブル・ルーチェは、京都市で活動するアマチュア弦楽合奏団です。
バロックから現代までの弦楽合奏曲を、当時の奏法を研究しつつ演奏することを目指しています。
生命力が溢れ、躍動感のある音楽が目標です。
「プロ」から「アマチュア」まで、技術レベルはいろいろですが、「楽譜がかすむ~~。」(一部シニア団員)などと言いながら練習をしています。
現在募集パートはありません。
お気軽にお問い合わせください。
ensemble.luce@gmail.com
ルーチェでは、古味亜紀先生(ヴァイオリン)と中山由佳理先生(チェロ)のお二人にご指導頂いています。
プロ奏者である先生方が、単に指導されるだけでなく、団員の隣で一緒に演奏して音楽を作って下さっています。
隣で弾かせていただくうちに、音楽の多彩な可能性が見えてきたり、まるで自分が上手くなったかのような錯覚にとらわれたり、
知らず知らずの間に本当に豊かな音楽性が身についてきます。「私ってこんなに上手かったっけ?」とついつい良い気持になります。
もちろん家に帰って一人で弾くと「んっ!?」なんてことも・・・
先生のご指導と言っても、先生が前に立たれたり、トップに座られたりする以外は、普通の合奏団と練習スタイルは変わりません。
「ここアップの方が良くないですか?」「そんなん難しいわ。」などなど、ワイワイガヤガヤとやっています。
団塊世代の団員もいるので、小節の読み飛ばしや小節の数え間違いもしょっちゅう。「あれっ!」、「すみません。もう一度お願いしま~す。」という言葉が飛び交います。
先生までつられて「あれっ?」。
バロックから前古典期(モーツァルト初期まで)の楽曲については、バロック弓を使用し、その後の時代の曲については、モダン弓を使用して練習しています。
バロック弓(棹が弓のように曲った弓)で弾くと、軽くて動かし易く、自然に中膨らみのメッサ・ディ・ヴォーチェになるので、バロックの楽曲については、モダン弓より随分弾きやすいと思います。
楽器については、モダン楽器(取敢えずA=442、ガット弦に限定せず)を使っています。
お問合せ先 ensemble.luce@gmail.com
練習日 | 原則 毎月 第2・第4土曜日
※ まん延防止措置や緊急事態宣言が適用された場合は、練習を休止します。 |
---|---|
練習時間 | 13:15~15:45 |
練習会場 |
永原ホール (四条河原町、祇園四条駅に近く、交通至便です。)
京都市中京区西木屋町通四条上ル 永原ビル4階
|
お問合せ | お気軽にお問い合わせください。
ensemble.luce@gmail.com |
団費 | 月 3,000円 |
モダン弓使用 | バロック弓使用 |
---|---|
Pyotr Ilyich Tchaikovsky Serenade for strings C-dur, Op.48 |
Arcangelo Corelli Concerto Grosso Op.6 No.8 (Christmas) |
永原ホール
|
![]() |