
|  入園前に知りたいこと  | |
| どこに申し込めば いいですか | 当法人運営の園は、私立ですが「認可保育園」 なので、申し込み、選考、保育料の決定は、 区立園と同じくすべて区の行政センターを窓口と しています。詳細についてはこちら。 | 
| 来年度入れますか 今空きはありますか | 入園審査はすべて区で行われますので、 園の方でお答えすることはできません。 ご希望のクラスに空きがあれば、物理的には 入園は可能です。現在の空き情報については こちらを。来年度の案内については 大田区の場合例年10月から募集を開始しています。 | 
| 大田区民でなくても 入れますか | お住まいの地方自治体に「認可保育園への入園」 の希望を出される際に、入園先として、「大田区の ○○保育園を」という形でお申し込み下さい。 | 
| 料金はいくらですか | 上述の通り認可園ですので、前年度の世帯収入 (納税額)を元に自治体が決定します。 大田区の場合はこちら。 | 
| 保育時間は 何時から何時までですか | 大森駅前は7:30〜20:30(延長保育2時間含) 他の園は7:15〜20:15(同上)です。 | 
| 見学はできますか | 随時お受けしておりますが、職員が対応できない | 
| 新年度にあたって、在園の人が 当然に進級してしまうのではなく、新規の希望者も 含めての必要度に応じた入れ替えは ないのですか?年度途中で事情が変わった人も それを隠して通園していると聞きます。 不公平ではありませんか? | 在園の方は「今預ける場所がある」という前提で 現在も就労や通学等を行っています。従って 現状優先であり、1年ごとに必要度順で 入園者を再検討することはありません。 この件に関してのご不満は入園決定を行う行政側 にお申し入れ下さい。 | 
| 働いていなくても申し込みできますか? | 保護者が「日中、保育できない理由がある。」事が 入園の要件です。ですから、病気や求職でも理由 となります。ただ、その理由によって点数に差は 出てきます。 | 
| 公立園に入れない時、私立園は 個人的に入れてもらえますか? | 当福祉会の園に一番多いご質問がこれです。 すべて認可園ですので、入園申し込み・決定は 大田区が行います。また、昨今のような待機児 が多い状況では、「別枠で」「個人的に」入園という ことはできません。他の施設をご検討ください。 | 
| 延長保育は絶対に入れますか? | 定員がありますので、各園にお問い合わせ下さい。 | 
| 延長保育に空きがないとき、毎日スポット利用を 続けて空きを待っていてもいいのですか? | 安全にお預かりするという必要から定員は決められています。 延長枠に入れなかった場合、できるだけ時間内に迎えに 来られるような体制をご検討ください。 | 
|  入園後の生活について  | |
| 冷凍母乳OKですか | 申し訳ありませんが、衛生管理責任の問題から、 当法人ではどの園でもお受けしておりません。 | 
| おむつは紙ですか | レンタルの布おむつを使用する園、紙おむつをお持ちいただく園ともありますので、該当園にお確かめ下さい。 | 
| アレルギー対応は してくれますか | 医師の診断・指示に基づき、除去・代替食などの個別 対応をしております。入園時にご相談下さい。 | 
| どんなものが 必要ですか | 基本的に「身につけるもの」です。参考として大森駅前 の入園時資料をご覧下さい。園によって少しずつ違い がありますが、入園時に詳しくご説明いたします。 | 
| 保護者参加の 行事はありますか | 元々法人が開園した園、区立園からの委託を受けた園など、成り立ちも規模も違いますので、該当園にご確認下さい。 | 
| 保育園で薬は のませてくれますか | 園には看護師のみで、医師は常駐しておりません。 ですから原則としてお受けいたしませんが、 アレルギーや慢性の皮膚疾患等に関しては 個別にご相談下さい。 | 
| 病気になっても仕事が 休めなければ預かって 貰えますか。 | 上をご参照下さい。他の健康なお子さんへの責任や、 容態が急変した場合でも、医療処置には保護者の 承諾が必須であることから、病児保育施設の利用や 家庭保育をお願いしております。 これはお預かりした後、日中に発熱などの症状が 現れたときも同様です。(お迎えをお願いしております) | 
| 保育料以外に お金はかかりますか | 0〜2歳児はおむつ代がかかります。他は希望者のみで 延長保育利用料(区に準ずる額)などがあります。 | 
| 車で通えますか | 駐車設備がないため、どの園も車での登園は ご遠慮いただいております。 | 
| ベビーカーを 置いていけますか | それぞれ場所がありますので、職員にご確認下さい。 | 
| 送り迎えは保護者 以外でもいいですか | 保護者から申し出があること、氏名を確認できる 身分証を持参していただけること、を要件として、 高校生以上の代理の方はお受けしております。 | 
| 外遊びは週何回ですか | 0歳児クラスはお子さんの月齢によって異なります。 1歳児以上はお天気がよければ原則として1日1回は 外に出ることにしておりますが、幼児クラスは日課の 関係で時間が短くなることがあります。 | 
| 延長保育には 食事がつきますか。 | 牛乳と無添加のお菓子です。お忙しい中ではあります が、「家族そろって夕食を」というのが法人方針です ので、本格的な夕食の提供は考えておりません。 | 
|  子育て支援事業について  | |
| 体験保育とは どういったものですか | 給食までの時間を、保護者同伴で 園児として生活していただく形になります。 0歳児の場合などは、「午前中の長目の見学」 とお考え下さい。詳細はこちら。 | 
| 緊急一時保育は 仕事で預けられますか | 当法人では、区の基準に準じて この事業を実施しておりますので、 就労でのご利用はお受けしておりません。 こちらで利用条件をご確認下さい。 | 
| 一時保育は やっていないのですか。 | 法人内の園では行っておりません。 こちらをご利用下さい。 | 
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他のコンテンツの無断転載を禁じます。
Copyrights(C)2007 Shimada Social Welfare Corporation All Rights Reserved.