昨日帰ってみると、マウスが全滅していました。 3頭買ったうちの1頭は共食いされてしまい、2頭残っていたんですが 仲良く並んで死んでいました。 確かに餌も水も少なかったとは思いますが、死ぬほどとは・・・。 乾燥地に住むハムスターあたりとはあまりに勝手が違うようです。 これはちょっと心を入れ替えて、 ちゃんと設備投資した上で多頭飼いに再挑戦してみるしかない・・・? なお、これとは別に、スペングラーヤマガメに栄養を付けるために 冷凍ピンクマウスをやってみました。 オスとメス小は大き目ピンキーをぺろりと平らげてくれましたが 期待のメス大は頭だけしか食いませんでした(^^; この日曜日にようやく起こした(^^;ヒョウモントカゲモドキメスにもやってみましたが 見向きもせず(苦笑)。 レオパに関しては昨年、雌雄同居のため 栄養をつけさせる前に生んでしまい 肥立ちが悪く、卵は孵ったものの親子とも全滅の憂き目を見ていますので 今年は慎重に行こうと思っています。 >かわぐちさん >無生物に心を奪われていてだめだ・・・ でも実際、無生物に熱中しているのは 結構気が楽ですよね。 フィギュアに餌やらなくてもいいし(^^; >アングラータの水槽の壁面にびっしりと血がついてました。 ひいいいいっ! お、恐ろしい・・・。 重篤な疾患でなく外傷のようで、よかった(?)ですね。 うちでは以前、ボールパイソンのケージの壁面が 胃液(!)でべっとりとなっていたことがありました。 餌が合わず、吐き戻したときにのたうち回ったようで、 かなり暴れたらしく、脱皮でもないので鱗まではがれていました。 結局この子は体内で腐敗したらしく、死んでしまいましたが・・・(涙)。 そういうこともあったので、結構ドキッとしてしまいました(^^; >ナイトライトに霧吹きかけて割ってしまうし あらら、割れるんですね。 ナイトライトって、色をつけるために薄いビニールみたいな皮をかぶってますから 結構割れにくいと思ってました。 うちでは切れることはありますが、霧がかかっても割れたことはないです。 >そうそう。うちのセレベス購入当初はミカンしか食べなかったんですが、最近はトリミンチと >リンゴしか食べません。 うちの子はいままでリクガメフード、ハコガメフード、野菜ばかりでしたが みんな問題なく食べます。 ミカン、そろそろ時期はずれでおいしくなくなってきたのがわかってるのでは?(笑) >さらにミンチは1日おいたぱりぱりのを好んで食べます。 まさか、一日乾燥させてからやってるとも思えないんですが???・・・(爆) >みるかし姫さん おお、こちらではお久しぶりです(^^) 先日のTV出演、楽しく拝見しました。 この件、クモニストインターナショナルのゲストブックに書きこもうかと思ったんですが すでに祝辞の嵐で、気後れしちゃいました(^^; しかし一番変だったのは、 自宅の中であるにもかかわらず迷彩服とサングラスで決めた人物!(爆) 逆に、湯上りのガウン姿かなんかで、ワイン片手にハンドリングしたほうが タランチュラのペットとしての啓蒙にはよかったのでは? #素人さんを啓蒙しても危険なだけだって(^^; #それはそうと、姫のガウン姿、見たい!惚れるかも(爆) >まる一年前に幼体を死なせてしまったモエギですが、成体ペアを入手しました。 >二ヶ月がたち、なんとか元気にしています。 わあ、よかったですね! うちでも、生息環境が近いと思われるスペングラーの参考にさせて頂きます。 ピンキー食べさせてみてはいかがですか?(笑) ところで、モエギハコガメって、cuora属でしたっけ? セマルと同じオカハコガメ属(spell失念)だったと思ってたんですが・・・。 ともかく、あんまり見たことない亜種ですし、色や模様も独特で どんな子が生まれるか興味津々ですね(^^)
まる一年前に幼体を死なせてしまったモエギですが、成体ペアを入手しました。 二ヶ月がたち、なんとか元気にしています。たちあげの経過を書きとめました ので、ご覧下さい。 同定にはGUAUさんのお力を借りました。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3684//tortoise/moegi.html
最近仕事が忙しいのと、無生物に心を奪われていてだめだ・・・ 先日、家へ帰るとアングラータの水槽の壁面にびっしりと血がついてました。 どうやら鼻をこすって出血したようです。 この子は以前感染症で鼻の周りにいぼみたいなのができてたんですが、抗生物質の注射で それがとれて、肉がもってたんですが・・・ 冬で食が落ちているとずっと勘違いしてました(反省) 幸い食ももどりつつあり、ほっと一息です。 チビパンケのレプルクスは切れるし、ナイトライトに霧吹きかけて割ってしまうし ついてないな。 そうそう。うちのセレベス購入当初はミカンしか食べなかったんですが、最近はトリミンチと リンゴしか食べません。さらにミンチは1日おいたぱりぱりのを好んで食べます。 なんじゃこりゃ・・・・って感じです。野生下でもホシガメみたいに死肉あさってるのかな。
うちには、今、ヘビが3頭います。 よく話にも出てくるしっしー@セイブシシバナヘビと ボールパイソンのペア(のはず)です。 先日、それぞれに冷凍アダルトマウスをやってみたんですが 結局食べたのは以前から食べているボール1頭のみ。 シシバナはまたも食わず、ボールはうちに来てから(輸入されてから) なにも食べていません(^^; でも、どちらもそんなにやせていない(もっとやせてるのを見たことがある)し 元気もあるので心配するほどではないかも。 でも、そろそろ強制給餌しといたほうが 飼育者である私の技術向上のためにもいいかも? >八木さん 最近、絶好調のようですね(^^) >かめのゆめにいらっしゃる方で、チョコエッグファンじゃない方も >多い(いや殆どかぁ) これはどうなんでしょうね? ディープにはまってるかといえば私自身もそれほどではない(つもり)ですし 逆に全然持ってない、という方も少ないんじゃないでしょうか。 いかがでしょうか?>ALL >お亀姫さん >名古屋では、ショップでカメ買いまくりでした。 うわ、すごい! 私も欲しいカメいっぱいあるけど、 現実にはなかなか、買うはともかく飼えないっす(^^; >タ-ザンは「こだわり続けて34周年セ-ル」 おお、ターザンって、私と同い年だったのね(爆)。 時をほぼ同じくして名古屋近郊に生まれたのも何かの縁、 ぜひ一度行かねば(^^) >そのカメの色は、グレ-ですか? ちょっと緑がかったグレーで、筆で適当に塗ったような(笑)模様があります。 >もしそうならそれは、ロンギコリスです。(似てないけど) がーーん、あ、あれでロンギコリスぅ・・・!? ひ、ひどすぎる(TT) 似てるのは、どこにも焦点が合ってないかのような とぼけた目だけじゃん(爆)。 >説明書付き うちの会社の奴らは凝って集めるのは好きなくせに コレクターズスピリットなんてまるでわかっちゃいないので 紙切れなんてさっさと捨てられてて、わかんなかったんです(^^; フィギュア本体に書いてある名前も 英名でなく現地名のことが多いのでよくわかんないですし。 >たっくさん御夫妻にヘビ-チョコエッガ-と >思われていますが、そんなことないですよ。 確かに上には上がおられるのはわかりますが、 私から相対的に見ると充分すごいっす(^^; 一度に最高6個しか買えない、 全部食べる(開ける、ではない)まで次のを買えないという ケツの穴が小せえ私など足元にも及びません(笑)。 #もっと豪快な人間でありたいのに、はあ、貧乏臭いなあ(^^; >かわぐちさん 実はうちでも、現在何頭か里親として預かっているんですが 基本的にはキープ飼育であるものの 状況が整えば繁殖に挑戦する事は了承して頂いています。 >ということで不特定多数の人がみても軽々しい気持ちでできないように >わざと縛ってます。 やっぱりそうですか。 かわぐちさんの場合、基本的に貸す側のスタンスなんですね。 うちは両方ありうると思ってたので、 またちょっとニュアンスが変わってくるのかも。 >書いている文章はきつそうですが、至極あたりまえのことしか書いてないつもりです。 その通りですよね。網羅するのが、書くほうも読むほうも大変なだけ(^^; >ただ、10%の信頼おけない(可能性のある)人には、守ってもらいますよって位の >ものに考えてもらえればうれしいです。 そんな人とはやりたくないなあ(爆)。 でも実際、うちに預けてる(またはもらった)方々は みんなうちの飼育環境を来見てて確認してから最終判断されてますからね。 これは意外に大事かも。 >興味のない方には長々と書いて申し訳ございませんでした。 とは言っても、「今は」興味がないだけですよ(^^) ブリードものしか飼わない方ならともかく、 野生動物を飼育している以上いずれは避けて通れない道ですから。 「うちは繁殖させない」と言う結論はもちろんOKですが、 それに至る過程として、こういうことにがんばっている方々が おられることだけでも知ってもらいたいものです。 #あ、そう言えば、かわぐちさんお待ちかねの例のブツ、 #例のショップに今週末入荷だそうですぜ! #もうそろそろ入ってるんじゃないかなあ。
たっくさん オマキは、元気なんですが、餌トレーをどんなに重いものとか平べったいものにしても 皆落っことしてしまうんです。 しかも猪突猛進のやつには、落ち着いて給餌もできないし、 侮れないやつらです。 手に巻きついたときは、爪さえ鋭くなければ、可愛いんですがねぇ。
○たっくさん ご意見ありがとうございます。 >きっと気心の知れた人とでないとやらないと思いますし、 >信頼関係がない人とは出来ないと思います。 >いわゆる「暗黙の了解」が通じる人とでないと。 おっしゃるとおりです。基本は信頼関係のある人がターゲットです。 だいたい私自身がアバウトな人間なんで、本当はアバウトは望むところです。 で、 >それを、不特定多数の方を狙ってやるとすれば >これだけ言葉を尽くしておかないといけないんですね。 ということなんですよ。 「信頼できる人へ」が基本ですが、そうはいってもなかなか広がらないなと。 ということで不特定多数の人がみても軽々しい気持ちでできないように わざと縛ってます。 >ただ、想定される相手が >マニアクラスの方だったら >ここまでいわなくても最初からわかってもらえると思います。 おっしゃるとおり。これは逆にうちからお願いしたいくらいですから。 >マニアではないけれど1頭のカメをじっくり長く飼ってる方 これは本当に最高な条件だと思います。 たしかにこういう人に門戸を開くと言う意味ではちときつすぎるとは思います。 ただ、貸す方としては1度や2度のメールのやりとりで、「信頼できる人」を 判別できるほど眼力がないんで、結局こうなっちゃうのかなと・・・・ せめて文体や構成だけでも柔らかくしようかなと思ってます。 書いている文章はきつそうですが、至極あたりまえのことしか書いてないつもりです。 ぶっちゃけた話、貸したカメが死んだって原因なんて分かりませんから・・・ 3年飼い込んだってイヌの種付けとは全然違う難しさがあるし・・・ 貸したカメが死んでも何ら文句はいえないと思ってます(本音) で、あえて本音は隠してやっていかないとまずいとおもうんですよ。 極端な話し、90%が規約の例外ということでもいいと思うんです。 ただ、10%の信頼おけない(可能性のある)人には、守ってもらいますよって位の ものに考えてもらえればうれしいです。 前向きな意見、聞かせて頂いて、とてもうれしく思っています。 興味のない方には長々と書いて申し訳ございませんでした。 ではでは。 会社から帰ろー。ぷり。
先週カメクラブの会合があり名古屋に行って来ました。 もうちょっと遅ければ、シャチが見られたのに残念・・・ 名古屋では、ショップでカメ買いまくりでした。 タ-ザンは「こだわり続けて34周年セ-ル」で 色んな子ガメが980円だったり、トゲヤマ2780円等 かなり安かったです。 生体が安くても設備にお金がかかるので、大変ですが・・・ ただでさえ水道・光熱費併せて10万越すので、カメ破産に なる日も近いかもしれません。(;0; >たっくさん >カメには何も書いてありませんが、ちょっと首が長くてまんまる、 >ちょうどエキスパンサ(コウヒロナガクビ)のような感じです。 そのカメの色は、グレ-ですか? もしそうならそれは、ロンギコリスです。(似てないけど) 私もヤウイ5箱位やっていますが、カメが出ないので オ-クションで購入しました。説明書付き たっくさん御夫妻にヘビ-チョコエッガ-と 思われていますが、そんなことないですよ。 こちらのカメクラブでは、100個200個当たり前 2週間で400個買った強者もいます。 そこまでいくとさすがにひきましたケド(^^;
◎かわぐちさん 有難うございます。 早速掲示板にカキコしてきました。 やっぱり、かめのゆめにいらっしゃる方で、チョコエッグファンじゃない方も 多い(いや殆どかぁ)ので、フリークとしたら、ありがたいです。 そうそう、朝食で食べるケッロッグのって。 それは、フレーク いやいや、刑事が、拳銃で犯人に動くな! ってそれは、フリーズ あれあれ、私は、トランクス派だけど、って それは、ブリーフ まあまあ、コーヒーには、ニド?、ブライト? いや、クリープ まだまだ、原宿に行ったら、やっぱり食べちゃう って、クレープ おいおい! ぷんぷん! 失礼しました。
>八木さん おお、久しぶりに普通のお名前を見たような(笑)。 ここんとこずっと寒くて暖房も効きが悪いですから トカゲ君達もお休み気味なんですね。 オマキ、いいなあ。 うまくオスメスそろってたらいいんですが・・・。 繁殖も楽しみだし、 世界最大のスキンクの名に恥じないほど大きく育て上げるのもいいですね。 でも、オマキって、スキンクにしちゃあ尾が長いだけなのかも!? >かわぐちさん HP開設おめでとうございます。 早速拝見しましたが、ローン、繁殖に対する熱い情熱が伝わってきました。 辛口の意見ご希望、ということでお言葉に甘えますと、 ここまで熱くなくても・・・、という感想です(^^; 私もローンは賛成ですが、 きっと気心の知れた人とでないとやらないと思いますし、 信頼関係がない人とは出来ないと思います。 繁殖前提である以上、発情誘発のために 冷却や薬剤などかなり危険(かも知れない)こともやらなきゃならないし それで個体が死んでも恨みっこなし、とか あの人がやって死んだんなら仕方ないなあ、とかの いわゆる「暗黙の了解」が通じる人とでないと。 それを、不特定多数の方を狙ってやるとすれば これだけ言葉を尽くしておかないといけないんですね。 ただ、想定される相手が 多数の種を飼ってあられるマニアクラスの方だったら ここまでいわなくても最初からわかってもらえると思います。 実は私は、個人的には、相手として理想的なのは マニアではないけれど1頭のカメをじっくり長く飼ってる方、だと見ています。 カメの状態は安定しているはずですし、 そういうカメにこそ、繁殖の機会を与えてやりたいですから。 その場合、そういう飼い主の方が読むと 「こんなにややこしくて恐い(笑)規約が必要ならやめとこ」 なんてな事になってしまうかもしれない、と思います。 繁殖という「崇高」な目的に賛同できるのは 「崇高」な意思を持った者だけ、となると ちょっとさびしいのではないでしょうか。 ともあれ、ブリーディングローンを主目的とした単独HPは 私の知る限り初めてですのでとても楽しみです。 私もきっといつかお世話になることもあると思いますので よろしくお願いします(^^) >早くチョコと間違えて子供がおまけを飲み込んで >発売中止にならんかな・・・・ もう、己の力だけでは止められない、と(爆)。 私もそうです(^^; 以前、春がきたら発売終了という噂も聞きましたが・・・!? >レギオンさん 復帰お疲れ様でした(^^) >かなり精巧な作りだそうで、 おや、レギオンさんほどのお方がご存知ない、と? だったら、手を出さない方がいいと思います。 はまったらとんでもない目にあいますから(^^;
以前、うちの会社で流行っていたオーストラリア製チョコエッグ、 ヤウィの景品のうち爬虫類を一部譲り受けました。 カメ、ヤモリ、エリマキトカゲです。 カメには何も書いてありませんが、ちょっと首が長くてまんまる、 ちょうどエキスパンサ(コウヒロナガクビ)のような感じです。 ヤモリは、形状的にはなかなかキてます。 裏にはただ"GOCKO"とだけ書いてあります。 大きな目、太い尻尾、先端の玉こそありませんが 全体の雰囲気はレヴィス(タマオヤモリ)のよう。 一番いい加減なのはエリマキトカゲ(^^; "FRILLED LIZARD"と書いてあるので間違いないとは思いますが ワニに襟巻きをつけたみたいで、わけがわかりません(笑)。 色は3体ともすっごくシュール(^^; 出来は海洋堂のチョコエッグに比べて雲泥の差ですが 独特のユーモアと感覚があるので チョコエッグを制覇した方、飽きた方はぜひ!? >プラスミドさん >私もたぬこには「車のことになると、めずらしく語るねぇ~」 >と言われます。ですから、どうかお気になさらずに。 私はあおいに、飼育から音楽、車、単車、 果ては政治経済から世界情勢まで、ついつい語ってしまうので 大変嫌がられているようです(^^; >私は国粋主義者で、ハイテク崇拝者でもあります 私は車に関しては結構欧州車嗜好、ノスタルジック志向、小型指向です。 やっぱり子供の頃(スーパーカーブームどんずば)に憧れた思いが 今も強く残っているようです。 実用より趣味性を追求してしまいますね。 と、思ったら、単車に関しては、徹底的に国産、ハイテク指向でした(^^; カッコやテイストより、まず性能と実用で決めてしまいます。 自分の中で、単車のほうが重要なのかなあ(笑)。 >アストロには >まったく魅力を感じません。(笑)基本性能(設計&エンジン)が許せない。 私も実はア○トロ(いまさら伏せ字にしても遅いって)は大っ嫌いです。 無駄にでかいし、あちらでは業務用のトラックなのに 日本ではありがたがって改造して高級ワゴンのつもりになってるとこも なんか滑稽です(^^; カプリスあたりのほうがよっぽど好きだなあ(爆)。 >ハーとさん、レギオンさん あらら、たいへんですね。 復帰したら、またきてくださいね(^^) >ぴくたさん インコライフ、楽しそうでいいなあ。 中型だから、ほんとの水浴びはやりにくいんですね。 私は時々、フクロモモンガやハムスターに水をかけて びしょびしょにして楽しみます(^^; モモンガなんて、鳥かごで飼ってるし ほんとに鳥みたいな雰囲気ありますから(^^) カレン@ニューファンの風呂はほとんど格闘ですね(^^; でも、おもしろいですよ。 最近、ちょっと大きくなったみたいで毛も伸びてきたし、ふふふ・・・。 >3月くらいではないのですか?キボシは3月に起こしてます。 温帯種はそんなもんでいいと思いますが、 サルヴィンやセマルにはちょっとかわいそうかな、と思って。 うちもヒメニオイ、ダイヤモンド、ホルスは それぐらいまでおいておくつもりです。 >あおい&たっくご両人が、落ち着いてショップ巡りできる日はいつ!? とりあえず、ヘビ連中のために冷凍マウス買いに行かなきゃ! こないだ、冷凍ハムスター(入手先は謎)をやったら全然食わなかったし、 活きマウスは共食いして2頭になっちゃったし(;;) >わたしはウソの嫁さんを探して、名古屋を回り始めようと思ってます。 大阪のショップも、住所等ご存知でしたら 教えていただけたら下見しときますよ(^^) >種類ごとの餌の配合から、巣篭の作成までそれぞれ個人の編み上げたレシピがあって面白い。 うーん、カメよりはるかに熱いのでは・・・(^^; やばい、自分のやり方は手かけなさ過ぎかあ(^^;;; >スペちゃんたちも、今年はまたどんなドラマを見せてくれるのか、楽しみですね。 まあ、いいとこ無精卵程度でしょうね(笑)。 まだ3年たってないし、今年はまた種親増やしてコロニーを充実させて 来年以降が本当の勝負でしょう。 そのとき、過去(つまり今)の飼育の成果が問われる!!やばい(爆)
復帰しました、 チョコエッグはマニア誌「S・M・H」でも大絶賛してましたね。 かなり精巧な作りだそうで、
お望み通り掲示板つくりました。せいぜい利用してください。http://www67.tcup.com/6723/rikugame.html
●かわぐちさん チョコエッグのコーナー、エッガーとしては、楽しみにしています。 是非是非、掲示板にして頂いて、交換場所として頂かないと、鬼の様に 購入しなくてはなりません。 第3弾も結構充実してきました。
七転八倒紆余曲折を経て、やっとホームページらしきものができました。 改行とかむちゃくちゃですが(うまいこといかん!) とりあえず、ブリーディングローンの部分だけですが、内容について 皆様から超辛口のご批判・ご意見をお待ちしております。 http://www1.ocn.ne.jp/~rikugame/ それと、 チョコエッグはまってしまいました。 もうキイロドロガメがペアで買えるぐらい・・・ 早くチョコと間違えて子供がおまけを飲み込んで 発売中止にならんかな・・・・http://www1.ocn.ne.jp/~rikugame/
最近我家のトカゲ君達、ちょっと食欲減退! でもフトアゴ♂のアレックスは、精力爆発! ボビボビしては、リサ♀を探しています。(ケージ分けちゃったんだもんねぇ) 1月生まれのジャニちゃんも元気にお腹を膨らましています。 キタアオジタのキタちゃん、アオちゃん夫婦は、劣環境による低温のお陰?で、交尾をして いた様子ですが、その後床材の中に埋もれっぱなし。 たまに出てきてもあまり食欲は 無いです。 まあ、仕方が無いので、最後の武器! そうバナナは、大好物なので、ほんのたまに上げます。 東京の市ヶ谷駅横の公園から連れ去ってきた、ニホントカゲは、ほとんどもぐりっぱなしで、 これまた、私が見ているときで、週に1回くらいの割で、ちょこちょこと顔を出しては、 ミルワーム、チビコオロギを食べています。(結構大きくなりました。) オマキトリオは、あんまり食べない割には、脱皮を繰り返していますが、給餌の際に1匹だけ 皿と言わず、手と言わずに猪突猛進です。 去年来た当時より多少大きくなって来ている 模様です。 そうそう、かえるのゆめは、次回って事で。
日曜日はこちらのほう、天気がよくなかったのですが、昼から少し晴れてきたので ふと、肩に止まった紫雨@インコにスプレイぷっしゅ~。おおっ、すごく喜んでいる! ほかに止まる場所が無いので(彼はシャイだ)、仕方なく自分の肩に向かって水をかけ(T▽T、 鏡で鳥の様子をうかがいました。羽を広げてうれしそう。わたしゃ水だらけ。 そして嫌がる鳥をタオルでふいて(服に穴開けられた・・・)、震えているので バスキングしていたキボシからレフライトをぶんどり、保温しました。すまん、キボシ。 おかげで、いつも埃がかった羽が少し綺麗になった気がするじょ。 なかなか疲れた水浴びでしたが、あおいさんに聞いた、カレンちゃん@犬の風呂(^^; よりは楽に違いない。 たっくさん >実は、うちの亜熱帯種はまだクーリングから起こしていません(^^; 3月くらいではないのですか?キボシは3月に起こしてます。 この週末に起こしたのかな。起こすと保温とか、スペ-スとか、一挙に忙しくなりそうですね(^^ あおい&たっくご両人が、落ち着いてショップ巡りできる日はいつ!? わたしはウソの嫁さんを探して、名古屋を回り始めようと思ってます。 タウンペ-ジのコピ-に、MLの過去検索に、鳥雑誌の古本集めで、地図にはちゃくちゃくと ショップの場所がかきこまれているのだ(^^ 鳥雑誌みてたら、やっぱりその世界の繁殖マニアのような方々がいて、 ○スズメと▽スズメはブリ-ド成功済み、今年は○○スズメの繁殖を目指していますとか、 地味な▽▽の新品種を作って人気を盛り上げたい、とか熱かったです。 種類ごとの餌の配合から、巣篭の作成までそれぞれ個人の編み上げたレシピがあって面白い。 スペちゃんたちも、今年はまたどんなドラマを見せてくれるのか、楽しみですね。
管理人様 私はレギオンの代理人です。 「パソコンがウイルスにやられて、メールはおろか 起動さえもできなくなったのでしばらくは参加できなくなりました。」 とのことです。
*たっくさん >でも、私は口が悪いですが(苦笑)、 >確かにいい車だと思います。 はっはっは、確かにボロボロに言われてしまいましたね。(笑) 私もたぬこには「車のことになると、めずらしく語るねぇ~」 と言われます。ですから、どうかお気になさらずに。 #気がつけば、すでに10台近く乗り継いでるしな・・・(^^; >コンセプトがはっきりしてると気持ちがいいですよね(^^) それじゃあ、トヨタの思うつぼでっせ!!(爆) 敢えてエアロパーツを一切外し、ヨーロピアン感覚でお洒落に 乗るほうがbBには似合っていると私は思います。 #自分たちに似合うかは別問題ですが・・・(自爆) >まあ、今まで日本になかったミニアストロですから >本物を買えないお子様にはかなり受けるんじゃないでしょうか。 > 大人だったら、本物のアストロはいかがです?(笑) 私は国粋主義者で、ハイテク崇拝者でもありますのでアストロには まったく魅力を感じません。(笑)基本性能(設計&エンジン)が許せない。 そういう意味では、ヨーロッパの商業車として開発したくせに、豪華な装備 で誤魔化して自家用車として売られているT社のG兄弟も許せませんね。 H社のRにはかなり好感が持てますが、雪道と雨の高速でその威力を知って しまった私としては、もはや四駆以外は考えられましぇん。 というわけで、迷わずN車のEに決定・・・(^^; こんな私ですが、自転車はアメ車です。 チタンやカーボンなどの新素材の加工技術については、 日本はまだまだですね。がんばれニッポン!!(笑) >世界中で自分にしかできない仕事、うらやましいっす。 すいません。よく考えてみれば、ライバルたちに先を越されてしまうでしょう。 凡人の考えることは良く似ていますから・・・(^^;
実は、うちの亜熱帯種はまだクーリングから起こしていません(^^; そろそろやばい、ってこともないしょうが いい加減にしないとかわいそう・・・(^^; この週末、がんばらねば! 先日起こしたスペングラー達は、そろそろ餌食いがあがってきました(^^) しばらく食わせてから、交尾させるぞ! >レギオンさん レス早いっすねえ(^^; >金無いと言うより、最近のつまらないその他大勢の漫画に対して金を払う気がわかなくて。 その他大勢に金払わないと、将来いいのが出てきませんからねえ。 雑誌は印税にならないから作家個人の応援にはならないですが 人気は連載で決まりますからね(^^) もちろん、買った雑誌の漫画は 出来、不出来にかかわらずすべて読みます。 >今回の大寒波で大阪は雪降りました? うちの大阪南部から勤務先の大阪市内はほとんど降ってません。 北部では降ったと聞きますが。 でも、風が異常に強くて私でも飛ばされそうです(ここ笑うとこ)。 もちろん気温も全然上がらないし・・・。 >プラスミドさん >bBにぞっこん!? さすが、お目が早い! 私もCMで見てぐっときましたが(あのアフロに) もう一味個性がないとなあ。 あれでベンチシート3人掛けの6人乗りなら全然違ってたのに。 まあ、今まで日本になかったミニアストロですから 本物を買えないお子様にはかなり受けるんじゃないでしょうか。 大人だったら、本物のアストロはいかがです?(笑) でも、私は口が悪いですが(苦笑)、 確かにいい車だと思います。 コンセプトがはっきりしてると気持ちがいいですよね(^^) >> 私も冬眠したいです。 >私もそうしたいところですが、目覚めたら仕事の山でそのまま永眠したく >なるような気がします。(爆) うう、うらやましい・・・。 私が冬眠したら、 目覚めたら仕事はみんな終わって 私の席まで片付いていることでしょう(爆)。 世界中で自分にしかできない仕事、うらやましいっす。 >繁殖の壁の次に予想される大問題ですね。 ニオイガメは国内でも繁殖の成功例が多く、 ミドさんご自身もすでに産卵まで行っておられるんですから 手を打っておくに越したことはないんじゃないでしょうか。 多頭飼いはその辺のコントロールが難しいですが・・・。 >マイホームを手に入れたら、トロ船でアクアテラリウムを作ってやるぅ~!! 浅いトロ舟に陸場を作ったら すぐ脱走されますよ(爆)。 >しっしーな私さん(笑) >でも、本当の名前は、コブラちゃんだったんです。(ペットンのおねぇちゃん命名) おお、これは初耳(^^) ほんと、コブラみたいにフードを広げますからね。 原産地だけでなく世界中の毒蛇に擬態するとは恐るべし。 >私的には、風情のあるしっしーが良いんですが。 名前を考えるのも結構大儀ですから それで行くことにしました(^^; って、あれ、ひらがなだったんですか?
って、これではわからんかぁ。 八木です。 いや~、雅で良い名前ではないですかぁ。 でも、本当の名前は、コブラちゃんだったんです。(ペットンのおねぇちゃん命名) 私的には、風情のあるしっしーが良いんですが。
* たっくさん > 私も冬眠したいです。 私もそうしたいところですが、目覚めたら仕事の山でそのまま永眠したく なるような気がします。(爆) >多頭飼いで、みんな卵産んで孵化して、さらに多頭の泥沼へー(笑)。 >でも、まじめな話、ちゃんと血統管理をやっといたほうがいいのでは? >同種、同腹の兄弟はきっちりわかるようにしておかないと >F2をとるのは危険過ぎますから。 もちろん、このことはよく考えております。 繁殖の壁の次に予想される大問題ですね。 捕らぬ狸の何とやらで、現時点では自分からこの問題については 恥ずかしくて書けませんでした・・・(笑) >#と言いつつも、キイロドロガメを狙っている私。 >あれ、かわぐちさんもおっしゃってたし、ここへきてブレイクでしょうか? 他のドロガメ・ニオイガメとは全く感じが違うところが魅力です。 #金額的にも魅力を感じていますが・・・(^^; マイホームを手に入れたら、トロ船でアクアテラリウムを作ってやるぅ~!!
>何しろ、レギュラーで読んでるのが多すぎて・・・。 週刊誌では漫画は読まなくって、単行本購入ばっかです。 金無いと言うより、最近のつまらないその他大勢の漫画に対して金を払う気がわかなくて。 でも、そのことで出会わなくなった漫画も数多い(ハズ)なんですが・・・・ 今回の大寒波で大阪は雪降りました? 名古屋はもう凄くて、温室もヒーター稼働しっぱなし状態で電気メーターが 狂ったようにクルクル回ってる・・・・・・・。
>レギオンさん >確かに・・・・でも、分かるタックさんって一体? >ひびきちゃんの義理チョコの件といい、何故そこまで詳しいので??? >まさか、日曜日まにあ?・・・・ドキドキ。 いえ、マニアのつもりはないですが、 計算してみるとざっと18年ほど・・・(^^; >骨太と言えば「ベルセ○ク」くらいかな。 噂ではすごいらしいけど、私は読んでないっす。 何しろ、レギュラーで読んでるのが多すぎて・・・。 跳躍、超跳躍、若雑誌ってとこはみんなもう10年以上読んでます。 大漫画魂は今10ヶ月遅れ(爆)。 >ぴくたさん >しっしぃ~(和風ですね) いったい、どこが和風なのやら、私にはさっぱり・・・(^^; 八木チックとしか感じられません(笑)。 >つきつめていくと、薬剤師の免許もほしくなったりして。(て、そんな簡単じゃないよね(^^;) 免許取得はともかく(確か大学行かなくちゃならんかったのでは?)、 人間に処方するわけじゃないですから免許がなくて困るのは入手の問題だけだと思います。 獣医師に「こういう理由でこんな薬を飲ませてみたい」ときっちり相談すれば (納得していただいたら)出してくれるでしょうし。 漢方薬は、市販でたいてい入手できますしね。 >>アタマ君も、家が危ない、と思ったんでしょうか?(笑) >ぎくっ。動向に注意します。地震の前とか、便りにしてまっせ。 いや、そういう意味じゃなくて、 アタマ君の家、つまりケージに何かしらの不安を感じたのでは、ということです(^^; >プラスミドさん >大雪だ~!(*_*) 大阪でも無茶無茶寒いです。 私も冬眠したいです。 >我が家のニオイガメズは、雄が積極的すぎて嬉しい悲鳴。 >うまくいっているといいのですが・・・(^^; 多頭飼いで、みんな卵産んで孵化して、さらに多頭の泥沼へー(笑)。 でも、まじめな話、ちゃんと血統管理をやっといたほうがいいのでは? 同種、同腹の兄弟はきっちりわかるようにしておかないと F2をとるのは危険過ぎますから。 #と言いつつも、キイロドロガメを狙っている私。 あれ、かわぐちさんもおっしゃってたし、ここへきてブレイクでしょうか? 以前、大阪の某ショップに成体ペアがいましたが>かわぐちさんへも 噂によると、愛らしい見かけによらずかなり狂暴だそうですが そこがまたいいのかもしれませんね。
こんばんは、こちらではご無沙汰です。(爆) 我が家のニオイガメズは、雄が積極的すぎて嬉しい悲鳴。 うまくいっているといいのですが・・・(^^; カブトニオイのオスは、誰が見ても頭でっかち状態。 なんてわかりやすい巨頭化なんでしょう。 それにしてもカブトは成長が早いっす。ニオイガメは大きく ならないのが魅力なのに・・・って、5匹もいるぞ~! (T_T) #と言いつつも、キイロドロガメを狙っている私。 ミシシッピニオイの数は聞かないでね。(爆) ◆ ぴくちゃん、かわぐちさん >ミドさんには秘密指令も押し付けてしまい(^^;またヨロシクッ。 実際に自分でやってみようとすると結構めんどうですぅ~!(^^; 私的には、あの論文の内容では不満足なので、いろいろと 改良したいと思います。 #でも、コストを下げるのが難しい・・・ まずはDNAの増幅感度を上げ、羽は自然に抜け落ちたヤツで 挑戦してみましょう。そこでコントロールが必要なのですが、 確実に雄雌がわかっている羽は入手できますでしょうか?
さ・・・寒い・・・!なんでこんなに足が冷えるんだ? もしかして今日からわたしも冷え性の仲間入りっ・・・(T^T無縁だったのに。 と、思ってふと外を見たら、吹雪いてました。なあんだ。 京都オフはおだやかな天候にもめぐまれてホントによかったですね。 たっくさん、かわぐちさん >漢方薬、という手段 う-ん、まったく新しい切り口。わたしの風邪も葛根湯ですっかり治りました(笑) つきつめていくと、薬剤師の免許もほしくなったりして。(て、そんな簡単じゃないよね(^^;) 遠い道ですが、日本に来たカメたちに役立って、 少しでも体を治して生き延びてもらえるといいですね。 >モモイロインコに噛ませて「いてて、幸せ・・・」 myドウバネインコを迎えて、今はちょっと幸せに慣れてしまいました。噛むと「やめんかいっ!」 指以外には噛まない(嘴の力も弱い)いい子なんですが。いつもちょっと口を開けて「ほげ~」 て顔でこちらを見つめています。鼻がつまってるんじゃないかと心配になるほど・・・。 >アタマ君も、家が危ない、と思ったんでしょうか?(笑) ぎくっ。動向に注意します。地震の前とか、便りにしてまっせ。
>こんなネタ、誰も知らないって(笑)。 確かに・・・・でも、分かるタックさんって一体? >タマモ登場はずいぶん前だし・・・(^^; >でもあれも、ナウシカのパロディですよね。 ひびきちゃんの義理チョコの件といい、何故そこまで詳しいので??? まさか、日曜日まにあ?・・・・ドキドキ。 宮崎アニメやナウシカ(原作・アニメ両方)はあの人の民主主義をよく勉強したいうえで 読むと非常に面白い。まぁ最近の漫画は大抵勢いだけで骨太なのはあんまりないし。 骨太と言えば「ベルセ○ク」くらいかな。 「サラリ○マン金○郎」なんかは冴えないサラリーマンの読むモノだし。 まぁ、このへんで止めときます、分かんない人多そうだし。
昨日、リンダ@ヒョウモンの亡骸と病理の結果を引き取ってきました。 リンダは、甲羅だけになっての帰宅です(;;) 死因ですが、「慢性尿細管間質性腎炎」とのことでした。 やはり、解剖時の所見と同じく腎不全だったようです。 腎不全は西洋医学では臓器移植以外に治せませんが、 漢方薬、という手段があることをかわぐちさんに教えていただきました。 爬虫類に陰陽五行説が当てはまるのか、 当てはまるとすればどれなのかはよくわかりませんが 利尿作用のある処方はいくつもありますから うまく使えば初期段階では効果が期待できるかもしれません。 この方面、もっと研究せねば!! さて、チョコエッグのトレードのほうも なかなかの成果が出ました(^^) うちはコンプリートにはまだまだですが 念願のオビトカゲモドキ始め各種をゲット、 リュウキュウヤマガメも時を同じくして出て 非常にいい感じです。 皆さん、ありがとうございました! >ぴくたさん >シシィまだ食べないのですか(;_;←勝手に名前をつけている。 八木さん命名で「シッシー」というそうです(笑)。 温室に入れたら結構元気に動き回っていますし、まだそれほどやせてもいないので あんまり心配するほどでもないようです。 >指を噛ませずにはいられない人が多いようです(笑)わたしも時々・・・。 以前、かわぐち邸で、モモイロインコに噛ませて 「いてて、幸せ・・・」とおっしゃっていたぴくたさんを思い出します(^^; >前にケ-ジから出たのは台風の晩。何か天候と関係あるのかな(^^; 沈没寸前の船からはネズミが逃げ出すといいます。 アタマ君も、家が危ない、と思ったんでしょうか?(笑) >お亀姫さん >うちにもサルちゃんいます。 >どちらが先に繁殖できるか競争ですね。 本人たちによく言っておきます(笑)。 飼育者だけが意気込んでも仕方ないし、結局神頼み?(爆) >まさかさん >以前、ショップで聞いた話では土に潜ったときに掛かる >圧力も発情を促す要因だ、と聞いたのですが 何か根拠があるんでしょうか? ちょっと想像できないですが・・・。 >温度変化の少ない場所なら、土は必要ないのではないかと考えて うちも同じ考えで、恒温室にそのまま入れています。 >八木さん >先月フトアゴが孵化しました。 むっちゃ元気にしています。 おめでとうございます(^^) 毎年うまくいっていますね。うらやましいっ! >春には、チビちゃんを拝めるかもしれないです。 アオジタって、卵胎生ですよね? 子供わらわら、楽しみ!! >Yongrenさん おお、お久しぶりです(^^)/ >オフで購入した、パラワンが11センチの雄として羽化しました。 ANIMAさんの幼虫でしたよね。 私にはすごさがよくわかりませんが、 聞くところによるととんでもない大きさだそうですね。 >亀のほうは、、あいかわらず、アラモスを捜しているんですが、 >なかなかいないんですねぇ、、、。 確か、外見上は、キールなし、シロクチでしたよね? 私も探してますが、混じりからでないと無理でしょうね(^^; >タカチホは、ついにペアをそろえたので、CBをねらいますか。 おお、すごい!! この季節に捕獲ですか?売ってるとこは見たことありませんが。 私も今年は内産のヘビをやってみたいです。 >そもそも、昆虫食の種類をマウス食にすることじたい無謀なんでしょうか? これもいろいろ言われていますが 影響は長期飼育で現れると思われますから まずそれを確立できていない種に関しては「やってみる」しかないんでしょうね(^^; >というわけで今度は、アルビノコーンを狙ってるYongrenでした。 これはまた、えらく普通な・・・(笑)。 >レギオンさん >いきなり宮崎アニメのまねをしてもと思っちゃいますが ナウシカの1場面ですね。ちょうどテレビでやってたし。 >ちなみに、オキヌちゃんはタマモ相手に失敗してましたが・・・・ こんなネタ、誰も知らないって(笑)。 しかもタマモ登場はずいぶん前だし・・・(^^; でもあれも、ナウシカのパロディですよね。 >ANIMAさん どうも、こちらではお久しぶりです(^^) お店のほうは、初詣の帰りに寄ったんですが当然お休みでした(爆)。 トゲモモ、私も初めて見ました。 やっぱり南米ヘビクビはいいっ!! ホームページのほうも、完成を楽しみにしています。
たっくさん、みなさん、昨日はご来店ありがとうございました。ご指摘のとおりドットコムの作業が止まっております。暇を見つけて(作って)頑張りますので、その節はご好意に甘えさせていただきます。最近は私好みの種の入荷が少ないのでつらいところですが、トゲモモはなかなかヒットでしょ?では、おじゃましてもなんなのでこの辺りで・・・完成した暁にはご報告のカキコいたします。
>インコ好きは店などで会う初めてのインコに、 >指を噛ませずにはいられない人が多いようです(笑)わたしも時々・・・。 いきなり宮崎アニメのまねをしてもと思っちゃいますが、実際あるんですね。 ん?インコの例を元にと言うことも考えられるか・・・・ ちなみに、オキヌちゃんはタマモ相手に失敗してましたが・・・・
春の亀オフ以来です。Yongrenといいます。 オフで購入した、パラワンが11センチの雄として羽化しました。 重戦車のようでかっちょええです。 でも、手首をはさまれそうでまじ怖い。 亀のほうは、、あいかわらず、アラモスを捜しているんですが、 なかなかいないんですねぇ、、、。 なぜか、同居しているミシシッピニオイにちょっかいをだしているのは、 欲求不満なんでしょうか(笑) ジーベン、アカミミ、ミスジドロ、レッドベリー、スッポン、フロリダスッポンも みんな元気でやっています。 タカチホは、ついにペアをそろえたので、CBをねらいますか。 どうも、しめった環境が好みのようで、ほどんど、クワガタを飼うような 環境でいけます。シェルターにはいるより、もぐってることが多くて 飼っている実感がわきませんな。 餌は、ミミズやコウロギ、カブトの幼虫もいけますよ。 ピンクもたべることにはたべるようになったが、 なんか、積極的でないな~。 そもそも、昆虫食の種類をマウス食にすることじたい無謀なんでしょうか? というわけで今度は、アルビノコーンを狙ってるYongrenでした。 再見。
◎たっくさん 今日帰りにまた20個くらい言わしてしまいました。 なかったのは、ムツゴロウだけで、あとは全てダブっていました。 アカハラは、キープしておきます。っていっぱいありますので、安心。 モモンガ、ギフチョウ お願いします。 ヤマガメとオビトカゲモドキ、アマガエルは、一つずつしかないので、ゴメンナサイ。 ◎お亀姫さま 後で、DMします。オオサンショウウオとカラスをお願いします。 そうそう、爬虫類ネタをちょこっと。 先月フトアゴが孵化しました。 むっちゃ元気にしています。 30℃前後で約70日温めておいて、孵化しました。 それと、去年いれたキタアオジタの食がここの所落ちていて、秋以降殆ど食べなくて いたのですが、先日交尾らしき行動に出ていました。 春には、チビちゃんを拝めるかもしれないです。
>特に潜れるような配慮もしてないんですが、 >湿った土に潜るようにしていくほうがいいのか悩んでいます。 以前、ショップで聞いた話では土に潜ったときに掛かる 圧力も発情を促す要因だ、と聞いたのですが 温度変化の少ない場所なら、土は必要ないのではないかと 考えて、今回は子供部屋に放してみました。 今後、産卵しないとか、発生、孵化しないといった状況になったら 来シーズンは潜らせてみようと思います。
>八木さん、たっくさん ショップ巡りandチョコトレ会良いですね。 行きたいのですが、京都は遠いです。 一応パパに頼んでみます。行けるようでしたら、カニオフに 書き込みますね。 >八木さん オコジョとオオサンショウウオ交換して下さい。 京都に行けなかったら、郵送でもいいですか? ハシブトカラスもダブってますよ。 >たっくさん うちにもサルちゃんいます。 どちらが先に繁殖できるか競争ですね。 交尾は、ガンガンですが、メスが少し小さいので ちょっと不利かも?
コンビニでふと、チョコエッグ第3弾を見つけて買ったら、アオウミウシがでました。 かなり気に入りました。魅惑の動物でし。カネゴン・フェイス。 ヤエヤマツダナナフシもいいなあ、でもきりがないや(^^; 第3弾のカメは、あおい家の太郎ちゃんですね(^^ たっくさん シシィまだ食べないのですか(;_;←勝手に名前をつけている。おとなしくていい子でしたが、 なんとか食べて、安心させて欲しいですね。 >だって、かまれたら痛そうで・・・(笑)。 最近は鳥のMLにも入っているのですが、インコ好きは店などで会う初めてのインコに、 指を噛ませずにはいられない人が多いようです(笑)わたしも時々・・・。 賢い鳥だと、さぐりを入れるためにわざと強く噛んで、人間がひるまないと 「sorry」とか言ってアタマをかかせるとかいう逸話もありました。ひるむと触らせないという。 だから痛くても、鳥にナメられないよう、見栄でがまんしてください(爆) カメの話・・・雪がしんしんと降ったおとつい、部屋を散策するオオアタマを見かけました。 前にケ-ジから出たのは台風の晩。何か天候と関係あるのかな(^^;
◎たっくさん 実は、アカハラは、いっぱいあるのでした。 トレードしましょう。 ランランラン ヤマガメは、一つしかないんです。 土曜日楽しみです。
今週土曜日は、久々にオフ会です(^^) 詳しくは、カニオフ掲示板を参照どうぞ! でも、宴会以降は人数決まっちゃってるのかな?(^^; ショップめぐりだけでも、ご一緒できる方おられませんかあ??? http://www62.tcup.com/6211/aoi.html? >かわぐちさん >キイロドロガメ >ってかわいいですね。 はいぃ、たまらんっす(^^) 私もドロガメやりたいけど、ニオイガメ系で手一杯っす(^^; あんまり大きくならないから、場所いけますよぉ~!? 水棲種って、水槽以外に場所が要らないから 実は結構楽なんです。 土曜日、いっとく???(爆) >買った気持ちでここに書きこんで >心を浄化させて頂きます。 これは第一段階、ということで(笑)。 検討、購入、飼育と次々と段階を進むごとに浄化も進み、 自宅で孵化した仔ガメにご対面、で心は究極的に浄化されるのです。 って、ほんまかいな(^^; >まさかさん >>同程度のオスが盛るのでもしかしたらいけるかな、と(^^) これでは、ちょっとわけわかんなかったですね。 実は実家で飼っているホルスペアのことなんです。 オスはUSCBということ(珍しい!)で、すでに出しまくり(笑)、 メスは昨年2月に入手のワイルドです。 この子達をいっしょにするといつも、 オスがメスの匂いをかぎまわり、脚や顔に噛み付きにかかり、 ついにはマウンティングして「ピー」と鳴く、という一連の行動をとるんです。 まだ挿入は確認してませんが・・・(^^; と、言うわけで、まさかさんもおっしゃるとおり、 メスはまだ小さめですがもう性成熟してるんじゃないか、と思っているんです。 むしろ、挿入、射精できないオスのほうが未熟かも? >13度だと動き回りませんか? 温度的には高めなんじゃないかと思いますが かなり暗いので、寝ているようです(^^; 特に潜れるような配慮もしてないんですが、 湿った土に潜るようにしていくほうがいいのか悩んでいます。 >#痛いらしいですね、あれ 私は、まだ知りません(^^; >お亀姫さん >チョコエッグのオコジョとアホウドリとアマガエル うちもぼちぼちと集まってますが 3種ともまだないです。 第3弾のスッポンをいち早く入手したのはうれしいんですが 残りの飼育種のアマガエル、アカハライモリ、 オビトカゲモドキが手に入らないのがもどかしいです。 スペ似のリュウキュウヤマガメもほしいのになあ。 >ホンジュラス産は見たことなかったのですが、グアテマラ産に >似てお顔の白い部分が多く派手顔でした。 違いがあるとは聞いていましたが 産地までわかっているとは・・・。 私、そもそも産地付きで売ってるのを見たことないです(^^; >渋いといったらサルちゃんかな? いいっすよお、サルちゃん(^^) 以前は、28度を切ると危ない、とか言われてましたが うちの子達は今、13度のクーリング中でもごそごそしています。 しょっちゅう交尾していたし、メスも18cmぐらいあるので 今年あたりうまく行くといいな、と楽しみにしています。 >ゆうさん 「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。 別名でお世話になってます(笑)。 こんなにコアなカメページとは思わなかったでしょ?(爆) 飼ってたカメさんは、たぶんゼニガメ(クサガメ)かミドリガメ(アカミミガメ)でしょう。 甲羅や体が黒から茶色だったらクサガメ、緑から黒だったらアカミミです。 >八木さん おお、ミレニアム八木さん(笑)、こちらではお久しぶりです(^^) >欲しいやつは、カラス、ムツゴロウ、モモンガ、クサガメ、トキ、ギフチョウ、 >オオサンショウウオのうちならどれでも良いです。 うちはオオサンショウウオ以外は持ってます。 モモンガとギフチョウはダブりありまっせ~(^^)/ 土曜日、みんなで持ち寄りましょうか?http://www62.tcup.com/6211/aoi.html?
最近チョコエッグにはまっている八木です。 実は、あんまりにもあの甘いチョコがあかんかったのですが、会社の女の子が片付けて くれるので、私のようなおっちゃん買いをしても、大丈夫なんです。 ◎お亀姫さん はじめまして。 家にはアホウドリが2つとオコジョが3,4個あるので、これならオーケイ ですよ。 アマガエルは、一つだけなので、ご勘弁。 で、欲しいやつは、カラス、ムツゴロウ、モモンガ、クサガメ、トキ、ギフチョウ、 オオサンショウウオのうちならどれでも良いです。あとは大体そろっているかなぁ
こんばんわ♪はじめまして。 この前は、私のHPに遊びに来てくれてありがとでした。 良かったら、また、遊びに来てねぃ♪ 小学校の時、クラスでカメさん飼ってたの。 でも、まったく無知な私にはどんな種類のカメさんだったのか まったくわからなかったの(/-;) でも、カメさん大好きだった♪http://http://members.tripod.co.jp/oooooooooo/
こんにちわ どなたかチョコエッグのオコジョとアホウドリとアマガエル ダブッていませんか? 交換して欲しいです。 交換要員は、24種位いるのでメ-ル下さい。お願いします 亀ネタも書かないといけませんね。 先週名古屋に行ったついでにタ-ザンさんに寄りました。 専門店には、年1.2回しか行かないので面白かったです。 ジャイマスのメキシコ産とホンジュラス産がいました。 ホンジュラス産は見たことなかったのですが、グアテマラ産に 似てお顔の白い部分が多く派手顔でした。 本当なら、派手顔の方が好きですが、メキシコ産のほうが、 耐寒性に強いのではないかという勝手な憶測でメキシコ産を飼っています。 一度、派手顔を求めていて良心堂さんのジャイマスが欲しかったのですが、 どうせ売れないから次でいいかと思っていたら、お店でメスが卵産んで それを見ていたお客さんが、大きいメス何匹か買っていったらしいです。 買いそびれた・・・うちのもはやく大きくなるといいなあ。 メキシコ産も見ようによっては渋くていい亀だけど、渋いといったらサルちゃんかな?
たっくさん >ネットを徘徊するほど熱心な飼育者は >設備がすでに飽和していて増やせない たしかに、それは言えてるかもしれませんね。 >同程度のオスが盛るのでもしかしたらいけるかな、と(^^) 私の感覚だと♂のほうが性成熟が早いような気がします。 大体、10cm前後、4年目くらいからチンチン出しまくり でした(^^; あと、サイズ+年数なのかなという気がします。 じゃないと、3年ものと7年もので同じサイズなのに 相手にされない♀の説明がつかないです。 >とりあえず13度程度、乾燥状態でキープして2週間ですが、 >もっと冷やしたほうがいいんでしょうか? 13度だと動き回りませんか? 個体差もありますが、一頭は15,6度であまり動かなくなりましたが 交尾に成功した♀は、8度でも部屋中をウロウロしてました。 おかげで、1.5ヶ月でクーリングをあきらめたしだいで・・・・。 湿度は30%くらいだとおもいます(計ってなかった)。風呂場が近かったので たまに、すごい湿度になってたとは思いますが(^^; >カロリナハコガメは30分とか言われていますが >あれは交尾自体ではなく、オスの足や尻尾を >メスの蝶番に挟まれてしまって離れられないだけ、 それって、人間なら救急車で運ばれるパターンじゃ(爆) #痛いらしいですね、あれ
ってかわいいですね。 最近ショップで見ましたが、丸っこくてちっと盛り上がってて リクガメ好きの私のハートにきゅっときますなあ。 飼う場所がないんで買った気持ちでここに書きこんで 心を浄化させて頂きます。 ぷり。
生餌食いの大半をクーリングしていたので 最近生餌は細々でしたが そろそろ充実させていこうかと思っています。 冬の間はオビトカゲモドキペアと国産カエル連中だけだったので ワーム類の残りとMorSコオロギ少々で事足りていましたが スペングラーを起こしたのに対応してジャイアントワームを導入。 そろそろレオパも起こすのでMコオロギも多めに仕入れました。 残念ながらウキガエルは全滅してしまいましたが シシバナヘビは結局一匹も食ってくれませんでした(TT) うちはマウスも相性が悪いようで、 購入時に箱を食い破り車の中で脱走して探し回ったり 脱走しないように袋の口を閉めていたら窒息死したり(;;) しかもヘビたちはなかなか食ってくれないしで大変(苦笑)。 シシバナも室内無加温(温室上でちょっと暖かい)から温室内に移し、 秋から全然食べていないのでそろそろ本格的に食わせないといけないので 活マウスをトリオで導入しました。 できれば、このまま食わせるよりも子供を取りたいところですが、 うまくいくのかなあ・・・。 >ぴくたさん >カ-ソルについてくるリクガメが >かわいいな-と思ったのでした(笑) このキャラはポスペのオカガメのようですね。 しかし、しっかりインコのページとは、恐るべし(^^; ちなみにこないだ、ショップでモモイロインコがつながれて(籠から出して) いるのを見かけました。 思わずなでなでしたけど、手に載せるまではできませんでした。 だって、かまれたら痛そうで・・・(笑)。 >まさかさん >交尾しました(^^v おめでとうございます(^^) いいなあ、産卵可能ホルスって。 うちも実は、13cm程度のホルス♀1頭クーリング中です。 まだちょっと小さいんですが、 同程度のオスが盛るのでもしかしたらいけるかな、と(^^) とりあえず13度程度、乾燥状態でキープして2週間ですが、 もっと冷やしたほうがいいんでしょうか? >#所要時間が10分程度と短いのが気になりますが・・・。 そんなもんなんじゃないでしょうか? うちのミズガメ連中も、挿入してから 長くて15分程度ですから。 カロリナハコガメは30分とか言われていますが あれは交尾自体ではなく、オスの足や尻尾を メスの蝶番に挟まれてしまって離れられないだけ、 という話もありますし・・・(^^; >念のため、今日もペアリングしていますが、思いを遂げたせいか >♂も今までほど激しく、アタックしなくなりました。 これは興味深い行動ですね。 成功したかどうかの判断材料になりそうです。 >#特に、個人の繁殖者から買うとき 気にしてない人は気にしてないですからねえ。 先天異常が目立つようになるのはかなり血が濃くなってからでしょうから ペットとしてその1代限りで楽しむには問題も少ないと思いますが 繁殖に使うとなると無視できません。 種によっては、F3ぐらいでもう全滅、ということもあるそうですし。 >ソメもマツカサも何系等か用意 さすがですね(^^) うちで複数系統あるのは ヒメニオイが2ペアとスペングラーがトリオ(オス1メス2)、 あと、レオパが、今までの子の母親が死去したため 別の母親を里子に迎えた、というぐらいです(^^; まず1ペアで始めて、繁殖に成功したらコロニー化、と考えています。 >なのに、ショップの半額以下でもうれないのよね。ネットショッピングは。 これには原因があります(笑)。 ネットを徘徊するほど熱心な飼育者は 設備がすでに飽和していて増やせない、と。 何を隠そう私も まさかさんのマツカサが載るたびに 指を咥えて見ている一人です(^^;
1月末に無事、クーリングより生還したホルス♀2頭を をそれぞれ別の♂とペアリングしていたのですが、 そのうち、1ペア(元々うちにいた♂と昨年産卵した♀のペア) が、交尾しました(^^v 当初、激しく拒否していた♀でしたが、昨日は、疲れたのか あきらめたのか、♂が尾の先でまさぐっても拒否せず、 しばらくすると、♂が「くー」とも「あー」ともつかない 声を上げてペニスを出して、滑る足元に必死に踏ん張り始めました。 その後、陰になって見えなくなったので、きちんと交尾できたか どうかは不明ですが、昨年はここまで確認できなかったので まずは一安心といったところです。 #所要時間が10分程度と短いのが気になりますが・・・。 念のため、今日もペアリングしていますが、思いを遂げたせいか ♂も今までほど激しく、アタックしなくなりました。 もう一方のペアは、昨年導入した♂&産卵経験無しの♀なんですが、 導入時は大きく見えた♂も実は、うちで一番のチビだったことが判明(^^; 交尾行動も淡白でたまに軽く噛み付く程度で深追いはしませんでした。 ♀も7年ものにしては小さいので、未成熟なのかもしれませんが、 同サイズの3年ものには、♂が興味を示さないので、フェロモン?は でているのかもしれません。 こちらのペアは気長に待つことにします。 たっくさん >CBはCBで、怖いなあ。 この辺は、結構気にされる方がいらっしゃるので #特に、個人の繁殖者から買うとき ソメもマツカサも何系等か用意、あとはネット上で知り合った 方達とブリーディング・ローンをするなど、結構気をつかうです。 なのに、ショップの半額以下でもうれないのよね。ネットショッピングは。 #まあ、積極的に広告を出してないんですけどね(^^;
ふと流れていて見つけたペ-ジなんですが、カ-ソルについてくるリクガメが かわいいな-と思ったのでした(笑)http://www.online.sakura.ne.jp/etc/pf.htm
Rep-Cliさんのお名前の綴り、間違って書いてました(^^; 失礼しました。 それから、トロピックファウナのHP(下URL)ですが、 確かに“キボシ”チズガメって書いてますねえ。 学名は間違いなくギボンなんだけど、和名でキボシとも言うんでしょうか? #最近、謝ってばっかりだなあ。 #いつかまた、偉そうに吠えまくってやるう(笑)。
>ぴくたさん、今井さん ご心配かけてしまったようですみません(^^; 今井さんの意図はわかってましたが、 今井さんの一貫した学究的な姿勢、主張に対して 私の姿勢のいかに感情的なことかと情けなくなったんです。 私の反対意見も可能性を示唆するだけで仮説を提示するには至りませんでしたし。 あくまで自分の問題、というわけです。 この際、「俺はラブラブ系だからいいんだよ~ん」と開き直ってもよかったんですが それじゃあんまりなんで(笑) これを機会に心を入れ替えて、改めて自分なりの研究に励もうという 意思表示ととって頂けたらうれしいです(^^) 私のほうこそそのニュアンスが伝わらなくて失礼しました。 >ぴくたさん >この妙に著者本人に対する感情的でぐちっぽい姿勢 >見るのが少しツラいっすT_T がーん、読まれていたか(^^;;; お恥ずかしいんですが、やっぱり自分とこの子が死んだときって けっこう感情的(感傷的)になるもんじゃないですか。 そのとき、たまたま同じ話題になっちゃったんで、つい・・・(^^; Rep-Criさんにはずいぶんとばっちり、という感じで申し訳ないです。 そうそう、Rep-Criさん著の「カメディカ」、 2月20日に発売ですね。 ここで書くのもむちゃむちゃフォローっぽいけど(爆) 義理じゃなく、きっと買います。楽しみにしてます(^^) >FM本誌にも、どんどんその構成に対する怒りの意見を多数突きつけていってほしいと思います。 私はたまたま待てない事情があっただけで 冷静に考えると構成自体には問題ない(しようがない)と思います。 怒りがちょっと暴発してしまいましたが・・・(^^; >「キボシチズガメ」とあるので、誤植かと思ったら、 >ほんとにそんなチズガメがいたんですね(^^;あははは 今会社で、そのホームページへはいけないんですが もしかしてそれは「ギボンチズガメ」の間違いでは? ちなみに、最近入荷のあった激レア種です。 >グリコ@国内CBヘルメットが先月から次第におかしくなって、もうだめかも(T_T >さっぱり心当たりがないのですが(>_< うぬう・・・、難しいですね。 ぴくたさんのレベルとあの種の強力な繁殖力からすると 先天異常の可能性が考えられるのではないでしょうか。 ソメなんかは、その繁殖力はもちろん、 10世代交配しても異常個体が出ないのがいいところだそうで、 逆にいえば他種ではそろそろ出てきてもおかしくないと思います。 CBはCBで、怖いなあ。 >ああそれでもできるだけ自由に過ごせるようにしてあげたんだから悔いはないとか >思ってたら、奥の窓際で休んでいました(--; もう、早とちりなんだからあ(笑)。 >今井さん >また復活時にはよろしくお願いします。<(_ _)> こちらこそ~! お早い復帰をお持ちしてます(^^) >例えば、一日の変化で20~13度だったのか、18-20℃の日が多か >ったが、たまに15℃とかに一日中曝していたのかなど わかりにくかったですね、すみません。 一日内の変化はほとんどなかったと思います。 12月前半の暖かい日々は終日20度弱、 最近の寒い日は一日中13,4度、といった感じです。 今井さんの言われる後者ですね。 日較差が必要では?といっていたわりには 全然そんな環境は用意してやれませんでした(^^;
う~む、またやってしまったか。< 強い語気 (^^; > どうも肝心なところで議論にならないですねえ、私は。 そういうわけではないんです。肝心なところはお互い証明していない ので全然進まなくなったということで、いったん議論を打ち切りたい と考えただけです。表現が稚拙で申し訳ありません。 あとは、 ぴ> それぞれの信じるアプロ-チで、お互いのいろんな結果を出し合 ぴ> えるといい なと。(^^) > 遊んでやって もちろん、こちらからお願いします、といいたいところですが、しば らくwwwから離れます。< 本業の多忙化 また復活時にはよろしくお願いします。<(_ _)> > 約9週間、20~13度(気温による)キープ 結果、楽しみですね。これはいくでしょう? (^^) メインの温度帯はどんな感じだったのでしょうか? 例えば、一日の変化で20~13度だったのか、18-20℃の日が多か ったが、たまに15℃とかに一日中曝していたのかなど、冷やし方にも バリエーションが考えられますし。(^^)
ぴくたです。 横からなんですが(^^;たっくさん、今井さんは全然気にしてないと思いますよ。 それぞれの信じるアプロ-チで、お互いのいろんな結果を出し合えるといいですね。 (すごい月並みな言葉で恥ずかしい) わたしはヒョウモンリクガメを飼っていなくて、格別の思い入れがないからですが、 飼っている方々にとっては、FMの記事は待ち望んだものだったので、期待したからこそ あの竜頭蛇尾な「記事の構成」にガックリきたのが大きいんだろうな、と思います。 (そう言い聞かせないと、この妙に著者本人に対する感情的でぐちっぽい姿勢 (内容ではなくて文間にチラチラ見えるん)を 見るのが少しツラいっすT_T 記事に対してといってもまだ導入部・・・) FM本誌にも、どんどんその構成に対する怒りの意見を多数突きつけていってほしいと思います。 そうしないと何も変わらないわけですし。(そうしたって変わらない、とかいいっこなしよ) はたから余計なこと書いてすいません。 さてさて、トロピックファウナのHPをふと見たら、トップにキボシイシガメの写真が。 んで新着情報のところに「キボシチズガメ」とあるので、誤植かと思ったら、 ほんとにそんなチズガメがいたんですね(^^;あははは、大きくなったら☆がでるのかな。 最近の近況です。サヤツメとボウシがぽこぽこ無性卵らしきを産んでいる以外は静かですが、 グリコ@国内CBヘルメットが先月から次第におかしくなって、もうだめかも(T_T 病院で原因を一緒に考察してもらおうとは思ってます。さっぱり心当たりがないのですが(>_< 乾燥系にますますトラウマが深まりそうです・・・。 トラウマの元・ソメワケ一族の生き残りのソメ雄は、まはらじゃ@れおぱハ-レムの主と 牽制しあいながら、元気に床の上を走りまわって、よく寄ってきます。これの姉妹はうちや、 嫁に行った先ですぐに死んでしまったのですが、この子は丈夫そうです。 あと、夕べ家に帰ったら、定位置のタオルの上に放し飼いのウソがいなくて、 「う-ちゃぁぁぁんっ!!」と探し回りました。どこかに冷たくなって転がっているのを 想像して、ああそれでもできるだけ自由に過ごせるようにしてあげたんだから悔いはないとか 思ってたら、奥の窓際で休んでいました(--;カメのスポット光がまぶしかったらしい。 今朝もさえずりで起こしてくれました。二度ほど死に掛けた彼ですが、意外と長生きするかも しれません。
>今井さん いやあ、どうもすみません(^^; どうも肝心なところで議論にならないですねえ、私は。 学生の頃から定性的な考察は出来ても 定量的な分析となるとお手上げになってましたから・・・。 それで学校中退したわけだし・・・(TT) まあ、おかげで感性を拠り所に生きる踏ん切りがついたわけですが。 今回は失礼なことになってしまいましたが 今後も苦手なデータ取りをやっていくようにしたいと思いますので もし良かったらこれからも遊んでやってくださいm(_ _)m と、言うわけで、冬眠明けの皮切りに まず、スペングラーズを起こしました。 約9週間、20~13度(気温による)キープで 照明はナイトランプの青い光が24時間、 爬虫類マットの乾燥と水場の環境。 湿度は計っていませんでしたが ミズガメと一緒なので乾燥というほどではないと思います。 室温で緩衝してから、25度程度の温室に入れたところ 3頭ともぼちぼちと動いています。 明日は何か餌をやってみようっと(^^) >まじめさはやはりデータ等をとるのにはいい性質ですから、だったら日本人ら >しさをつかって真剣に飼えばいいんじゃないって感じ♪ 私、やっぱりイタリア人かなにかなんでしょうか!? 日本人らしい律義で真面目な面は持ちあわせていないもんで(^^; >パンケペア入院....全滅の危機。ひっー....<(> <)> うわ、大変ですね。 良くなることを祈ってます。
許婚に先立たれてしまったどん@ヒョウモンガメですが、 最近元気が無くなっているように見えます(^^; やっぱりさみしくなったのがわかるのかな? いつもケージの隅でじっとしているので 今日は温浴してみました。 しばらくしてみると、白い尿酸のようなものを大量に出していました。 ヒョウモンは尿酸出さないはずなのになあ、と思いながら見ていると 後ろ足を突っ張っています。 もしや、と思って確認すると 案の定、イチモツを出して(洗って?)いました。 すると、さっきの白いのは精液??? そのまま流してしまいましたが、 もし顕微鏡があれば、覗いてみたら面白かったかも!? >GUAUさん ご愁傷様です。 また来られるのをお待ちしています。 >Rep-Cliさん はじめまして、「かめのゆめ」管理人代理のたっくと申します。 いきなりですみませんが、プロの方ということで、ちょっと甘えさせてもらって 放言させて頂きます(^^; >初回は提出した原稿の導入部で切られてしまった どういう事情かはともかく、 署名記事である以上著者の責任になるのではないでしょうか。 >できるだけ飼育初心者にターゲットを絞って原稿を書いています。 「トラブル対策」、「下痢・食欲不振」とタイトルされている記事を 飼育初心者が読むでしょうか? 普通は当該種の飼育者、それも実際にその症状で悩んだことのある人のための 記事だと考えるのが普通だと思います。 私も実際にそういうヒョウモンがいて、 この記事を見つけて「これで助けられるかも」と期待して、 文章自体が“駄文”とは思いませんが結局欲しい内容が得られずがっくりして、 次号を待たずに死んでしまった、ということがありました。 そういうことをしているのがまさに「初心者」だ、と言われたら 返す言葉もありませんが・・・。 >最近市販されているヒョウモンガメに関しては、病気の予防というよりかは、いかにしっかりと >した、状態の良い個体を購入するかということが、飼育を始める上で重要になると思います。 うちのリンダは、その時入荷していた30頭の中から 一番元気(に見えた)な子を選び抜いてきましたが、1年半持たずに逝ってしまいました。 それでも、たとえ病気であっても、「うちの子」にこだわって飼う飼育者にとって 病気を任せるべき獣医師からのこの発言は 正直いって聞きたくない一言でした。 ちょっときつくて、言葉尻を攻撃するような形になってしまいましたが、 これもプロとしての誇りを貫いてほしい故です(^^; この次は楽しい話でもしたいものですね(^^) 今後とも、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m >かわぐちさん >結局眠くて寝たら次の朝に穴も掘らずに産んでました。 きっと、恥ずかしかったんでしょうね(笑)。 >実はうちのセレベス、ミカンかトリミンチしか食わんのですよ。 わあ、キビシいですね(^^; ちなみにうちのセレベスは、 ちんげん、小松菜、レブカルリクガメ、レプカルハコガメ、 九官鳥フードとやってますが どれもよく食べますよ。さすが飼い込み! でもやっぱりうちの子もみかんは大好物です。 >その原虫によって免疫力が低下して、いろいろな病気になったようです。 >免疫力が落ちるから、培養検査の結果、病原菌が特定できて、抗生物質の感受性試験でも >反応があるのに、体力が持たず死んでしまうという最悪の状態でした。 本来、爬虫類は人間に比べて桁外れに免疫力が強いようですね。 人間みたいに年に数回も風邪引いたり傷が化膿していたら その都度死んでしまうことになるし(笑)。 ですから、それだけに免疫力が落ちると あっという間にガタガタと崩れるんですね。 普段から、免疫強化を心がけた生活にしておいた方がいいんでしょうか。 人間でいえば、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンですね。 ヨードを多めに摂らせましょうか!? >>起源や系統などの影響なのかも知れません。 >ここら辺は、全く知識ないんで・・・・尿酸マップでも作ってみましょか(爆) 尿酸を出すのは爬虫類の一部と鳥類だけのはずですから 普通の進化とは関係ないのかも知れません。 >排出できないのは私は運動不足による便秘なんかも怪しいかなと思うんですが。 腸の蠕動が鈍る、あるいは亢進し過ぎるためですか。 なるほど、それはありそうですね。 食生活には問題ないが運動その他の関係で排出しきれなくなる、と。 餌の種類の問題より、この方が現実的かもしれませんね。
たっくさん> > 自分に置き換えて考えたとき(笑)に寒さで性成熟する感覚というものがどうにも > 掴めないからなんです。 ヤモトカにも書きましたが、交尾をしても無精卵を産むという時点で、 個体の性成熟と卵細胞の成熟は分けて考えるべきだというのをいまま でも言ってきましたし、現在でも捨てていない仮説です。 #前提として、精子の受精能に問題なく、母体の栄養はばっちりという #はなはなだもろい仮定をいれなければなりませんが。 > 何か、ここが繋がるキーのような事象があれば納得できるのかもしれません。 ただ、そろそろ私はこの手の議論に疲れしまいました。なんか、お互いほと んど証拠も出せずに堂々めぐりしているだけですもんね。 私はまだニシベルを殖やしていないので、これ以上はいえません。 納得していただくのは、過去に少なくとも産卵例しかない日本でセオレの孵 化に成功してからにします。科学の教育を受けているつもりですから、一例 をもって、万事に拡張するつもりはないですし、いくらでもボロの出る理論 だということは充分承知の上ですが。(^^; 私は議論は好きですが、議論をあくまでなにかを実行するための準備として 考えていますから、どうしても納得できないのであれば、それでいいと思い ます。お互い、存分に議論し尽くしたでしょうから、あとはそれぞれの方法 論で実証していきましょう♪ GUAUさん> ご愁傷様でした。<(_ _)> お気を確かにしてくださいね。 Rep-Cliさん> おっ!? めずらしいですね。(^^; < 発言 かわぐちさん> > 「おっ!産んだ」と思ってビデオ回したら尿酸だったりして・・・・ あははははははは。(爆) > アフリカ=暑いとどうしても考えがちですからね。固定観念はやっぱいかんね。 これは魚の頃から持ち続けているんです。< 固定観念 Lobo'n-Cervia' et al. (1993)という論文で、川の水温の報告があったんです。 で、「なんとウルグアイは南米のくせに水温が冬季に9℃までさがるとは。こん なところに住んでいるパイクシクリッドのどこが熱帯魚なんだろう」というカル チャーショック(というよりもナチュラルショック?) http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4063/keeping/7food.html なんというか、そのころから私は熱帯産といえども冷やすことに躊躇がなくな ったわけです。 で、何で日本人は冷やすのが恐くて、欧米人が冷やせるかというと、勝手なイメー ジですが、欧米人って海外にでかけて現地を見てくるのではないかと。 そうすれば何度くらいまで下がるのかわかりますし、環境も真似しやすいですよね。 米人はもうあきらかに大量入荷・大量消費で生き残ったのを適当に飼うというイメ ージになりつつありますが。(^^; 日本人はまじめですから、誰が言ったことを鵜呑みにしてそのまま実行してしまうと。 ただ、まじめさはやはりデータ等をとるのにはいい性質ですから、だったら日本人ら しさをつかって真剣に飼えばいいんじゃないって感じ♪ > それはそうとオオバコはいいですよ。パンケ・セオレの下痢が一発で治りました。 おおっ? これはいいですねぇ。今度試してみます。 といいつつ、パンケペア入院....全滅の危機。ひっー....<(> <)>
○今井さんへ >治療のための加温槽を設置しなくてはいけなかったので後者で行いました。 了解です。うちでも一度エロンガータで今井さんと同じ方法でやりましたが、 やっぱ落ち着かないようで、穴は掘れども産まずで苦労しました。 「おっ!産んだ」と思ってビデオ回したら尿酸だったりして・・・・ 一人で爆笑してました。結局眠くて寝たら次の朝に穴も掘らずに産んでました。おいおい・・・・ >最下層の温度はきっと35℃くらいになっています。(--; これも貴重なデータですね。メモメモ。 >パンケの冷やしは1筋縄では行かないかも知れません。ううう。 これは切実に思います。予想通り食欲は格段に落ちてますが、体重は結構ベストの 状態を保ってるのでこのままいこうと思ってます。ちなみに夜18~20℃程度、 昼はホットスポットから離れたところでも22~23℃はあるかな。 >南アフリカでは、K.natalensis と K.belliana は冬期は、冬眠する。 うきょー!冬眠ですか。アフリカ=暑いとどうしても考えがちですからね。 固定観念はやっぱいかんね。 実はうちのセレベス、ミカンかトリミンチしか食わんのですよ。で、今日試しにミルワームを 目の前でフリフリしたら、鼻ひくひくして興味津々。結局食べようとしましたが うまく食べられずでした。エロンと同じようにある程度肉類も食べるとは思ってたけど・・・・ あんまり状態良くないので、体内のタンパク質消費量が多いんですかね。 >パンケの尿酸みていて思うんですが、購入野菜ってタンパク質が >高すぎるのではないかと? 野草との比較をしてみればおもしろいかもしれませんね。 それはそうとオオバコはいいですよ。パンケ・セオレの下痢が一発で治りました。 ヒョウモンなんかにもいいかも。 ○たっくさんへ >一気に大量に死ぬのは感染症の可能性が大ですから >原虫のせいとは限らないかもしれませんね。 相変わらず鋭いですね(汗) おっしゃるとおり、それが直接の原因ではありません。 その原虫によって免疫力が低下して、いろいろな病気になったようです。 免疫力が落ちるから、培養検査の結果、病原菌が特定できて、抗生物質の感受性試験でも 反応があるのに、体力が持たず死んでしまうという最悪の状態でした。 死後の病理解剖の結果も、死因はそれぞれの個体でばらばらでした。 ただ、同じ原虫の疑いのある個体が2匹続いていたこと、通常リクガメでは検出されていなかった (文献では海外で2例しかないようです)ことから結構深入りして調べてもらいました。 また、おっしゃるとおりウイルスの可能性も否定できないのは事実ですね。 >全体的には乾燥系が尿酸、と言う雰囲気ですが >そうとも言い切れない種もあるようで、 >起源や系統などの影響なのかも知れません。 ここら辺は、全く知識ないんで・・・・尿酸マップでも作ってみましょか(爆) >結石が出来る、ということは、 >体外ではないものの体液外(?)へ尿素を排出することには成功しているわけで >考えようによってはこの方がまだましなのかもしれません。 そうですね。排出できないのは私は運動不足による便秘なんかも怪しいかなと思うんですが。
Rep-Cliさん、 初めましてレギオンです、ご指摘というか説明ありがとうございます。 こういうことは初めてなので戸惑い気味です。 >それすら気づかずに飼育している人もまた多いと言うことも、ご理解いただきたいと思います。 インターネットやショップ、実際飼育してる人などからの情報以外では爬虫類の飼育情報を得ようとすると 書籍という媒体が最も身近で、自分の持っているここ数年のペット飼育本でもかなりうるさい位保温や 飼育器具に関して書かれているので、保温なしでの飼育してるような人間もいるとは正直驚きです。 インターネット関連の知り合い以外でリクガメなぞ飼育している人間は全くいないので、自分の想像と 現実はかなり乖離してるようですね。あと、治療よりも予防という考えには賛成です。 >原稿はいっぺんに提出しているので、そのような意見は、直接出版社に手紙でも出せば、もしかしたら、 >一回で読み切れるようにしてくれるかもしれませんね。 既にまとめて提出しているにもかかわらす、「いっぺんに書けよ~~大した分量でもあるまいし。」は 見当違いの書き込みで、その点では失礼しました。 ただ、編集の仕方の問題でしょうが、あまりに表題と内容に差が大きく肩すかしを食ら%
Rep-Cliさん、 初めましてレギオンです、ご指摘というか説明ありがとうございます。 こういうことは初めてなので戸惑い気味です。 >それすら気づかずに飼育している人もまた多いと言うことも、ご理解いただきたいと思います。 インターネットやショップ、実際飼育してる人などからの情報以外では爬虫類の飼育情報を得ようとすると 書籍という媒体が最も身近で、自分の持っているここ数年のペット飼育本でもかなりうるさい位保温や 飼育器具に関して書かれているので、保温なしでの飼育してるような人間もいるとは正直驚きです。 インターネット関連の知り合い以外でリクガメなぞ飼育している人間は全くいないので、自分の想像と 現実はかなり乖離してるようですね。あと、治療よりも予防という考えには賛成です。 >原稿はいっぺんに提出しているので、そのような意見は、直接出版社に手紙でも出せば、もしかしたら、 >一回で読み切れるようにしてくれるかもしれませんね。 既にまとめて提出しているにもかかわらす、「いっぺんに書けよ~~大した分量でもあるまいし。」は 見当違いの書き込みで、その点では失礼しました。 ただ、編集の仕方の問題でしょうが、あまりに表題と内容に差が大きく肩すかしを食らってしまったので 「駄文」と言う評価をしました。 提出した文章も全部読ま(読め?)ず、人のことをとやかく言える文才もなく、しかも立ち読みですが、 現時点で評価は変わりません。あまりに基本すぎて。 でも、あくまで「サカナ」専門誌の読者を考えた場合あの程度からの説明が必要なんでしょうね。 散々失礼を重ねた上ですが、良い機会なのでお聞きしたいことがあります。 ヒョウモンの記事で使用していた写真について、状態の悪いとされた個体の体表に 埃とか積もってませんか? まぁ、そんなことは無かろうと思いますが、見た印象として ただバッチイだけでは、と思ったんで。 では、
レギオン様:初めまして。駄文の著者です(笑)。レギオンさんが読まれておわかりのように、初 回は提出した原稿の導入部で切られてしまったせいで、本当に、基本中の基本しか載っていません 。しかし、あそこに書かれているようにヒーター一つ使わずにリクガメを飼育している人が現実に は、意外と多くいることも確かです。すでにある程度飼育経験のある人には全くくだらない文章に 思えても、それすら気づかずに飼育している人もまた多いと言うことも、ご理解いただきたいと思 います。私は、どちらかというと、そのような全く飼い方もわからずに何も知らずに飼育している 人に、少しでも快適な環境でカメを飼育してほしいと考え、できるだけ飼育初心者にターゲットを 絞って原稿を書いています。ですから、病気の治療法についても、あえて書くつもりもありません 。飼育者は、病気の治療法や薬についての情報を集めるよりも、そんなことは、獣医師に任せて、 今飼育している動物達を、いかに病気にさせないかということを考えていくべきだと思っています 。それと、いっぺんに書けよーとのことですが、原稿はいっぺんに提出しているので、そのような 意見は、直接出版社に手紙でも出せば、もしかしたら、一回で読み切れるようにしてくれるかもし れませんね。まあ、3回に分けられてしまったので、できたら3回分を立ち読みでもして、その後 にまたご意見を聞かせていただけたらと思います(なかなか読者の意見を聞くことはできないので 、今後の参考になります)。今回たまたま、かめのゆめ掲示板を見たら、ご意見が載っていたので 返事を書いてみました。ヒョウモンガメについてですが、ここ数年輸入されてくる ものは、どうも状態が悪いものが多いようで、購入時に、よほど状態の良いものを選ばないと、 どんなに万全な体制で迎え入れても、最終的に亡くなってしまうものが多いのも事実です。ですか ら、最近市販されているヒョウモンガメに関しては、病気の予防というよりかは、いかにしっかりと した、状態の良い個体を購入するかということが、飼育を始める上で重要になると思います。 では。
身内に不幸があり(註 カメを殺したわけではありません)帰省することになりました.しばらく書き込みできませんが,私宛の書き込みには戻り次第レスします.それでは,
今井さんごひいきの先生の記事ですね。 私もすごく期待して読んだんですが、 次回を待つ間にリンダは逝ってしまいました・・・。
アクアライフにヒョウモンのことが書いてあると聞き読んでみたら 実にくだらない駄文であった。まぁくだらないから駄文であって深い意味はないけど。 詳しくは次回を見ろだと・・・・いっぺんに書けよ~~大した分量でもあるまいし。 などと思っても、立ち読みじゃぁ強く言えないね。