いよいよ1999年も終わります。 本年は、おかげさまで とても楽しい掲示板に盛り立てていくことができました。 どうもありがとうございました。 来年も頑張りますので どうかよろしくお願いします。m(_ _)mhttp://www.pure.co.jp/~aretha/kame.htm
川口さん >以前同定していただいた甲が高いタイプ「ソンバセオレと言われたの」が実はグリフォンで >買った商品名「ナタールセオレ」です。購入は9/28ですから同時期輸入ですかねぇ 私の買ったのはその後の便だったようです.あそこでナタールとして売っていたのには,ヒ ガシベル,ナタール,スピークの3種がいるみたいです.私が行く度に違うのがミナミアフ リカ(ナタール),ナタールまたはナタール?として売られていました. 同定依頼のああた写真の他の2タイプですが,結局ヒガシセオレ(非ゾンバタイプ)という ことになるようです.しかし,形態の違いを考えるとかなり違った産地から来ているのでは ないかと思います.本物ナタールの写真は年明けに他の資料とともにお送りします. たっくさん やっと復活しました. モンキは水温25度前後ホットスポット無しで飼育していますが,特に問題ありません.水 族館での飼育時にもそんなもんだったようです. そろそろ帰省準備に帰宅しますので今日はこのへんで.
◆ お亀姫 さん はじめまして、プラスミドと申します。 (^^)/ >たっくさんの紹介されている水銀灯ですが、UV-Cはどうですか? 私が使用している紫外線センサー(* )は、UV-C領域の波長に対しては 感度が低いので、残念ながらお答えすることはできません。m(__)m 私としては、小型の水銀灯ですし、紫外線がかなり出ているといいましても 太陽光にくらべれば少ないですから、心配はしておりません。(^_^;) *半導体UVセンサ G5842 [浜松ホトニクス] GaAsPチップ+UVフィルタ構成の紫外線専用フォトダイオード。 感度波長範囲:260~400nm (ピークの5%) 最大感度波長 :370nm 有効受光面寸法:0.8×0.8mm 受光感度:60mA/W ◆ たっく さん >里子の先はあんまり多く決まってないし、 >売りさばくしかないかなあ。<取らぬ狸の・・・(^^; はっはっは、ごもっともでございます。(^_^;) >そんなに発熱しないようなので、熱の問題よりも、むしろ >光量の方による目の障害の方が恐いんですよ。 これに関しましては、私的にはむしろ好感を持っております。 野外でカメさん達が活発になるのは、あの強烈な光に起因する のではないかと思っているわけで、、、勝手な解釈シリーズ(^^; #この意味でも評価が高いですぅ! >新しい温室がでかすぎて中で寝られるぐらいだ、とか・・・(笑)。 相変わらず凄い記憶力っすね。本人はすっかりカラッポなのに、、、(^^; #これを読んでいる人が初めて私を見たら「嘘つき!」って言われそう。(自爆) > でも、繁殖済ペアに関しては、同サイズですが > メスは嫌がっていないようです。 そういえば、まだ嫌がってはいますが自分から近づいたりもしてますね。(謎) 不粋にも、しぱらく彼等のイトナミを観察していると、オスの尻尾の器用さに驚愕! たたんでいるメスの短い尻尾に引っ掛けて伸ばし、その結果メスの総排泄口が正面を向いた ところでソウニュウ!! (◎-◎;) やるなぁ~ >「散歩が苦手な犬」を探してしまう私は飼う資格なし!? ぎゃぁ~、はっはっは!(横からすいません。^^;) 実家の柴犬がそうです。父と一日2回散歩に行きますが、いつも助手席と 運転席の関係です。お互いそれでいいみたいなんですが、ホントにそれで良いのか!?
久しぶりにショップに行ったら、珍しく甲長20cmくらいの大きなホルスが売っ てました。しばらくその前から動けず。(笑) エロンガータもいましたが、小さくて、お店の人も「まだ様子見ないとわから ないですねー。」と言ってました。それにしてもかわいい。 >大阪で忘年会あり!>皆さんもどうぞ(^^) わーい、参加させていただきます♪なんてタイムリー。わたしはThe Boomのカ ウントダウンライブ@大阪城ホールで年越しの為、年末は大阪です。「島唄」歌 って、踊ってます(笑)。
○たっくさんへ >30日の夜はお暇ないですか? 残念。30日は師匠(仕事)の家で恒例のもちつき&合唱団ヘベレケ忘年会で 残念ながらいけません。くやしー。 >シャーペイはかわいくなさすぎ(爆)。 シャーペイかチャウチャウかどちらがブサイク王決定戦をしてもらいたいです。 でも2種とも大好きなんだなあ。お茶目だと思うんですが・・・(汗) >「散歩が苦手な犬」を探してしまう私は飼う資格なし!? 男らしくていいじゃないですか(爆)私は指示しますよん (動物愛護に基づく反対意見は一切受け付けしておりません。ぷり)
>ぴくたさん >警察犬物語とか読んで育った世代だからか? 私、性格がよっぽどひん曲がっているのか 「犬のように従順」と言うのには興味ないんですよ(^^; 言うこと聞かないようなやつに惹かれますです。 でも、あおいはやっぱりおとなしいのがいいらしいし・・・。 >つうか(--;これだと絞ってみてもCBはちょっと入らないのでいまだ手が届かず・・・。 >ほんにあなたはへのような。荒鳥は・・・心すさむしな(T▽T あいかわらず、全くわからんです(^^; 鳥の種類も背景も分からんからなあ・・・。 うちのまる@ミツユビは、今年も加温です。 最近、赤色が強くなってきてどんどん雄っぽくなって来ました。 今後の成長次第では、もしかしたら 2、3月に少しクーリングするかも? でも、お相手いないしなあ。 >まさかさん >この夏の急成長がたたって、甲ずれに・・・・(T_T) 急成長のせいばかりではないのかもしれませんが・・・。 まあ、健康なら少々のことは構わないんですけどね(^^) >オキナワキノボリトカゲ、アカハライモリが行方不明に・・・。 もしかして、た、食べた?(誰が) ってことはないにしても(笑)、たくさん集めてますね。 うちはクサガメは出たものの、 他の爬虫両生類はまだ出てないです。 最近、歯が痛くて・・・(;;) >かわぐちさん >明日から忘年会4連発・・・嵐の前の静けさでちゅ。 30日の夜はお暇ないですか? 大阪で忘年会あり!>皆さんもどうぞ(^^) >個人的には足の短く耳のかわいいウェルシュ・コーギーか中国の変な犬 >シャーペイがほしいです。 コーギーもいいですねえ。でもちょっとかわいすぎかも(笑)。 シャーペイはかわいくなさすぎ(爆)。 >ちなみに私が犬を買って >もらえなかった理由は「散歩をさぼる」からだそうです。なんでばれるんやろ(汗) どきっ!(笑) 「散歩が苦手な犬」を探してしまう私は飼う資格なし!?
アクアライフに、科学博物館の特集が載っていました。 “あの人”が載ってないかなあ、と思って見たんですが、 展示室ばかりでした(^^; でも、名前より海寄り(?)の内容で ダイビングする者としては面白そうです。 一度行ってみたいな(^^) >今井さん >ベル1死亡・パンケーキ1危篤・ベル1拒食..... がーん、ざ、残念ですねえ(TT)。 大変な結果になってしまって・・・。 >温度的には11月までは18-20℃、12月からは14℃-18℃と言ったところです。 うちは温帯~亜熱帯ミズガメとれおぱを 11月いっぱい室内(時々暖房)無加温、12月から冬眠室に入れましたが、 最初の1週間は20度から下がらず、 最近は一気に15度まで落ちています(^^; >唯一の救いは↓の4つ(37K)です。 わあ、例の子ですね(^^) ずいぶん大きな卵ですが、 やはり産卵時に絞られて細長くなるんでしょうか??? それとも、まさか、あれは縦位置・・・!?(爆) >冷徹漢 もう、そんな自虐的なこと言わないでくださいよぉ。 同じ目的意志と情報を共有している私たちにとっては 罪とするなら同罪だと感じています。 この結果を正しく受け止めて、今いる子達、生まれてくる子達に 精一杯生かしてやるのが一番の供養になるでしょう。 早く、こういうことが笑い話になる日がくればいいのに・・・。 >GUAUさん お身体、お仕事大変だったようですね。 もう、落ち着きました? >グリフォン横浜でスピークセオレガメらしきセオレガメを購入.ナタールとして売られ >ていたけど私の同定では見た個体はいずれもナタールとは思えなかった. 以前、今井さん、かわぐちさんと某ショップを訪れたときにも 「ナタール」がいましたが、 臀甲板は1枚だし嘴の形状も違うしでぜんぜんナタールじゃなかったっす(^^; 店長にもそう指摘しましたが、 「ナタールで入ってるからこのままで売る」と言って、 今もそのまま売っているようです(苦笑)。 >我が家の雄のスジオオニオイガメ@ニコラが消灯中にこのところ水中で「クークー」鳴 >いています. うちのサルヴィンの鳴き声は聞いたことないですね。 冬眠室も常にムーンランプが点いているし。 キャサリン@ダイヤモンド雌は冬になると鼻をピーピー鳴らしてますが(^^; >研究サンプルとしてもらったモンキヨコクビガメを現在飼育しています. おお、憧れのモンキ! 以前、結構気に入ってたんです。 値段と大きさで飼いたいとまでは思いませんでしたが(^^; 何でも、すごく「うまい」そうですね(爆)。 水温30度と聞きますが、本当にそれぐらい高温が必要なのでしょうか? >国内の水族 >館ではかなり昔から繁殖に成功していて,家のも某水族館CBです. さすが、大型種ならではですね(^^) >私の周囲のコレクター達は 既にコレクターがおられるのが驚きです(笑)。 製造元のフルタ製菓は大阪市内にあり、 仕事で行ったこともあって場所もよく知っているんですが 大阪では充分出回っている、と言う感じはしません。 キンダーサプライズに押されて入手難です。 ある情報によると、夏はチョコレートが形状を保持できないため 3月いっぱいで製造終了、との噂もあり かなり焦りを感じています(苦笑)。
こんにちわ、おひさしぶりのあおいです(^^;←こればっか 先日、ダンナの実家から、おみかんを1箱頂きました。 一口食べると甘くてんまい!! さっそく仲間たちとそのんまさを分かち合おうと、みかん食いそうな仲間たちの 各ケージへ・・・ フクロモモンガ、ヒョウモンリクガメ、ホルス、ミツユビ、イグアナ・・・ みんな食う食う!! 特にすごかったのが、フルーツ食いのマリーン@セレベス。 みかんを放り込んだやいなや、ささっと寄って来ていきなりがつがつと それは美味しそうに食べていましたよ・・・(^^ 結局、あたし3個、仲間計8個・・・すごい量を消費してしまった(^^;
明日から忘年会4連発・・・嵐の前の静けさでちゅ。 ○たっくさんへ イヌいいでんなあ。ずっと飼いたかったんですよ。 小学校のときは灘中受かったらチャウチャウ飼ってやると いわれ、当然のごとく受ける以前で没(爆) 中学のときはクラスで1番になったらシェルティー飼ってやるといわれ 当然のごとく挫折。はらいせに雑種の成犬拾ってきて1年間飼うも また脱出され・・・犬には縁がないです。 社会人になってもマンションでは犬は×・・・だからってリクガメに移行する 理由にはならんとは思いますが・・・・ 個人的には足の短く耳のかわいいウェルシュ・コーギーか中国の変な犬 シャーペイがほしいです。あと牧羊犬の巨大なのでコモンドールという プーリーの親玉みたいな犬もすてきですな。うちの親父がドイツ出張の際 みて腰抜かすほどでかいとのたまってました。ちなみに私が犬を買って もらえなかった理由は「散歩をさぼる」からだそうです。なんでばれるんやろ(汗) ○今井さんへ >唯一の救いは↓の4つ(37K)です。 X-ray見ました。えらい丸いですね。うちのベル型セオレの卵(7卵)は 長径2.65~3.45cm、短径1.7~2.0cm、重さ11.4~19.6gですよん。 ミズガメの卵みたいに細長いです。 うちの冷やしは16~18℃程度です。これ以上は怖いのとエアコンしてるので これ以上は下がらないという現実の折衷案です。わしの根性ではこれが一杯(汗)です。 ○GUAUさんへ >グリフォン横浜でスピークセオレガメらしきセオレガメを購入 以前同定していただいた甲が高いタイプ「ソンバセオレと言われたの」が 実はグリフォン2で買った商品名 「ナタールセオレ」です。購入は9/28ですから同時期輸入ですかねぇ・・・
たっくさん まさかさん チョコエッグ1回も買ったことないのに首尾よくクサガメ,リュウキュウヤマガメを手に入 れ満悦してたところ,周囲の人にずるいといわれてしまいました.なんせ,沖縄では商品自 体の入荷数が少なく,私の周囲のコレクター達は,県外の友人・知人に送ってもらうとか, とにかくひたすら探し売っているところを見つけたら金に余裕がある限り全部買うとかして います. 因に私の入手方法は,こういうの集めるのは好きだが爬虫類にはあまり興味がない友人 (哺乳類屋,鳥屋,魚屋,虫屋等)にだぶったらちょうだいと頼むことです.カメだけ欲し い私には取り敢えずこれで充分です.第3段にはスッポンが登場するそうですね. 今井さん >ベル1死亡・パンケーキ1危篤・ベル1拒食.....唯一の救いは↓の4つ(37K)です。 18-20度くらいがちょうどいいんですかね.4卵孵化までいくとよいですね. 以下私信.私のミスで別刷送り損ねました.年明けにお送りしますすいません. ぴくたさん >今日、バスキングしているキボシ仔を見ました。感涙。でも飼料食わんほうだった。 うらやましい.家も来年はスジオオニオイかミスジハコガメに・・・ >常温で消化不良も起こさない岩のように静かなオオアタマ 私が高校生の頃飼っていた個体は,10度くらいでも餌は食べないものの元気に走り回ってい ました.友人宅では冬眠させたつもりが,脱走して正月に雪を背にのせ庭を走っているのを 捕まえたそうです.
冬眠していないホルス♀のオチビ(といっても10cmをとうに越えている) この夏の急成長がたたって、甲ずれに・・・・(T_T) せっかく滑らかに育ったのに。 クーリング中の♀二頭は10度切ってもゴソゴソ。 そろそろ♂も少し冷やそうかと餌を減らしています。 たっくさん チョコエッグのオマケ、娘に管理させていたら オキナワキノボリトカゲ、アカハライモリが行方不明に・・・。 クサガメ、リュウキュウヤマガメ、オビトカゲモドキは未だに出ず。 チョコの食べ過ぎで腹具合が悪い・・・。 今井さん >ベル1死亡・パンケーキ1危篤・ベル1拒食.....唯一の救いは↓の4つ(37K)です。 うぅ、残念。 4個が無事に産まれるといいですね。 そろそろ、私も冬眠に では、よいおとしを
あれあれまあまあ、犬はいいですねぇ、たっくさん。 わたしの趣味だと実践的な(なにが?)シェパ-ドあたりがあこがれかな(笑) 警察犬物語とか読んで育った世代だからか? 今日、バスキングしているキボシ仔を見ました。感涙。でも飼料食わんほうだった。 意外にも、大きいほうが強いわけではなくて、不思議です。小さいほうがアグレ。 肉をやると小さいほうが全部食べちゃったり。はっ、だから大きいほうが飼料に餌付いた?(笑) >ぴくたさんは最近鳥に夢中のようですが、 つうか(--;これだと絞ってみてもCBはちょっと入らないのでいまだ手が届かず・・・。 ほんにあなたはへのような。荒鳥は・・・心すさむしな(T▽T 昨日やっとキボシ親1ペアを北側に移動させました。もう3回目の冬眠です。 室内にはなんだかク-リングのミツユビ(春日は時々歩き回ってる)←ちょいシェルロット の疑いがあるので本格冬眠させてないのです、 冬眠挫折のよろよろキボシ1ペア、常温で消化不良も起こさない岩のように静かなオオアタマ。 そして外のモリイシは冬眠させず、室内にとりこみ加温することにしました。 贅肉とかないもので(^^;;鳥羽水のモリイシはみんな肥ってたなあ。 室内にモリイシいると、だめなんです。かわいくてついつい餌をあげすぎてしまう。 胸が痛くなるので、週に1回くらい顔を見るのが一番いいんです(爆)
どうもおひさしぶりです.このところずっと御無沙汰でした. というのも,12月初めに沖縄に帰ってきてすぐにインフルエンザにかかってしまい,2週 間程寝込んでしまいました.直ったとたん,自分が多数の近日締め切りはおろか,11月締 めきりの原稿やら,校正やらを多数抱えているのに気付き,真面目に仕事していました.私 は昔から発熱に弱く,37.5度程度で思考力が著しく低下し,文章を読むのも書くのもできな くなります. バックログは一部しか読んで無いのでろくにレスもできないので,うちの飼育動物に関して の変化を簡単に. 1 グリフォン横浜でスピークセオレガメらしきセオレガメを購入.ナタールとして売られ ていたけど私の同定では見た個体はいずれもナタールとは思えなかった.現在,餌は果物, ミックスベジタブル,葉野菜をばりばり食べている.雌で名前はまだありません.WC だし 雄も買わないといかんだろうか. 2 我が家のミナミクモノスガメがついに飼育期間半年になりました.相変わらず,ほとん ど葉野菜しか食べません.食べた葉野菜はついに25種類を超えました.半年飼育しての感 じたのは,やたら床材に潜りたがる上,前肢が後肢より発達していることから,穴を掘るの にかなり適応していること,ステップ地帯の潅木林という生息環境への適応か非常に乾燥に 強いこと,湿度が上がると動きが活発になり,やたら乾燥させた飼育環境が必要なわけでは ないということです. ちなみに,マダガスカルの自然環境やそこにすむ魚類を除く脊椎動物全般については「マ ダガスカルの動物:その華麗なる適応放散」山岸哲編 裳華房 4200円(税別)がよい本で す.カメについては若干首をかしげるような記述もありますが非常に面白いです. 3 我が家の雄のスジオオニオイガメ@ニコラが消灯中にこのところ水中で「クークー」鳴 いています.この音自体は去年も聞いたことがあるのですが,何しろ消灯しないと鳴かない ので,隣り合ったケージで飼育している雌や他のカメと何れが鳴いているのか判りませんで した.今年は,たまたまこのニコラのみ離れたところに置いたケージで飼っていたところ, 明らかにそこからこの泣き声が聞こえてきました.今の所,水温が16-18度,豆球も含め完 全消灯した状態でのみ鳴いており,どんなふうに鳴いているか(呼吸音でないのは確認しま した)今の所は全く不明です.発情しつつも雌に相手にされず泣きが入っているのか? 4 研究サンプルとしてもらったモンキヨコクビガメを現在飼育しています.背甲長22cm で,家ではボルネオカワガメ@Dr. G,スジオオニオイの雌@ テスカに次ぐ大物です.もう 絶対に増やすまいと思いつつ,私の研究しているグループとは懸け離れているんだよな, すでに1匹分標本はあるしな等と自己正当化し,昔憧れのカメだっただけに殺すにしのび ず飼育しています.因に本種はペットや香油の材料として大量に商取り引きされて減少した 過去がありサイテスの付属書2で,最近はほとんど正規輸入は無いようですが,国内の水族 館ではかなり昔から繁殖に成功していて,家のも某水族館CBです.
ベル1死亡・パンケーキ1危篤・ベル1拒食.....唯一の救いは↓の4つ(37K)です。 10月から冷やし始めて、12月になって急に冷え込んで来たのにカメ達が耐え られなかったようです。 温度的には11月までは18-20℃、12月からは14℃-18℃と言ったところです。 みなさん、よいお年を♪http://gecko.uc.to/museum/3exhibition/kinixys_eggs.jpg
ぴくたさんは最近鳥に夢中のようですが、 私たちは犬ゲット作戦を展開中です(^^; 先日、何とかケンネルと言うところを覗いてきたんですが ペットショップかと思ったら何とブリーダー! バーニーズマウンテンドッグやアラスカンマラミュートなど 大型の魅力的な犬達がいてびっくりしました(^^) まだ何にするか決めてないんですが、 どなたか、いい犬種をご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m #なんでもありかいな、うちは(^^; >まさかさん チョコエッグ、確かに第2弾の箱で混ざってますね。 でも、うちはまだ第1弾(特にオキナワキノボリトカゲ)を揃えてないので この方が嬉しいです(^^) リュウキュウヤマガメ、オビトカゲモドキ、 アカハライモリ、ニホンアマガエル、早く出ないかなあ! #後3種はうちの飼育種ですから(^^) >マイケルさん >この時期つきあいやら仕事やらでかなり弱っています。 大変ですね。 私は一般サラリーマンですが、 酒は全く飲めないのでこの時期は却って楽です(^^) >なんといってもこうした積み重ねの場を提供して維持していってくださる >たっくさんや今井さんのような方がいてくれてはじめてなわけですから。 「維持」といっても、うちは更新もほとんどしてないし・・・(^^;;; 掲示板の維持、という点では、 数日置きですが必死に書いてるレスが評価されているなら嬉しいです(^^) ご自身の掲示板に日に何回も顔を出す今井さんはホントにすごいですね。 >で、「まあ一杯のめや」と話しかけながら温浴させると。(^^; ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ・・・(爆) >さらに「生息環境=飼育環境ではありません。(imai,1999)」 その通りですよね。 私は、より生息環境に近い環境を提供しようとはまったく考えていません。 少しでも管理や鑑賞の楽な状態を目指して 生息環境からファクターを一つ一つ引き算していって 健康な飼育(や繁殖)に絶対不可欠なファクターのみを取り出してみたいんです。 より生息環境に近づけるスタンスの飼育は 究極的には自然へ返すのが正解になってしまいますから(苦笑)。 私自身のエゴのために自然から切り取ってきた罪としっかり向き合った上で あくまで自分自身のためだということを常に忘れないで飼育を続けていきたいと思っています。
マイケル@二日酔いです。 この時期つきあいやら仕事やらでかなり弱っています。 今日は一日ねてました。でも...やっとかめの話ができる。(^^/ たっくさん >最近のインターネットでは仮説、議論、積み重ねが >うまく機能し始めているようですから >今後はその集積されつつある情報を一般にも出して行けば >よりよくなっていくでしょう。 ほんとそうですね。というよりはほんと頭がさがります。 なんといってもこうした積み重ねの場を提供して維持していってくださる たっくさんや今井さんのような方がいてくれてはじめてなわけですから。 私なんぞがあんまり偉そうなこといってはいけませんね。(^^; >うちのセオレもほっとけば1日中寝てたりするんで >いったい何を考えているのかと心配になります。 というよりも「おまえの人生それでいいのか」って聞きたくなりません?(笑) で、「まあ一杯のめや」と話しかけながら温浴させると。(^^; >ここに来られる方は皆さん文章や感性に個性があって好きです。 >#実際の人柄とぜんぜん一致しないところがまた更に面白いです(爆)。 同感です。(爆) >でも、具体的な温度、期間、質などがわかったとしても >なかなかそのとおりに出来るものではないでしょうから >難しいです。 これも同感です。(ーー;) さらに「生息環境=飼育環境ではありません。(imai,1999)」 ということも複雑にからんできますから結局、テクニックとして確立できるように なるまではひたすら「積み重ね」ということになるのでしょうね。 プラスミドさん >マイケルさんってステキ!(意味不明) 惚れんなよぅ(あれ、このやりとりってどこかで... 今井さん >リンちゃん、最近動き不精です。きっと寒いせいなんですが、トイレを >バスキングスポットにしてしまうという。(-。-) >そのくせ、私がミカンを食べていると奪いとってしまいます。 完全に環境に馴じんだようですね。(笑) 残念ながらそれがやつの本来の姿です。m(_ _)m #いいやつなんだけどなぁ(^^; >これを証明するにはどうすればいいと思います? >そこからきっと「研究」は始まると思います。 >でも昆虫や貝、クモの分類でアマチュア研究者がいるわけですから、 >飼育=生態の再現という意味でアマチュア研究者が育ってもいいんですよね。 ほんとそうですよね。 ちょっと話が違うかもしれませんが、生態の研究って人間にとっての 温故知新そのものなんて思いふけることがあります。 精神の根本原因にふれる客体の文学に通じるものだし。 パラダイムシフトを生き残るためには必須!なんて考えてみるのもありかなとか(^^;
普通第二弾が出ると、第一弾はなくなるのに チョコエッグは第二弾のパッケージで両方でてますね。 おかげで第二弾のオマケはいまだにでてこない(T_T)
最近、カメは大方クーリング中だし、 ヘビは相変わらず食わんしネズミは臭いしで(?) 飼育生活はあんまり変わり映えしません。 とっても楽なんですけどね。 ヒョウモンガメは温室内の気温も下がってきたためか 餌食いが落ちてきました。 そろそろ、補助熱源が必要なようです。 反面、ホルスは シートヒーター1枚の加温でまだがんがん食ってます(笑)。 >プラスミドさん >来年は産卵ラッシュになるといいんですがね。 それはそれで困るかも(^^; 里子の先はあんまり多く決まってないし、 売りさばくしかないかなあ。<取らぬ狸の・・・(^^; >#夏場の温室でもガラスを開放しておけば問題ないかも。 そんなに発熱しないようなので、熱の問題よりも、むしろ 光量の方による目の障害の方が恐いんですよ。 温室や水槽では充分な距離を取れませんから。 >#かぶりものを身につけたら、新しい自分が出てくるような気がします。(^^; まだお会いする前、1年ほど前のカメ☆雑の独り言だったかのネタですよ。 新しい温室がでかすぎて中で寝られるぐらいだ、とか・・・(笑)。 >#ニオイガメの場合、オスが大きい方が良いみたいです。 うちのヒメニオイも、メスの方がパワフルなようで、 小さなオスはしょっちゅう振り切られていますよね。 でも、繁殖済ペアに関しては、同サイズですが メスは嫌がっていないようです。 サルヴィンもそういう傾向が見られます。 >今井さん >イグアナキーパー・冬の風物詩「ミカンを奪い合うヒトとイグ」(^^) うちは日本一うまい(笑)有田みかんが近いので 是非試してみようと思います。 >そこはやはり、掲示板にバンバン投稿して持続させると。(^^; たかが机上の(網上の?)議論ですが、 結構モチベーションの維持、向上に効果ありますよね(^^) >アマチュア研究者が育ってもいいんですよね。 アマチュアが研究者になれるかどうかの違いは、 論文を論文形式で書く能力(経験)と それを発表する場所があるかどうか、 そして本人の意識(笑)だと思います。 >なんというか、自分のやっている冷徹な冷やしまでもが否定された気分 >でした。(苦笑) やっぱりそうでしたか(^^; ほとんど感情論になってましたからねえ。 「正しい」ことを模索する点において、 ケヅメが5度に耐えたのは素晴らしいデータだと思うんですが。 自分ではできない分、なおさら。 >これの目安は体重チェックで回避できるのでは? 代謝が正常で食べない場 >合は体重が減りますし。 了解です。 カメの場合、本当の冬眠でもかなり軽くなるそうですから どっちにしても減るもんだと思ってました。 >そもそもリクガメの飼い方がTestudoやGeocheloneが基準の飼育法なわけ >ですが、属が違えば全然違う飼い方があるべきでしょうしね。 それが実は私も結構不満なんです。 今の日本では、ハイフィールド氏の好きな地中海リクガメの情報だけが 「貴重な真実」として流れているようで GeocheloneはもちろんKinixysでさえも同じ飼い方でいいような雰囲気があります。 特に、詳しくない一般ペットショップの店頭で。 やはりもう少し各論に向かわないと、ですね。 >お亀姫さん >たっくさんの紹介されている水銀灯ですが、UV-Cはどうですか? うーん、わからんっす、すみません(^^; 私は測定器を持っていないもので。 一応照明用として売っているものですから、 問題が出るようなことはないと思いますが・・・。 熱帯魚用のメタルハライドランプは、 「フィルターで有害な紫外線をカットしている」と書いてありますね。 >関係ないですけど、チョコエッグ第二弾ひとつ買ったらリュウキュウヤマガメ >が出た!!第一弾もひとつめクサガメが出たので友人にムカつかれた。 ちょっとくやしいっす(笑)。 本物は天然記念物で飼えないので コロニーが出来るぐらい集めてやるぅっ!(^^;
ちょっと水銀灯の質問です。 たっくさんの紹介されている水銀灯ですが、UV-Cはどうですか? 人間用に販売されているものなので心配ないと思いますが、使用距離など どれくらいですか? 前に書いたドイツのものなどは、UV-Cをカットする特殊なガラス製の フィルタ-がついています。もし割れたまま使用すると目や皮膚に障害がでる と書いてあります。 日本製でこれが付いているのを見たこと無いので別物かもしれませんが、 UV-Cも測定したのなら教えて下さい。(私は詳しくないので簡単に) 関係ないですけど、チョコエッグ第二弾ひとつ買ったらリュウキュウヤマガメ が出た!!第一弾もひとつめクサガメが出たので友人にムカつかれた。
とりあえず、既報の水銀灯の型番です。 松下電器産業(株)のHID LAMP バラストレス水銀灯 リフレクタ形 BHRF100-110V160W というものです。 私はホームセンターで、¥4500で入手しました。 安定器内蔵、ということで、 普通の60Wや100W用の電球ソケットに入り、問題なく点灯します。 ホットスポット用のクリップスタンドでもOKですが、 球が大きくて重いので、少し不安定かもしれません(^^;
マイケルさん> DMネタですが、リンちゃん話を。(^^; リンちゃん、最近動き不精です。きっと寒いせいなんですが、トイレを バスキングスポットにしてしまうという。(-。-) そのくせ、私がミカンを食べていると奪いとってしまいます。 イグアナキーパー・冬の風物詩「ミカンを奪い合うヒトとイグ」(^^) > かえって飼い始めのころのほうが「よーしやってやる」とか熱かった記憶 > があります。(^^; 長期計画だけにたしかに中だるみしますよね。 そこはやはり、掲示板にバンバン投稿して持続させると。(^^; > きちんと「積み重ね」にも参加してかないと。そろそろ情報出す側になって > もいい時期だし。 もうすこし真面目にやれ...ですね。(--; 義務感で興味が続くのであれば、それも1つの方法だと思うんです。 ゲーム感覚でクリアーするのが楽しいという人もいると思うし、将来の 投資として考えるのでも私はよしと思うし。もちろんアマチュアだから、 純粋にホビーとしても楽しいから、で良いと思いますし。 でもなんだかんだいって結果を出すのが重要な世界ですからねぇ。 愛情で殖える生き物ならどんどん注げばいいんでしょうけど、なかなか そう一筋縄ではいかないのがつらいところですよね。 > 低温に耐えられるグループの種も食べてしまった以上、消化に必要な体温はそんなに > 低くないはずだから当然彼らの季節変動に伴った食物摂取の活動や質量、 > 栄養素的な変化もあるはずで、そのへんの生態の詳細が分かるといいんですけどね。 同感です。 > そうすればクーリングのリスクもぐっと減ると思うし。 そうなんですよね。そのために情報を収集して検討したり仮説をたてて 検証したり。実際のところ、現地のデータが手にはいるのがベストだと 私も思います。なにしろ沖縄在住の研究者からもたらされた温度データ や、図鑑に書かれた生活史がどれほど役に立ったか!! < オビの記事 > 確信はありませんが....(^^; これを証明するにはどうすればいいと思います? そこからきっと「研究」は始まると思います。 #偉そうなものいいでごめんなさい。m(_ _)m でも昆虫や貝、クモの分類でアマチュア研究者がいるわけですから、 飼育=生態の再現という意味でアマチュア研究者が育ってもいいんですよね。 たっくさん> > あれはあれであの時は個人の自由の範疇のことかと思ったんですけど。 なんというか、自分のやっている冷徹な冷やしまでもが否定された気分 でした。(苦笑) セオレは熱帯の生き物なんだから冷やしちゃいけないんだ、とかね。(^^; アプローチの仕方として、同じ分布域の生物がこう、とかいう根拠で 始めていればともかく.... > かといって代謝が充分に下がらない温度だと > 食べられずにどんどん体力だけを消耗する、なんてことにもなりますから。 これの目安は体重チェックで回避できるのでは? 代謝が正常で食べない場 合は体重が減りますし。 > Nifty投稿分とおんなじだわ、と思って(^^) あれは、いい企画ですよね。 もっと公開すれば良いと思います。まあ、無理強いは出来ませんけど。(^^; > とりあえず、一般に流布している「定説」とは全く違った方法であることが > 一番面白いですよね。 あはは。ありがとうございます。 #飼育一年でよくあれだけ言えるなぁ、みたいな。 ヤモリ飼育者的視点でみるとあれでいいじゃんって感じです。(笑) そもそもリクガメの飼い方がTestudoやGeocheloneが基準の飼育法なわけ ですが、属が違えば全然違う飼い方があるべきでしょうしね。トカゲモドキ だって属が違えば飼い方は違いますしね。
◆マイケル@詩人さん マイケルさんってステキ!(意味不明) >最近いろいろ感じることあってまた飼育下繁殖にすごく指向がでてきてます。 >と、いうわけでお互い頑張りましょう! こちらこそよろしくお願いいたします。 来年は産卵ラッシュになるといいんですがね。 よ~し、頑張るぞぉ~!(^^)/ ◆ たっく さん >松下の「バラストレス水銀灯」レフレクター式、160Wと言うものです。 ホントに凄いものを教えてただきました。 飼育下で使用できる光源としては、間違いなく一番太陽光に近いものでしょう。 私はこれまで、フルスペクトルライトだけでは照度が足りないので2種類の ライトを組み合わせて使ってきましたが、このライトはまさにオールインワン といったところでしょうか。冬場の温室や部屋の一角で飼育する場合には ピッタリですね。早速、私も注文したいと思います。 #夏場の温室でもガラスを開放しておけば問題ないかも。 >大変ご迷惑をおかけしたことと思います(^^;;; いえいえ、ご迷惑だなんてとんでもありません。 こちらこそ楽しませていただきました。 でも、はやく外骨格生物を食物として認識できるようになってくださいね。(爆) >ピカチュウの着ぐるみを着て温室の中で寝る男として >忘れることの出来ない記憶となって残っています(爆)。 ありがとうございます・・・って素直に喜んでいいのか!?(笑) #かぶりものを身につけたら、新しい自分が出てくるような気がします。(^^; >うちも、90cm導入を決意しましたです(^^) あうっ、間違い投稿にまで温かいレスをありがとうございますぅ!<(_ _)> ◆ 横浜の人 さん >しかし、餌には苦労します(^_^;)一応ガマルスは食べています。 たしかに彼女は大食いなんですけど偏食なんですよね・・・(^^; >やはり2匹ともとても臆病な個体なのでしょうね。 我が家の場合、オスが交尾を迫るようになってからメスは全員臆病になってしまいました。(;_;) また、オスが長いこと一緒に飼育したメスにはあまり興味を示さなくなることも判りました。 雌雄の判別がつくようになったら、性成熟するまでは雌雄別々に飼育したほうが良さそうですね。 というわけで、将来はブリーディングローンをお願いいたします。<(_ _)> それから、ご紹介していただいたカブトニオイ@オスの交尾に対する執念は凄まじいです。(^^; 性成熟しているメスがわかるらしく、迷わず一番大きいメスにアタックしまっくています。 両者ともそれはそれはパワフルで、オスがガシッと背後から押さえつけると、メスは振り落と そうと必至にそのまま120センチ水槽の端から端まで凄いスピードで泳ぎ回っています。 これまで、オスはメスに噛まれてもまったくこたえる様子はなかったのですが、呼吸をしようと 水面に顔を出している間に、無防備になっていた尻尾を思いっきりメスに噛まれたときは、 さすがに逃げ回っていました。(^^; >やはりデカイ♀仔を見つけるしか無いようですね。 >また、良い情報有りましたら教えて下さいませ。 了解いたしました。良い情報が入りましたらご連絡させていただきますね。 #ニオイガメの場合、オスが大きい方が良いみたいです。 それではまた・・・!(^^)/
>かわぐちさん >ある程度運動することも発情のスイッチを入れるのではないかと・・・ それはかなりあるでしょうね。 でも、ストレス発散=発情では、何か足りないような気もしますが・・・。 #自分に置き換えた場合・・・(爆) >それ以前にUSAは輸出しないのか・・・うーんやっぱ国内生産の必要性大だな。 あそこの国は来るもの拒まず、入ったもの出さず、と言う雰囲気ですね(^^; サイテスも2なら国内での取り引きに制限がないですから 国内生産すればとりあえず安泰でしょう。 それに、来るべき1類指定時までに繁殖実績を作っておけば もしかしたら繁殖場認定してくれるかも!? >ということで近々ブリーディングローンに本腰を入れようと思ってます。 >大体規約等の骨格はできあがったので、近々公開させて頂きます。 おおお、大事業ですね(^^) 楽しみにしています。 >マイケルさん >かえって飼い始めのころのほうが「よーしやってやる」とか熱かった記憶があります。(^^; 私も今年は燃えまくってペアをいろいろそろえましたが 結局成功せず、だいぶ冷めてきました(笑)。 でも、カメ相手ならのんびりぐらいのほうがいいように思ってます。 >きちんと「積み重ね」にも参加してかないと。 今までの情報は結局国内のほんの数人(笑)の情報や 海外からのわずかな情報をみんなが拡大再生産(つまりパクリまくり)していましたから 経験ではなく情報としての積み重ねは少なかったと思います。 最近のインターネットでは仮説、議論、積み重ねが うまく機能し始めているようですから 今後はその集積されつつある情報を一般にも出して行けば よりよくなっていくでしょう。 >ただなんとなく考えているのはかなり体内の貯蔵に依存して暮らしているのではないか >ということです。単に活動的でないからというだけなんですけどね(^^; うちのセオレもほっとけば1日中寝てたりするんで いったい何を考えているのかと心配になります。 やっぱり哺乳類とは根本的に違うようですね。 >そうやっていじめあうものなのですね、大人は。(笑) またまたぁ、すぐ皮肉にとるぅ(笑)。 マイケルさんももちろんですが、 ここに来られる方は皆さん文章や感性に個性があって好きです。 #実際の人柄とぜんぜん一致しないところがまた更に面白いです(爆)。 >クーリングのトラブルの多くも温度変化に食物の質量変化が連動しない >つぎはぎ的な環境下で「なぜか食べれてしまった」にあるように考えています。 今井さんへのレスにも書きましたが この点はまだまだ悩みますね。 でも、具体的な温度、期間、質などがわかったとしても なかなかそのとおりに出来るものではないでしょうから 難しいです。 >プラスミドさん >>やはり、プラスミドさんのお宅で、妻に水槽を見せたのが実に効きました。 > そう言っていただけるとウレシイですぅ。(*^_^*) うちも、90cm導入を決意しましたです(^^) >熱でカメ雑と間違えてしまいましたぁ~!! >どうかお許しを~!!!<(_ _)> お、お大事に・・・(^^; >横浜の人さん >そうですか!!是非御出でくださいね。 おお!うれしいっす(^^) 宜しくお願いします。 >時間の許す限りSHOP見学でもしましょう。 えっとぉ、グリフォンとノアとペットエコと・・・、 あと、八景島も(笑)。
>今井さん >貶めるって...(--; はは、すみません(^^; 一応反冷却主義的議論を展開した手前・・・(笑)。 >データが集まってしまえばそれほど恐いものではないでしょう? やっぱり「冬眠」は恐いですよ。 それを回避するために「クーリング」にとどめるしかないです、私には。 >ケヅメ冷やして顰蹙買った御仁 >もいらっしゃいますしね。 ははは(^^; あれはあれであの時は個人の自由の範疇のことかと思ったんですけど。 #そうでなきゃショップの死にかけ個体は全部引き取らないといけないことになる。 でも今話題の動物管理法(だったっけ)だと 処罰の対象になっちゃうんでしょうか??? >そもそもクーリングが危険かどうかに私は疑問があるわけです。 そのとおり、前述のように危険を避けるためにクーリングにするんですよね。 >暖めればエサ喰うし。 実はこれが一番恐いんですよ(^^; マイケルさんもご指摘ですが、 クーリング途中に食うと消化しきれずに体内で腐って死に至る可能性があるし かといって代謝が充分に下がらない温度だと 食べられずにどんどん体力だけを消耗する、なんてことにもなりますから。 完全な冬眠中はほとんど動かないはずだからまだいいですが クーリング中に妙に元気に見えたりすると 思わず餌をやったり、あるいはやらなかったりして その結果死に至る、と言う可能性が常にあるわけですから。 >なにより楽だし、徐々に冷やすより暖める方が操作として扱い >やすいですしね。 そうなんですよね。私もその方が楽だと思います。 >そうそうニシベル&ホームのケア・シート、@niftyに投稿したのを >転載しています。 移転発表時に発見して、即見ました。 Nifty投稿分とおんなじだわ、と思って(^^) >批評よろしく! たいした批評も出来ませんが(^^; とりあえず、一般に流布している「定説」とは全く違った方法であることが 一番面白いですよね。 でも、セオレの定説は、どの本を読んでも「一日中水に浸かっている」などと 「実際に飼ってないな」と思わせるものばかりですからねえ(笑)。 十年前の、今よりもっと入荷状態が悪くて苦労していた頃とは当然違ってくるはずです。 エジプトも、アンギュラータも、パンケーキも、そしてホシガメも 今では立ち上げてしまえばみんなうまく飼えているわけですからね。 うちのセオレを含めた湿棲の子達も、立ち上げ後はみんな 衛生管理面から相当乾燥した環境にしてうまく行っているようなので 「爬虫類は環境で飼う」と言う話も怪しくなってきます(笑)。 以上、批評と言うより感想になってしまいました(^^; >ニシベル雌、どうも妊娠しているようです。 おお、すげえっ!! ようやく来ましたか(^^) 今井さんのとこの子は確かトーゴ産ですから微妙(?)なところですが 南半球に住むカメなら今がシーズンですからねえ。 >一応、交尾は確認しているのですが、かわぐちさんの倍の期間がかか >っているということで、どうなんでしょうね。(^^; 年齢不詳、入手時既にフルアダルトでしたら 過カルシウム卵等の可能性もありますね。 >無事産卵、無事孵卵、無事孵化と道のりは遠い 発情、交尾、受精、産卵、孵卵、孵化、幼体飼育、性成熟と 累代飼育へ向けてのハードルは多いですからね(^^; >問題は産卵場所なんです 実はうちも来年は産卵予定(笑)のミズガメが多いので 産卵場所をどうしようかと悩んでいます。 各ケージ内に産卵場を作るのはちょと無理があるので 大き目のトロ舟に砂を入れて一つ作り、 産卵を控えたカメを順に入れていく、と言う 危険極まりない(笑)やり方にしようかと考えています。 >急に環境をかえるのも雌のストレスかも知れない 種にもよるんでしょうが、 スペングラーなどは家に来て土を敷いてから3日ほどで 持ち込みの卵を産んだりするので 環境を変えることが逆にトリガーになる可能性もあると考えています。 「今ここに産んだら、きっと健やかに育つだろう」と メスに思わせてやるわけです(^^) >お亀姫さん >この設備でよくくる病にならないな-と >思ったものですが、少しは関係していたのですね。 あくまで噂ですが、 ランプによっては紫外線がほとんど出ないものがあるそうです。 紡錘形の球の場合、片側口金のものは出ないが 両端に口金がつく型は出る、とか(^^; >我が家では、色々なメ-カ-の照明を使っていますが、アクアスタ-ライト >というものがよさげです。 各種の商品名がありますが、 光の質を見る限り結局みんな水銀灯の一種なんじゃないでしょうか。 最近、爬虫類専用メタルハライドランプなるものも出たそうですが 一度見てみたいです。 >きっかけというのは恐ろしいですね。 やっぱりそうですよね!(爆) 気をつけねば・・・。
こんにちは、たっくさん、あおいさん&ALL 先日暮れのご挨拶をしたばかりなのにまたお邪魔します。 #たっくさん >実は、そろそろ寄せてもらおうかと画策していたところでして・・・。 >もしよろしかったら、近々・・・(^^) そうですか!!是非御出でくださいね。 汚い部屋で恐縮ですが。。。。 近くなりましたら、mailでも送ってやって下さい。 時間の許す限りSHOP見学でもしましょう。 #プラスミドさん >もしかして、お肉大好きっこのことでしょうか? はい!そうです。 環境にはだいぶ慣れてきたようで、水槽の中で歩き回る程度に なってきました。かなり脅えてましたから・・・・ しかし、餌には苦労します(^_^;)一応ガマルスは食べています。 それと、以前拒食で悩んだニオイガメが唯一食べた特製 ハンバ-グを今は与えていますが、いずれは配合飼料に 移行して行きたいです。もう一匹のドロガメも♂に散々な目に あってから隔離し2ヶ月経ちましたが、やっとこいつも歩くように なりました。で、プラスミドさんが遊びに来た日以来ずっと あのまま同じ水槽に同居させていますが、事のほか仲が良く まったく問題が生じていません。やはり2匹ともとても臆病 な個体なのでしょうね。そんな訳でドロガメのペアリングは 当分不可能な結果になってしまいました。 やはりデカイ♀仔を見つけるしか無いようですね。 また、良い情報有りましたら教えて下さいませ。 では、では。
ぎゃぁ~!(@_@;) 熱でカメ雑と間違えてしまいましたぁ~!! どうかお許しを~!!!<(_ _)> おっと、こんどはカニオフと間違えそうに・・・(ーー;)
◆ ちいたろう さん ジャイアン奇跡の回復をお祈りしております。 >底に大磯敷いて、外部濾過。はじめは水草(食べられちゃうかな?)を植えよう >と思い、CO2キットも購入。 おぉ、ついに90センチを導入したんですね。おめでとうございます。\^o^/ でも、水草はヤバイかもしれません。ホルスよりも穴掘り大好きっこですから、 すぐに抜かれてしまうと思いますよ。経験者は語る・・・(^^; というわけで、我が家では煉瓦の上にプランターを置いて、そこにポトス などを植えています。いまは少しだけ水没させていますが、産卵が近づいたら 陸場にするつもりです。 #今、困っているのはポトスの生長が早すぎることかな・・・(^^; >やはり、プラスミドさんのお宅で、妻に水槽を見せたのが実に効きました。 そう言っていただけるとウレシイですぅ。(*^_^*) ◆ 横浜の人 さん いつも横浜ではお世話になっております。<(_ _)> >あ!プラスミドさんその節は素晴らしい♀仔を >有り難う御座いました。かなり癖のある個体で >今現在まだ私のスタンスでの飼育には至っておりません >が春までにはなんとか性格を掴みたいと思っています。 ・・・・・・・・・・・・・(?_?)え? もしかして、お肉大好きっこのことでしょうか? ブタバラ肉まで食べてましたから・・・(*0*)\(゜゜)あほたれ! もしも手に負えないようでしたら、出戻りオッケーです。 #経験豊富な横浜さんですから余計な心配ですよね・・・(^^; 彼女をよろしくお願いします!(^^)/
今井さん >クモノス・B・プロジェクト発進ですか? 楽しみですね。 もっとそういう自覚が必要なんでしょうね。私の場合。 かえって飼い始めのころのほうが「よーしやってやる」とか熱かった記憶があります。(^^; いつのまにか「まあそのうち」という気迫が薄らだありがちなパターンに陥っていました。 >なくというのはちょっとかっこわるいです。(笑) カメの場合、ちょっとした仮説ひとつ判断するにもいちいち年単位の時間がかかりそうで 気がとおくなるんでついそういう研究心からそれてしまうというとこがありますよね。 さらに学術的な範囲じゃなくてみんなペットとしてまずそいつを死なせたくないという 感情のもとでリスクを考えながら少しずつやっているのだからなおのことで。 だからこそカメの飼育情報にはどんなことでも異様に価値を感じてしまいます。 じぶんとこのが元気なのもそういう先輩(死んでいったカメも含めて)のおかげ思えば きちんと「積み重ね」にも参加してかないと。そろそろ情報出す側になってもいい時期だし。 もうすこし真面目にやれ...ですね。(--; >なんとなくオチはとけとげとリンちゃんの便所になって卵はその辺で >産みっぱなしと言う感じなんですけどね。(笑) ま、どんなであれイメージができてる、というのは成功の過程で大切なことですから。(笑) たっくさん >やはり、健全な飼育の延長上に繁殖があるのが理想ですから >クモノスの飼育は「簡単」と言う人と「すごく難しい」と言う人がいて 健全な飼育というもの自体がいまいちつかみにくくて(^^; ただなんとなく考えているのはかなり体内の貯蔵に依存して暮らしているのではないか ということです。単に活動的でないからというだけなんですけどね(^^; >マイケルさん、せんすいいなあ、うらやましいっす。 そうやっていじめあうものなのですね、大人は。(笑) >だんだん冷えていく過程にも何かファクターが有りそうな気もするからです。 >根拠はありませんが・・・(^^; 低温に耐えられるグループの種も食べてしまった以上、消化に必要な体温はそんなに 低くないはずだから当然彼らの季節変動に伴った食物摂取の活動や質量、 栄養素的な変化もあるはずで、そのへんの生態の詳細が分かるといいんですけどね。 そうすればクーリングのリスクもぐっと減ると思うし。 彼らにとって食べたものがお腹に残ってるときに冷やされるのが一番つらいみたいで クーリングのトラブルの多くも温度変化に食物の質量変化が連動しない つぎはぎ的な環境下で「なぜか食べれてしまった」にあるように考えています。 確信はありませんが....(^^;
○たっくさんいえ、 >普通に考えると、広くなればその分逃げ切れる確率が高くなり、 >交尾成功率は低くなりそうな気がするんです。 >なのに、実際にはその逆の傾向がある、と。 >この理由に興味があるんです。 うーん。いわれてみればそのとおりかも・・・・ 私は狭い場所に入れておく=運動不足←これがまずいのではと思ってます。 ある程度運動することも発情のスイッチを入れるのではないかと・・・ ○今井さんへ セオレケアシート見せてもらいました。飼育者ならではのエキスがたくさんちりばめられてますね。 エサの中で目をひいたのがツルムラサキとヨーグルト。どちらも与えたことがありません。 前者は案外他のリクガメも好まないことから使用してません 後者は雑食に近い種なので特に問題はないと思います。 むしろ整腸という意味ではつかえるかなと。 エサの偏食が多いのは同感。今後、これらの偏食をなんでも食べるように切り替えるテクが わかればいいと思います。これはわたしもいろいろ試行錯誤中ですがなかなかリクガメは どの種をとっても頑固で・・・エローサはバナナ、マンゴー、トリミンチ、キャットフード 位しか食べないし・・・案外ビタミンはいやがらないのが救いか。 >一応、交尾は確認しているのですが、かわぐちさんの倍の期間がかか >っているということで、どうなんでしょうね。(^^; 目安は2~3ヶ月ですが、うちでも正確に○月○日の交尾から何日目というところまで 把握できてません。私がせっせと働いているときにHしてるかもしれませんし・・・・ 極端に長い(約1年~)場合を除けば、十分可能性はあると思います。 話はかわってサイテスの話があちこちでありますが、 またカメが飼いにくい状況になるのは間違いないようですね。 ケヅメなんかは安易な飼育が抑制されれば良い方向なのかもしれませんがねぇ。 でも私がケヅメ飼い始めた13年前はWCしかいませんでしたからね。 採択されればこれでまたあの時代に逆戻りで値段が上がるのか・・・ それ以前にUSAは輸出しないのか・・・うーんやっぱ国内生産の必要性大だな。 ということで近々ブリーディングローンに本腰を入れようと思ってます。 大体規約等の骨格はできあがったので、近々公開させて頂きます。 また皆さんのご意見を頂戴したいです。>ALL
ニシベル雌、どうも妊娠しているようです。 レントゲン撮影時には全くなかったしこりが後肢側の皮膚をさわると 触感としてありました。 一応、交尾は確認しているのですが、かわぐちさんの倍の期間がかか っているということで、どうなんでしょうね。(^^; とりあえず、無事産卵、無事孵卵、無事孵化と道のりは遠いのでお祝 いご無用です。#エラそうに....(--; #でもさんざんトカゲモドキで産卵そく繁殖でないと思い知らされて #いるし。 問題は産卵場所なんですが、ご存じの通り私は部屋飼いなので、底床 を敷いていません。 とりあえず設置しようと思うのですが、急に環境をかえるのも雌のス トレスかも知れないので、トロ船(?)というやつでやって温度勾配を つけて好きな場所に産んでもらおうかと思っているのですが、どんな もんでしょうか? なんとなくオチはとけとげとリンちゃんの便所になって卵はその辺で 産みっぱなしと言う感じなんですけどね。(笑)
最近ブル-な事が多くて気が滅入っていましたが、たっくさんの お言葉で少し気が晴れてきました。ありがとうございます。 週末、東京にお使いを頼まれているので、気分転換にショップでも 行きたいところですが、時間的に無理かな? さて水銀灯の話とても興味深いですね。以前地方の水族館でカメに 付けていたような気がします。この設備でよくくる病にならないな-と 思ったものですが、少しは関係していたのですね。(水族館的には 紫外線の為というよりコスト面での設備ですが・・・) 我が家では、色々なメ-カ-の照明を使っていますが、アクアスタ-ライト というものがよさげです。しかし水銀灯のようにかなり眩しくてお値段も シャネルが買えます。結果次第では水銀灯の方が価格的にいいかも。 設備拡張(?)の際には、ぜひ使ってみたいですね。 >私も最近、「180cm水槽があればカラグールペアでいけるなあ」等と >かなり危険なことを考えてしまっています(爆)。 私もカラグ-ル欲しいケドこれ以上電気食い亀を飼うとブレ-カ-が(^^; ボルネオも友達が2千円でカメ飼ったけどこれ何?と聞いてきてそのままうちの子に やっぱりペアだよねといってもう一匹、きっかけというのは恐ろしいですね。
ちいたさん> > 購入後4ケ月しか経ってない雄を死なせてしまい、すっかり意気消沈 う、残念でしたね。(涙) こういうことがあるからほんとWCって とか思います。 > 1月に最低気温10℃(一切の保温なし)を記録しました おおっ! 参考になります。φ(。。)メモメモ > 10℃にさらすと、昼間バスキングに出てくる体力が残ってませんよ~。 了解。そうしたら無理矢理シェルターの上にでもヒートソースを 持っていこうかな。 今のうちは、温室のトレイの下に4匹がごちゃっといるんですが、 トレイにヒーターを設置して12時間保温をしているんです。 底面は寒いままで。けっこう熱源に集まっているので、そういう 方法がいいのかも知れませんね。 情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。<(_ _)> これからもよろしくお願いします。 たっくさん> > シュギシャに身を貶めて 貶めるって...(--; データが集まってしまえばそれほど恐いものではないでしょう? データがないヤツを冷やすのは結構びびりはいりますけど(^^; しかも違う大陸の熱帯産。(笑) ケヅメ冷やして顰蹙買った御仁 もいらっしゃいますしね。 > 最近、冷却に関していくつかの謎を感じています。 これは各種において論じることなんでしょうけど、といったん 逃げて置いて、と。 > そこまで言わなくても、危険な冬眠(クーリング)は数年に一回に > 押さえることが出来たら そもそもクーリングが危険かどうかに私は疑問があるわけです。 我々の考える冬眠はそれこそ懇々と雪のつもる中、春の訪れを という感じのクマ型冬眠なわけですが、少なくともトカゲモド キはじっとしているだけの代謝の低下でしかないし。 暖めればエサ喰うし。 セオレ達も16-18℃でほとんど動きませんが、日が出るとごそ ごそ動きまわっていますしね。これでいけるとしたら(←ここ重 要な仮定)、それほど冷やすのは苛酷ではないという感じです。 実際私は休眠の期間・温度を知らないのでいろいろやって 危険に曝すわけですけど。(--) > 急に冷やすより急に温めるほうがリスクが少ないと思われるのもあります 私はこの一点に置いて暖める方をお薦めします。 なにより楽だし、徐々に冷やすより暖める方が操作として扱い やすいですしね。 > 海外の飼育書では昼何度、夜何度、光周期何時間で何週間、とだけ書いてあります この辺が実はいい加減な飼い方で冷やしておきながらうまくいっ てしまう秘訣なのではないかと。(^^; ヘビだとちゃんと絶食期間を置くようにかかれていますから 徐々に環境が冷えていく過程でそういった冷えた環境向きの代 謝になっていくことがファクターとして考えられるのでは? そうそうニシベル&ホームのケア・シート、@niftyに投稿したのを 転載しています。批評よろしく! (ここだったら安心して批判してくれるの を期待できるしな(^^)
>プラスミドさん 昨日は、お世話になりました(^^) なんかぼうっとしている間に事が進んでいたので 大変ご迷惑をおかけしたことと思います(^^;;; >私のこと憶えていらっしゃいますでしょうか・・・(^^; 私の頭の中には ピカチュウの着ぐるみを着て温室の中で寝る男として 忘れることの出来ない記憶となって残っています(爆)。 >マイケルさん >繁殖ねらってあれこれやってたわけじゃないし... やはり、健全な飼育の延長上に繁殖があるのが理想ですから むしろその方がいいと思います。 >#そのときは「まあいろいろ試行錯誤しましてね」とか言っちゃうのだ。 やったもん勝ちですから、何とでも言えますよね(^^) >不活発なのはゲージが乾燥しているから?とも考えたりしてます。 クモノスの飼育は「簡単」と言う人と「すごく難しい」と言う人がいて よくわからないところもあるようなんですが その辺も関係があるんでしょうか? >徒然なるままに 日暮。 しょくしてしげるはもののつね。 繁殖が日常になる日が来るといいんですけどね(^^) マイケルさん、せんすいいなあ、うらやましいっす。 >今井さん さて、数々の冷却主義批判を投げかけたにもかかわらず 自らはすっかりシュギシャに身を貶めて実践さえしている私ですが(爆) 最近、冷却に関していくつかの謎を感じています。 1.一回の冷却は何年有効なのか? 人間の場合、卵細胞の数は決まっていて最初からあるそうですから 例えば冷却によって成熟するなら一回の冷却で一度に全部成熟、 つまり生涯一回だけ冬眠すればよい、と言う仮説が立てられます。 そこまで言わなくても、危険な冬眠(クーリング)は 数年に一回に押さえることが出来たら 飼育スタンスにもよりますがそれはそれで朗報だと思うんです。 2.冷やす「過程」には影響ないのか? 去年は結局出来ませんでしたが 2月まで加温、3月無加温で行こうと思っていました。 しかし今年は、12月まで無加温、今は低温保持で 種によりますが今後加温していこうと思っています。 この理由ですが、 急に冷やすより急に温めるほうがリスクが少ないと思われるのもありますが だんだん冷えていく過程にも何かファクターが有りそうな気もするからです。 根拠はありませんが・・・(^^; 海外の飼育書では昼何度、夜何度、光周期何時間で何週間、とだけ書いてありますから この件は影響ないんでしょうか? 以上2点、どうお考えになりますか? >ちいたさん 相変わらずパンケーキは気難しいようですね。 しかし、キープに関してはある程度情報が出揃ってきているので 以前に比べると随分気が楽になって来たようです。 4ヶ月で落ちる個体は、やはり個体自身にも問題があったのではないでしょうか。 今井さんも再三ご指摘のように 入荷状態の改善がなされないとこのような悲劇はなくならないと思います。
この日曜日、ある調査のためにプラスミドさんのお宅を訪れました。 私が先日入手した水銀灯の、紫外線放出量を計測するためです。 #決して、カニを食いに行くためのついでではない、はず(^^; 型番は追って書きますが、 松下の「バラストレス水銀灯」レフレクター式、160Wと言うものです。 普通の電球用ソケットにつけられるもので、 かなり大きなレフ球、と言った外観。 関西には多い「コーナン」と言うホームセンターで¥4.5kで入手しました。 これを自宅で点灯テストしたところ、 異様に眩しい光で、白熱球よりはるかに明るく、発熱も少ないようでした。 光に反応して、のんびりしていたイグアナが駆け寄ってきたのには驚きました。 それで、かなり期待して、 プラスミドさんの紫外線測定器にかけてもらったんですが、 驚くべき結果が出ました! 条件などにより変動するので詳しい数値は書きませんが、 国産のもっとも紫外線の出る爬虫類用蛍光燈、パワーUVBと比べて、 ざっと20倍の数値を叩き出しました。 ワット数も違いますし、点光源と線光源の違い、 光の質、UVAとUVBの比率などファクターが多いため単純に結論づけることは出来ませんが 控えめに見積もっても「かなりいい」ようです。 ちょっと大きいのと明る過ぎるのとで ケージ内や温室内で使うには取り回しが悪いですが それなりの設備であれば是非使ってみたいものです。 #でも、ここの人って、陰棲カメやヤモリの人が多かったような・・・(^^; >お亀姫さん >おかげさまで体の方は、完治しました。 おお、よかったですね(^^) >カメも鳥も間引く事が出来ない私の甘さが、本当の >プロブリ-ダ-になれないところだと思います。 目的によって変わると思いますが プロになるのがいいとも限りませんよね。 私も音楽の道は誇りを持ってアマチュアだと言い切れますし(^^; 繁殖も、うまく行っても サンデーブリーダー程度でいいと思っています。 相当本気になっても、日本で食っていくのは難しそうですし(笑)。 >しかし昔はよくそれでも人間かと言われましたが >家庭に入り、人間にはなれたようです。 私も実は、子供のころは人を踏み台にして平気でしたが ドロップアウトしてから本当に人間になれたと思ってます。 でも、この手の話は倫理観だけの問題ですからね(^^; >鳥にかまけてボルネオの顔が白い・・・マズイッ おお、ボルネオですか。いいなあ。 やっぱり水質にはうるさいんですね。 私も最近、「180cm水槽があればカラグールペアでいけるなあ」等と かなり危険なことを考えてしまっています(爆)。 >横浜の人さん おお、お久しぶりです!! >かめのゆめは私には敷居が高くてあまりカキコしていませんが 私もほとんどついていけていませんって(^^;;; ほんと、すごい方々がすごいお話をされてますもんね。 私ごときが参加しているのも恐縮です。 >そう、そう、たっくさん、あおいさんお暇が有りましたら是非横浜にも >襲撃に来て下さいね。狭い我が家で宜しければお使い下さい。 ありがたいお言葉、感激です。 実は、そろそろ寄せてもらおうかと画策していたところでして・・・。 もしよろしかったら、近々・・・(^^) >ウキガエルは私も以前真剣に飼ってみたくなった事が有ります。 情報ありがとうございます。 浮き、と言うぐらいだから力もやる気もないかと思っていたら 意外に飛び跳ねるので苦闘しております(笑)。 うちも、餌用としてメダカや小赤と並んでいたのを買って来ました。 >あの黒斑はUVに影響されるのでは無く、遺伝的なものなんですかね? うちにも今、まっ黄色の奴がいるんですが(謎) 遺伝だけでもないんじゃないでしょうか。 もっといろいろなファクターが絡んでいるように見えます。 まあ、繁殖が成功しないとわからないんですが(^^;
パンケーキについてのお書き込み、毎度毎度参考になります。 つい1ケ月ほど前に、購入後4ケ月しか経ってない雄を死なせてしまい、すっかり意気消沈 しそうでした。(元気よかったんだけどな~。) 2年飼育している雌は今日は元気でしたが、なにせきまぐれホイホイ、さてこれからどう なることやら。 昨年冬、この雌の冷やしに挑戦し、1月に最低気温10℃(一切の保温なし)を記録しました が、やはり調子を落としました。 ポカリスエット薄め温浴やら、レプチゾル薄め温浴なんかで素人治療を繰り返すうちになんとか 野草を食べるようになり、あとは少しずつ野菜に戻していきました。 昼夜の温度差と水が、パンケーキの食欲維持に必要だというトレンドに依存はないです。 で、でも、10℃にさらすと、昼間バスキングに出てくる体力が残ってませんよ~。 いろいろ思考錯誤しないと、エサ食べてくれない小判たち・・。 これからもいろいろと情報交換お願いしますね。今井さん。
そろそろパンケーキ冷やそうかなぁと思っているのですが、タイマーと電球買って それ用にセットしないと♪ #16-18℃ぢゃ冷やしたうちにはいらなそうだし.... 今まで集めたパンケーキの情報としては ・どこだかの動物園は熱帯的カメの飼い方で産卵はさせているか受精率・孵化率・ 幼体の生存率が極めて低いこと(ここのバックナンバーに詳細アリ)。 ・上野動物園が飼育開始20年にして今年初めて孵化に成功させたこと。データは 公開していない模様(問い合わせてもいない)。 ・野生の分布地(ただし高地)では年間を通して昼夜の温度差が年間の温度差よりも 大きく、比較的一定であること(詳細はここのバックナンバーにあり)。 ・デービス&デービス (1997)によると「一定の気温を維持していれば、時期を選 ばす繁殖」するが、「年末近くに生まれた卵は無精卵が多い」こと などです。 まあ、そんなわけで私としては以下の仮説の元に今年の冬はやってみようと思っ ています。 ・繁殖に「冷やし」は必要だが、冬眠型・休眠型ではなく最低温度を下げつつ、 日中のヒーティングも行い、通常のケア(給餌と温浴)もする。 ・最低気温は現地の温度を参考にして、期間は個体の様子を見て2-3カ月行う。 で、いちおうかねてからいっていたように、昼間は温度を上げてよるは自然にまか せるセットアップでいってみようと思っています(予定としては昼22-25℃夜10- 12℃)。 さてさて、成功するか失敗するかは予断を許しませんがまあ、1つのケースとして 見守っていてください。 とりあえず繁殖可能期間が極めて長い種のようですから個体さえ死なさなければ 焦る必要もないでしょうし。(^^) マイケルさん> > 今回はたった一個しか産まなかったようですが、<<中略>>ちょっと間あけて > また産むことがあるみたいだし、とか考えて気を紛らわしています。 クモノス・B・プロジェクト発進ですか? 楽しみですね。 丈夫な卵、発生する卵、孵卵環境 etc... 苦しくも楽しいカメライフ(^^; > へへへ。それはちょっとだけ期待してます。評価を求めて(^^; ぜひぜひ求めてくださいね。でもそのときどうやって殖やしたんですか?と訊 かれてなんとなくというのはちょっとかっこわるいです。(笑) かわぐちさん> > んでたまにトリミンチをやると「ウホホーイ」ってやってきます。 色と匂いが好きなんですかね? うちのはCCレモンのフタの黄色に反応して 食べようとしたりします。(^^; #最近黄色のや赤いのやっていないなぁ。(--; > 世界は広いですね。速く逆立場になってみたい・・・ In my room, my hinges produce eggs every yaerとか、向こうのBBSで いってやりたいものですよね。(笑)
たっくさん >でも素晴らしいことで、飼育レベルの高さが証明されたようなものですよね。 そ、それはどうでしょうか。(^^; 繁殖ねらってあれこれやってたわけじゃないし... >今後も定期的に産んでくれそうですから楽しみです。 >国内でのクモノス繁殖は >去年だったかにRep Japanで生まれたのが初と聞いていますから >個人飼育下では快挙でしょう(^^) へへへ。それはちょっとだけ期待してます。評価を求めて(^^; #そのときは「まあいろいろ試行錯誤しましてね」とか言っちゃうのだ。 >しかし、12月に産むとは、 >季節に関係ないのか、季節を感じさせない環境管理をしておられるのか >それとも今は彼の地の夏だから、それに合わせているのか??? >まだまだ謎はつきませんね。 私もそのへんさっぱりわかりません。(おいおい) ちなみにうちに来てまる3年になるのですが活動時間のトータルは 先々月にきたギリシャ以下という.... ただ夏場に表にだしたりしたときはそれなりに活発に動いてたので 不活発なのはゲージが乾燥しているから?とも考えたりしてます。 #そ、それだけかい(^^; まさかさん >つぶれていたとは言え、性成熟していることが >判っただけでもよかったではないですか。 サイズ的にフルアダルトなので性成熟は問題ないと思ってるんですが... 交尾を確認したこともないし。 ただオスが後ろ足をつっぱらせて異常に大きな性殖器を拡げたりしまったり しているところは目撃したことがあります。 傘の部分が5センチぐらいあるんですよ! 横浜の人さん こんにちは。先日はお世話になりました。 >あの黒斑はUVに影響されるのでは無く、遺伝的なものなんですかね? UVが原因かどうかははっきりしませんが同じテスツードのギリシャの黒斑については 明らかに後天的な影響があると思います。 現在うちにいるかいこみのギリシャは成長の過程で過去に一度大きな環境変化があったことが 黒斑によってしっかりと記録されています。 プラスミドさん >#マイケルさん、お互い頑張りましょうね! プロでもないかぎりは飼育の目的が結局鑑賞にあるのはそれはまあそうだとして 以前魚が中心だったころ園芸のごとく花を観賞するために世話をするのと同じように あまりにも生殖活動ばかりを鑑賞の対象にしすぎていた反省と反動で カメ飼い始めたころはむしろそういうスタンスでないことに自分自身の喜びがあったのですが 最近いろいろ感じることあってまた飼育下繁殖にすごく指向がでてきてます。 と、いうわけでお互い頑張りましょう! >背が折れて 星になるまで 繁殖を!(やっぱ文系はむりね ^^;) 徒然なるままに 日暮。 しょくしてしげるはもののつね。 こんなのはどうでしょうか?(^^;
すいません、下記のカキコでマイケルさんへの敬称が抜けていました。m(_ _)m
かめゆめの皆様、ご無沙汰しております。 私のこと憶えていらっしゃいますでしょうか・・・(^^; ◆ たっくさん >それともフルサイズジーベン?<生体は止めろ、俺 ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁ~はっはっは!(⌒▽⌒) # それって、嫌がらせと紙一重っすね。 追伸 例のミスジは、やはりミシシッピニオイでした。(^^; #GUAUさん、いつもありがとう! ◆ぴくちゃん >来年当たりお世話になるかもしれません(笑)ホホホ、フン持って福井へ押しかけちゃる(爆) インコはいいけどウンコはやめて!(爆) 朗報です(自分にか?)・・・鳥の羽なら抜けたヤツでもできそうよん。うふぅ ^o^ ◆ 今井 さん >で、過程を評価するのではなくて結果を評価すると。(^^) うぅ、耳が痛い・・・でも過程(家庭も?)はメチャクチャだからな・・・(^^; #マイケルさん、お互い頑張りましょうね! 背が折れて 星になるまで 繁殖を!(やっぱ文系はむりね ^^;) ◆ マイケル あぁ、残念!次に期待してまっす!!(^^)/ ◆ 横浜の人 さん うわぁ~い、よっこち班長さんだぁ~! 横浜では大変お世話になりました。m(_ _)m >あの黒斑はUVに影響されるのでは無く、遺伝的なものなんですかね? どうなんでしょうね?ちなみに、我が家のホルスも黒いです。 もちろん日光浴は年に数回・・・(冷汗)
こんにちは、たっくさん、あおいさん&ALL 二度目のカイコで御座います。 早いもので あっという間に1年が過ぎてしまいました。 かめのゆめは私には敷居が高くてあまりカキコしていませんが 毎日楽しい会話を読んでは一人笑わせて頂いておりました。 来年も宜しくお願いいたします。(ちょっと早いか・・・) なにせオフィスネッタ-なもので一足早めに姿を消させて頂き ますもので・・・・ そう、そう、たっくさん、あおいさんお暇が有りましたら是非横浜にも 襲撃に来て下さいね。狭い我が家で宜しければお使い下さい。 所で、ウキガエルは私も以前真剣に飼ってみたくなった事が有ります。 水温25℃程度で浮き草を浮かべて飼っていました。 良いか悪いかは別として、冷凍アカムシを餌にしていました。 1年くらいで数匹居たカエルも全滅しましたが・・・(-_-メ) 当時アロワナの餌として売ってました。 ホルスですが我が家にも1匹甲が高くて真っ黒な奴が居ます。 でも、CBではないんですよね。 逆にEUCBとして飼った仔はまっ黄色です。 あの黒斑はUVに影響されるのでは無く、遺伝的なものなんですかね? では。
おかげさまで体の方は、完治しました。 若いって素晴らしいですね。(まだ20代) 我が家のカメは、ほとんど野良なので冬眠中です。 やっとゆっくり出来ると思ったら、今度はペットの 烏骨鶏のひなが奇形で生まれて子育てに忙しいです。 カメも鳥も間引く事が出来ない私の甘さが、本当の プロブリ-ダ-になれないところだと思います。 しかし昔はよくそれでも人間かと言われましたが 家庭に入り、人間にはなれたようです。 鳥にかまけてボルネオの顔が白い・・・マズイッ
昨日、シシバナヘビの餌用に 「ウキガエル」なるものを買ってきました。 10匹のうち既に4匹死んでいてがっくり来たんですが 残った奴らが意外にかわいいのにはびっくりです。 顔や目のあたりはちょっと違いますが 全体の感じは小さいながらもトノサマやウシのような本格的カエル(笑)で なんかちゃんと飼ってみたくなります。 こいつらって、何を食うんでしょう??? #シシバナのほうは、結局食いません(;;) また、こないだの日曜日、 うちのまる@ミツユビハコガメに関する重大な事実が発覚しました。 と、言えば、大体お分かりの方もおられるでしょうが(^^; 明らかなものを出してました。 先端が尖っており、内壁などではありません。 これでオスと言うことが証明されたわけですが、 あおいはいまだに認めたくないようです(^^; >う吉さん はじめまして、管理人代理のたっくと申します。 うちではホシ、キボシは飼ってないです。 本のほうは、新品なら興味あるのですが・・・。 >まさかさん >うちの飼い込み♂もまっ平らです。 そう言えば、うちのホルスオスは、USCBとのことでした。 甲羅が高く丸く盛り上がっていで、黒いです。 先日拒食で医者に連れていったら、 先生にいきなり「うわ、黒い」と言われてしまったほどです(^^; >ヤモトカの50や60なんて比じゃないじゃないの>世話 うちのカメのうちリクガメ8頭は あおいが主に世話していますが やはりかなり手がかかっているようです。 残りのミズガメ(陸棲含む)は、結構楽させてもらってます。 水もめったに換えないし、餌は配合をぱらぱら撒くだけだし。 個体の元気さに寄り掛かってる部分が大きいんですが 毎日の世話と言う点では意外に手をかけていません。 ヤモトカ1頭ずつに1匹ずつコオロギをやることのほうが 手間に感じてしまうほどです(^^; >値段は付いてなかったけど、目ん玉飛び出るんだろうなあ。 先日も、ニシキハコガメペアで13万円、安い!とのことでした。 どないなっとるんやぁっ!!(笑) >かわぐちさん >今回は初めてメスが後肢を持ち上げて協力してました。今年こそは・・・ おおう、その気にさせるとは何と言うテクニシャン!(爆) 冬の寒さが人を大人にしていくのでしょうか。<人じゃないって >確かにライフスペース(宗教ぢゃない)を広くすると >成功率が一挙に上がりますもんね。 いえ、普通に考えると、 広くなればその分逃げ切れる確率が高くなり、 交尾成功率は低くなりそうな気がするんです。 なのに、実際にはその逆の傾向がある、と。 この理由に興味があるんです。 >ではうちでオスを導入する理由にしましょうか?(爆) 売ってないですって!(笑) >んでたまにトリミンチをやると「ウホホーイ」ってやってきます。 トンヅラー(fromタイムボカンシリーズ)ですね(^^; じゃなくて、トリミンチ喜ぶんですね、メモメモ。
風邪で昨日は12時間も寝てしまいました。おかげでスッキリ(何のこっちゃ) ○たっくさんへ >なぜか交尾しまくってます。 おおぉ。うちのセオレも18℃~20℃で交尾してました。寒ないんかな。 今回は初めてメスが後肢を持ち上げて協力してました。今年こそは・・・ >野外飼育だと(結果的には)うまく交尾しているのに >室内飼育だと逃げまくるという行動にも >何かのキーが隠されているような気がしてなりません。 なるほど。確かにライフスペース(宗教ぢゃない)を広くすると 成功率が一挙に上がりますもんね。 >ぜひ、遊びにいらしてくださいね(^^) 是非ともよろしくお願いします。 >大陸とセレベス島のはもともと別亜種扱いだったそうですね。 そういう意味でも深い種類ですなあ。 >でもほんとのとこ、メスなので >ペア飼育よりローン、お見合いのほうが気が楽です(^^; ではうちでオスを導入する理由にしましょうか?(爆) ○今井さんへ >どちらかというと好みは植物質でした。 >夏になったら嗜好が変わったようです。 >今年もそんな感じです。< 好みは植物質 ふむ。うちは植物質でも葉野菜よりバナナ、トマト、ミカンですな。だから先に葉野菜やって その後にそれらをやる。んでたまにトリミンチをやると「ウホホーイ」ってやってきます。 季節での嗜好の変化には気づきませんでしたが、繁殖に関与している個体群と関与していない 方では食べる量が2~3倍違います。やっぱ栄養いるんやろな。 >温度と期間はまた教えてくださいね。できれば、冷やす前と後の体重も変化もしりたいなぁ >とか。(^^; 了解です。メモしっかりとるようにしましたから。あとはそれを整理する時間が・・・ 体重の変化はおっしゃるとおり輸送前後の差のほうが季節変化よりおおきいと思います。 これもデータで実証するべきかな。 >連絡とってみようかな.... 世界は広いですね。速く逆立場になってみたい・・・ >あとは孵化の条件ですね。 >それだけに今年の体重増加もして期待が...... 今年は期待できそうです。体重増加は産卵時にデータとってたとおもいますんで また整理しときます。うっ時間が・・・・・
マイケルさん クモノスの産卵ですか。 つぶれていたとは言え、性成熟していることが 判っただけでもよかったではないですか。 たっくさん うちの飼い込み♂もまっ平らです。 WCならと思ったけど、関係ないようですね。 >まさか24頭ものカメと暮らしたり、 >ましてやニシキヘビが何頭もいるような生活 ヤモトカの50や60なんて比じゃないじゃないの>世話 最近、マックス・レプタイルにニシキハコガメやミツユビの成体がゴロゴロいます。 値段は付いてなかったけど、目ん玉飛び出るんだろうなあ。 いずれ、ホルスもそうならないと良いのだけれど。
>マイケルさん クモノス産卵ですか!おめでとうございます(^^)/ とは言っても、潰れたとは、ううむ、残念(;;) でも素晴らしいことで、飼育レベルの高さが証明されたようなものですよね。 今後も定期的に産んでくれそうですから楽しみです。 国内でのクモノス繁殖は 去年だったかにRep Japanで生まれたのが初と聞いていますから 個人飼育下では快挙でしょう(^^) 私もその時の子を見る機会に恵まれましたが、 これがまたかわいいんだ!!! 何でも、最初は孵化した場所の土を食べるそうで 土と卵殻ごと運んできていました。 しかし、12月に産むとは、 季節に関係ないのか、季節を感じさせない環境管理をしておられるのか それとも今は彼の地の夏だから、それに合わせているのか??? まだまだ謎はつきませんね。
みなさんおひさしぶりです。 先日、うちのクモノスのゲージを掃除してたら卵を発見しました。 が....発見したときにはぺしゃんこ、というかシェルター縁の下敷きになってつぶれてました。(ToT とにかくねが暗いやつらで寒かろうが腹がへろうがなによりも暗いところが好きなやつらなんで 丸太をくりぬいたような大きめのシェルターをいれてあったのですがそれが災いしました。 がっくりです。(やーい、へたくそーとかゆわないで...お願い....) 今回はたった一個しか産まなかったようですが、まあ産卵数の少ない種類はヤモリのクラッチみたいに ちょっと間あけてまた産むことがあるみたいだし、とか考えて気を紛らわしています。 #繁殖向きの繊細な神経を持ち合わせていないような気も...ややする。(ーー
海外爬虫類雑誌(REPTILIAN,REPTILEHOBBYIST,TFH出版物)、爬虫/両生類800種図鑑、 内山りゅうさんの「爬虫類カラー図鑑」「フトアゴの飼育と繁殖」など放出しちゃいます。 興味あったらメールくださいね。極力安くします。 ホシガメ、キボシイシガメ飼ってる方メール交換もしましょう。
昨日の日曜日、ついにクーリング部屋のセッティングが完了しました。 階段下の納戸に、温帯~亜熱帯種を詰め込みました。 ヒメニオイガメ(×4)、サルヴィンオオニオイガメ(×2)、 ダイヤモンドバックテラピン(×2)、セマルハコガメ(×2)、 スペングラーヤマガメ(×3)、ヒョウモントカゲモドキ(×4)です(多い)。 なかなかうまく収まったんですが、唯一の欠点は 温度が今のところ19~20度もあること(笑)。 これじゃクーリングにならんがな(^^; また、もっと低い温度でないと意味がないと思われるニホンイシガメは 別の完全無加温の部屋です。冬には5度ぐらいまで下がりそう。 これからしばらくは、さびしいけれど居間を広く使えます(笑)。 >まさかさん >店頭で3頭の腹甲を比べて、一番凹んでいる奴 >(経験豊富そうなやつ)を選ぼうとおもったのですが >どれも、ほとんど凹んでいませんでした。 ホルスの腹甲はあまりへこまないんじゃないでしょうか。 今うちにいる13cmオスもまっ平らです。 反対に、ヒョウモンリクガメは、 18cmとまだ小さいのにはっきりとくぼんでいます。 まさかさんとこの飼い込み個体はどうですか? >ここ1,2年は私が走り過ぎて ははは。 なるほど、よくわかります(^^; >黒やぎさん >大げさじゃなく,ホルス飼育をきっかけに始めたネットによって私の人生は確実 >に変わってきてるなと思います。 それは皆さんきっと同じでしょうね。 うちもネットがなかったら、 まさか24頭ものカメと暮らしたり、 ましてやニシキヘビが何頭もいるような生活にはならなかったでしょうから(謎)。 >八木さん エロンちゃん、元気そうでしたからとりあえず心配ないのでは? もし気になるようでしたら、駆虫をかけたら成長爆発!!? リッドワームでも効きますよ(^^) >でもペットショップじゃ、バイト代を生体に変えちゃいそう。 全額現物支給とか、 そこまで行かなくても餌でもらう、とか。 いやだなあ。でもそうなっちゃうんだろうなあ。
お久しぶりの八木です。 うちのエロンちゃんその後、元気にしておりますが、一向に体重は増えていません。 ◎ぴくたさん う、ぴくたさんの夢に出られるなんて、光栄ですねぇ。 マジで仕事やばくなったら アルバイトってのもいいかも。 でもペットショップじゃ、バイト代を生体に変えちゃいそう。
まさかさん 新たにホルス導入したんだあ♪来年はさらに楽しみですね! 大きなホルスか。ほしい。エロンもほしい。 ああ、あれもこれも…。 しかし大きく育ったソメを見てうちの母親は以前見せたソメとは別物だと思った らしく,「また新しいの増やしたの!何考えてるのっ。」 カメなんて増やそうものなら何を言われるか。(-_-;) たっくさん >今考えてもやっぱりホルスでよかったと思います。 >カメの魅力は、彼に教えてもらいましたから。 私はカメを飼おうと決めて、情報収集の為にネットにつなぐようになったので, (それまでは会社でたまに見るくらいだった)ホルスは飼育仲間と私をつなげて くれた存在であり、生き物飼育の原点でもあります。ホルスを見てるとあの頃の 感覚を思い出すんです。毎日、なんのカメを飼おうか、設備どうしようか、そん なことばかり考えて浮き足立っていた頃の空気感というか、匂いというか。 で、当時の「草食じゃないと飼えないからな~。」なんて思っていた当時を振り返 りつつ、ヤモリやイモリやクモやコオロギに目を向けて、 「私も変わったわ…。」と、感慨に浸る(笑)。 大げさじゃなく,ホルス飼育をきっかけに始めたネットによって私の人生は確実 に変わってきてるなと思います。
たっくさん >>今週から、ホルスの雌2頭のクーリングに入りました。 >やっぱり、室内無加温ですか? はい、子供部屋にてお休みです。 >>餌を食べていた♂を¥6,000でゲット。 >わあ、いいですね(^^)おめでとうございます。 ありがとうございます。 どれも状態はよさそうだったのですが、 偶然、目の前で食べた個体を選びました。 店頭で3頭の腹甲を比べて、一番凹んでいる奴 (経験豊富そうなやつ)を選ぼうとおもったのですが どれも、ほとんど凹んでいませんでした。 背甲が偏平な種は余り凹まないと言われましたが、 それだと、ヌマガメの♂の腹甲が凹んでいるのが説明つかないしなあ。 >大阪にも入荷しないかなあ。入荷したらやばいなあ(笑)。 あは。 >>今のところばれていない様子。 >なぜ皆さん、奥様に隠すんでしょうか??? >うちなんか、世話も手伝ってもらわなきゃならないので >同意の上じゃないと増やせません。 以前は一緒に世話をしていましたが、ここ1,2年は 私が走り過ぎて、居間に温室やケージをいくつも設置、 ベランダも1/4を占拠しているため、風当たりが 強くなってきました(^^;; 殖えるのは仕方がないけど増やすのは駄目と思っているようです。
>今井さん >いやー、いまさら総スカン喰らってもぜんぜんOKです。 またまたぁ、わざと憎まれ口たたくんだからぁ(^^;;; 私にとっては飼育は趣味だから、 過程も楽しみたいし、それを楽しんでいる人と話もしたいです(^^) ああ、今年も繁殖できなかったなあ、でも、親は元気だからいいや、ってね。 もちろん、結果が出たら(他人事でも)うれしいですし(^^) >あそこは基本的にヤモリ・トカゲモドキからしか >こないと思っていたので、亀が動くのは希だと思っていたのですが.....(^-^; 私は、カメの情報は目を皿のようにしてみていますよ(笑)。 通販をいまいち信用してないんでまだ買ったことはないですが 気になる情報は満載です。 やっぱりカメの場合、出会いを信じて、個体を見てから、 って言うのが大きいんで通販は恐いですね。 #それで動かないのかあ・・・。 >まさかさん >御無沙汰です。 って、ぜんぜんそんな感じがしないのはなぜ?(笑) >今週から、ホルスの雌2頭のクーリングに入りました。 やっぱり、室内無加温ですか? >餌を食べていた♂を¥6,000でゲット。 わあ、いいですね(^^)おめでとうございます。 大阪にも入荷しないかなあ。入荷したらやばいなあ(笑)。 >今のところばれていない様子。 なぜ皆さん、奥様に隠すんでしょうか??? うちなんか、世話も手伝ってもらわなきゃならないので 同意の上じゃないと増やせません。 #しかし、嫁さんも基本的に好きだから #抑止力とはなり得ないところが恐いです(^^; >エロンの導入を蹴られた あらら、残念でしたね。 でも、エロンもこの数年以内には輸入が完全に止まりそうですから 早くしないと、って言う焦りもあります。 それと、ホルスとは桁違いにでかいですから 結構大変そうです。 #うちで一番でっかいセレベスを見てそう思う私(^^;
最近、というか、あれ以来 うちのセイブシシバナヘビが食いません(TT) うちに来てすぐにアダルトマウス1頭食って以来、何にも。 暖めてみたり、冷やしたり 床を新聞紙にしたり、砂にしたり いろいろやっているのですが・・・。 こないだも、マウスにトカゲの糞やカエルの糞をつけてみましたが だめでした。 最初のうちちょっと痩せましたが、今は比較的安定していて シューシューと威嚇するなど元気そうなので 今すぐ命の心配はあんまりしていないのですが。 冬になると、暖めていても食わなくなるとの話もあるので 気長に付き合っていくしかないか、と思っています。 今度、ツメガエルかウキガエルでもやってみようっと。 #家のアマ、シュレ、モリアオは糞とぬめり以外絶対やらん!!(笑) にも関わらず、最近、ヘビにすごい興味があって・・・(^^; 今の私が言うのもなんですが、 あの種と、あの種と、シシバナを繁殖まで飼い込んでみたいと夢想しています。 早く、拒食などに対応できるセンスを身につけたいなあ。 >ぴくたさん >こんな夢を見ました。 いいなあ。 私、見る夢はフルカラーでゴージャスなんですが 夢を見るほど眠りが浅いことはめったにないです(^^; #なやみごとがない、とも言う(爆) あ、そういえば、おとといヘビに餌付ける夢見たっけ(マジで)。 >これから餌を換えて闘病?生活です。 うわあ、大変そうですね。 私の幼少のころのセキセイ、文鳥なんかの経験では 具合が悪い、なんて全くわかりませんでした。 元気か、死ぬか、のみ(^^; やっぱり、餌食いや排泄、毛並みで見るんでしょうか。 >昔はカメなんて、庭があって池がないと飼えないと思っていました。 私、ミドリガメなんてプラケで飼える、って思ってました(^^;;; 2,3年の寿命だと思ってたし。 それが無理矢理(?)ホルスに変わって まずうちに来てから途方に暮れ、調べ始めたんですよ。 先に調べてから飼うなんて、さすがですね。 >「やっぱりオレの最初のカメはこれだぁ」 でも、私の場合、今考えてもやっぱりホルスでよかったと思います。 カメの魅力は、彼に教えてもらいましたから。 変に美しくも変に汚くもなく、 変に弱くも変に丈夫でもなく 虚飾を廃した、カメそのものの魅力にあふれる いい奴です(^^) >でもやっぱりウロウロ(^^;最初の一歩の手前状態が一番楽しいんですよ。 うんうん! 踏み出しちゃったら、あとは苦労ばっかりですからね(^^; >大丈夫です、きっと購入したらばば-んとHPにコ-ナ-たちあげて、洗脳につとめますから(謎) ふふふ、楽しみ楽しみ(^^) >アタマだけはなんか催眠に掛かって買ったような気がしますが、かわいいからいいのら。 それを言ったら、うちの子はみんなそうかも(爆)。 >とと、セレベスメス、ご購入、おめでとうございます。エロンちゃんの話題が出たころから >気になっていたのではないでしょうか(笑)、となんとなく思ったり。 ありがとうございます。 ほんとはエロンも欲しいんだけど、 エロンより安かったのと、やっぱりレア好きの血が騒いだのと(笑) 何より個体がよかったのと、その割に境遇がよくなかったことで決めました。 詳しくない店の店頭で寒風にさらされているのはあんまりだな、と。
御無沙汰です。 今週から、ホルスの雌2頭のクーリングに入りました。 今のところ気温11~13度と高いのですが、 多少モゾモゾする程度で動かなくなりました。 さらに温度は下がりそうなので、このまま2ヶ月くらい冷やせれば と思います。 加温越冬組も基底温度を20度まで下げ、ホットスポットを27度 しています。餌食いは相変わらず旺盛です。 で、ハチクラに大きいホルスが入ったとの情報を得たので見に行くと ♂x3、♀x3の甲長13~15cmのホルスがいました。 聞くとワイルドとのこと(産地を聞き忘れた)だったので 餌を食べていた♂を¥6,000でゲット。 リクガメは増やすなといわれたので、カミサンのいない間に ♂ケージに仕切りをつけて収容し、クーリング中の1頭が具合が 悪くなって、クーリングを中止したことに・・・(^^;; 今のところばれていない様子。 #甲の形や色は全然違うんだけどなあ これで来シーズンは、♂x2、♀x3の5頭体制でチャレンジです。 #もっとも、加温越冬中の♀x1は甲長こそ13cm超えていますが #まだ子供ですけどね。 足場のしっかりした床のケージをベランダに作って、放牧する予定です。 SPACEと家族の理解があれば、♀をあと2頭導入したいところなんですが エロンの導入を蹴られたくらいだから無理だろうな。
たっくさん> > >ホシガメに対する節度ある態度を貫くたっくさんらしからぬ未練ですねぇ。(^^; > そんな事言っちゃうと、ホシガメキーパーから総スカン食らいますよ(^^; いやー、いまさら総スカン喰らってもぜんぜんOKです。 で、結果がでてふふんとか鼻であしらわれたら、本望ですし。(^^; でも勘違いして欲しくないのは、私は飼うなとはいってないんですよね。 むしろいっぱい飼うべきだ、と思っていますから。 で、過程を評価するのではなくて結果を評価すると。(^^) かわぐちさん> > うちも気づいたら床近くでは16℃まで下がってました。 > 確かに餌は食いますね>ベル型セオレ でしょう? 去年のうちは週1-2回の入浴をさせていたのですが、その直後は 食べていました。どちらかというと好みは植物質でした。 ゆでたまごなんかも食べていましたが、頻度は多くなくて、月一回くらいのものでした。 夏になったら嗜好が変わったようです。 今年もそんな感じです。< 好みは植物質 > 去年は床からもヒーター回して上下の温度差をなくすようにしてたんですが、 > 冷やしの一環として今年は無対策でいこうかな。 温度と期間はまた教えてくださいね。できれば、冷やす前と後の体重も変化もしりたいなぁ とか。(^^; なかなかそのてのデータがみつからないし... うちでは、冬→夏にベル雄で+50g、雌+200g、ホーム雌+200gになったんですが、今年の 夏→冬はほとんど減っていません。そういう意味では単に輸送からの回復のほうが因果関係 ありそうです。 アメリカのBBSをみると定期的にニシベルを殖やしているらしい人が(約一名)いたりするん ですよね。連絡とってみようかな.... > なんせ足掛け2年3クラッチが無精卵もしくは孵化しないですからねぇ。 産める個体という証明がでただけでも羨ましいところです。あとは孵化の条件ですね。 うちなんか、結局卵さえつくらなかったですし。(; ;) それだけに今年の体重増加も して期待が...... お亀姫さん> イシガメはすでに流通にのせておられるようでしたら、気になさらないでください。 実際に、実現できるかどうかという問題もありますし、ご友人にご迷惑をかけると なるとさらに気が引けます。(^^; > BtoHでお世話になった とのことですが、売れましたか? あそこは基本的にヤモリ・トカゲモドキからしか こないと思っていたので、亀が動くのは希だと思っていたのですが.....(^-^; もし売れたのでしたら、これからもご活用くださいね。 > 学会はいかがでしたか? おもしろかったです。ここにもこられるGUAUさんやプラスミドさん、マイケルさんなんか とも会ってお話しできましたし。国内のup dateな研究の最前線も知ることができましたし ね。(^^)
我が家のウソの具合が悪い中、食べ物に問題があるのでは・・・と思い始めた矢先に こんな夢を見ました。 わたしは東京の新はちくらに来ていて、八木さんがそこでバイトしているのです。 店にはとても立派なうちの同じベニバラウソが売られている! みると、ちゃんとすり餌を食べている。このすり餌と、なぜかこの鳥を買おうとして、 八木さんが店長に掛け合って、17000円を12000円にまでしてくれたのですが、 サイフを見ると全然お金が足りない。借りようとしますが、これからオフ会にいかれるらしく あわただしくタクシ-でりざさんと去ってしまいました。 そういえば今晩とまるところもないや。今井さんいるかな-とぼんやりとほうにくれるという。 なんか奇妙に現実的な・・・(^^;;;雨の夜でしたとさ。 ウソの具合の悪さの原因も、詳しい人にいろいろ聞いて分かってきました。 これから餌を換えて闘病?生活です。 お目当てのシブいインコを迎えるのはまだ先のことになりそうです。 たっくさん >ぴくたさん、やっぱりトリのひとになっちゃったのねん(笑)。 カメの勉強し始めの頃と同じよん。 昔はカメなんて、庭があって池がないと飼えないと思っていました。 でも、飼える、産卵も出来る、いろんなカメがいる、とか知って、情報を求めて ウロウロしてたでしょ。んで、「やっぱりオレの最初のカメはこれだぁ」とか決めて、 でもやっぱりウロウロ(^^;最初の一歩の手前状態が一番楽しいんですよ。 >>インコ界のモリイシ(高いシブい面白い)、と勝手に決めているあるトリしゃん >んー、なんだろ?気になります。 >と言っても、教えてもらったところで私にはきっとわからないであろう(爆)。 大丈夫です、きっと購入したらばば-んとHPにコ-ナ-たちあげて、洗脳につとめますから(謎) >>リクガメ幼体並の管理が必要なのだ。 >ではこの際リクガメもごいっしょに(笑)。 リクガメを飼わないのはわたしの執念でもあります(苦笑)ホホホ。 わたしは選び抜いて(うそ)今飼っているヌマガメ達にらぶらぶなので、 もうほかの種類に注ぐ愛は残ってません。「おまえ無しでは夜も昼もあけぬぅ」が 飼育のキ-ワ-ドでちゅ。そこまで思わせる種がこの3種だったのでちゅ。 アタマだけはなんか催眠に掛かって買ったような気がしますが、かわいいからいいのら。 んで、中型インコを迎えたら、キボシ仔やオス親(また隔離中。しっぽ齧られた)と この冬一緒にキ-プしたいなと。フルスペクトルライト共有もできるし(笑) なんのかのと、またアングル温室が増えればトカゲモドキ仔たちも広く飼育できるかも。 ああ、地震が恐い。 とと、セレベスメス、ご購入、おめでとうございます。エロンちゃんの話題が出たころから 気になっていたのではないでしょうか(笑)、となんとなく思ったり。 すごく気の強いとこがあるのですね、びっくりです。 これは、更にいばったオス(^^;と巡り合えるといいですね、ロ-ンとしても(^^ お亀姫さん、満身創痍ですが、お体お大事に(^^;
セレベスリクガメというカメに関する飼育情報は非常に少ないようです。 同属のエロンガータと同じ熱帯性だとか、 いや、高地に住んでいるから比較的涼しい気候に適応している、とか なかなか難しそうなイメージがあります。 が、うちの25~6度の温室に入れていると調子がいいようで 国内飼い込みのせいもありそんなにシビアではないようです(^^) 餌は、うちのメインのレプカルリクガメフードもハコガメフードもほとんど食いません。 昨日はリクガメフードが減っていたんですが、 またイグアナが横取りして食ったのかも(^^; 野菜も、ちょっとかじって終わり。 喜んで食べるのは、スドーのトータスフードです。 カルシウムや整腸剤を混ぜてもぜんぜん気にせず食べます。 すっとこれを食べていたんでしょうか。 そのせいか、甲羅の発育に異常が見られますので もう少し動物質にシフトしていったほうがよいように思います。 餌を食わせ、水を飲ませて体重を量ると 何と1.1kgを超えて秤を振り切ってしまいました。 200g以上も増えたって、そりゃ状態悪かった筈だわ(^^; 先日、こいつをヒョウモンズといっしょに部屋に放して他事をしていると 台所でごつん、ごつんと言う音が。 見に行くと、何と今までのうちの王者、どん@ヒョウモンオスが セレベスに甲羅アタックされているではないですか! ヒョウモンはすっかり引っ込んでしまっています。 慌ててヒョウモンをケージへしまい、セレベスだけを放していたら、 今度はあおいのスリッパに甲羅アタック! スリッパは足をすっぽりと覆う靴のようなタイプで豹柄の模様入り。 ヒョウモンなどのカメに見えても無理ないんですが…(^^; 二人で爆笑してしまいました。 しかし、何と気の強いカメなんでしょうか。 メスなのに、これほどとは・・・。 エロンも気が強いと聞きますが、それに負けないぐらい。 今後の日光浴など、気を使うことが増えそうです(^^;;; >ぴくたさん >あっ、いまたっくさんとかわぐちさんの冷たい視線が(--; いや、私はその露出物、いまだに見てないんで メスと信じてるほうですよ(^^) でも、なんとなく目が赤くなってきたような・・・(^^; >迎えに行く親を寒風の中30分も待たせて・・・(--;工事渋滞もひどかったのら。 私も、ペットショップや楽器屋なんかへ行くと 人を省みず突っ走ってしまうタイプです(苦笑)。 今まで被害に遭った皆さん(特にあおい)、ごめんなさぁいっ!!! >KAWAGUCHIさん >何が彼らをそうさせたのか・・・・またひとつ勉強させてもらいました。 >一応短い冬眠はさせてたんですが・・・これからどうしようかなってところです。 うちも、室内無加温で冷やし気味の連中は なぜか交尾しまくってます。 環境変化や気温変化などで「やばい」と思うときは オスにとっては「チャーーンスッ(^^)」なのでしょうか(笑)。 >リクガメよりメスが協力的に感じたのは錯覚でしょうか? リクガメのメスは執拗に、徹底的に逃げますもんね。 野外飼育だと(結果的には)うまく交尾しているのに 室内飼育だと逃げまくるという行動にも 何かのキーが隠されているような気がしてなりません。 >おおお。セレベスゲットですか。おめでとうございます。 ありがとうございます。 変なカメですが、がんばって付き合っていきたいと思います。 >私は幼体しか見たことないです。また見せてくださいね(わくわく) ぜひ、遊びにいらしてくださいね(^^) >ショップで聞いた話 私も何かの本で読みました。 大陸とセレベス島のはもともと別亜種扱いだったそうですね。 >ほかでオスでもみたら連絡します。悪魔の○○(爆)。 ぜ、ぜひ!!(笑) でもほんとのとこ、メスなので ペア飼育よりローン、お見合いのほうが気が楽です(^^; >なんせ足掛け2年3クラッチが無精卵もしくは孵化しないですからねぇ。 先日レインフォレストに大量入荷したトーゴ産ベルセオレですが、 私たちが見に行ったときにはもう全部捌けて1頭もいませんでした(TT) しかしそこに、1個の卵が・・・! 輸送中に産んでいたようです。 孵る可能性はかなり低いとは思いますが、驚きました。 >ゼニガメさん はじめまして、管理人代理のたっくと申します。 トカゲやヤモリが家の中に入ってくるなんて、うらやましい?環境ですね。 うちの超田舎の実家は、部屋にヤンマやナナフシが入ってきますが(^^; また来てくださいね(^^) >お亀姫さん >亀を持ち上げて腰を痛めた上、両手で餌を持っていてコンクリの >上でおもいっきりコケて全身打撲中です。 大丈夫ですか!?お大事に。 私も大量の水替えや掃除のときはたいてい途中で腰に来ますが 止められないですよねえ。 「やらなきゃならん」と必死でやって、 終わったらいつも腰痛の薬を飲んでぐったり、です(^^; #一度にやらなきゃならんほどためたらあかんって!
こんばんは。 亀を持ち上げて腰を痛めた上、両手で餌を持っていてコンクリの 上でおもいっきりコケて全身打撲中です。 でも水かえ、餌やりは休めない亀飼いの辛いところです。 ○今井さん 遅くなってすみません。学会はいかがでしたか? 私の友人は、出席したみたいですが。 イシガメの件ですが、すでに仲の良い業者さんがいるので アレなのですが、BtoHでお世話になったので、もしよろしければ イシガメ増やしている友人が2.3人いるので聞いてみますが数とか メ-ルでお問い合わせ下さい。 ○ぴくたさん 初めまして、まだレプロッサ売っていましたか。私も広告がでる前に チラッと見に行きましたが、ペア売りだったので。 どこかにメスだけいませんかね-。 水槽台に8万もかかったので両方買うには予算が・・・クスン(;;)
やってきました(^^) どれもかわゆい。。。愛らしい。。。うちの家は山にあるので、よくとかげさんが はいってくるのです。このまえも部屋をちょろちょろしてましたっけ。 あれは、ヤモリさんかなあ。。。どちらでもなんだかお部屋が賑やかでうれしいです。 では、よろしく~~~~~