横浜・中川駅前歯科クリニック
睡眠時無呼吸症候群の外科手術

いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療の一つに外科手術があります。外科手術は、扁桃肥大、口蓋垂(のどちんこ)が長いときなどに適応となります。

レーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP)は主に美容外科で、その他の外科手術は主に耳鼻咽喉科でおこなわれています。


●口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)

1978年に日本ではじめられた、睡眠時無呼吸症候群の代表的な手術です。

口蓋垂を含めた軟口蓋を切除します。次に口側と鼻側の粘膜を縫い合わせ、突っ張るような緊張状態をつくります。これにより、空気の通り道が確保できます。扁桃肥大があり、軟口蓋が長い人に有効な方法です。

無呼吸や低呼吸の回数が50%以上減少するケースは、50%前後となっています
。改善したものの2〜3年で無呼吸が再発することもあります。

そのため、欧米では睡眠時無呼吸症候群の治療の第1選択とはならず、
CPAPによる治療が主流となっています。日本でも1998年にCPAPによる治療が、2004年にスリープスプリントが健康保険適応になったため、現在ではこれらの治療法が多用されています。

睡眠時無呼吸症候群の手術前術前

睡眠時無呼吸症候群の手術後術後


●レーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術(LAUP)
レーザーで口蓋垂の下半分を切り取ることにより、いびきを改善する方法です。UPPPよりも切除する部分は少なく、手術後の痛みは少なく、出血はほとんどありません。手術に伴う入院の必要なく、20〜30分で終わります。ただし、健康保険適応外のため、治療に多額の費用(20〜30万円)がかかります。

アメリカ睡眠医学会では、睡眠時無呼吸症候群を含む睡眠呼吸障害の治療にLAUPを用いるべきでないとの勧告をおこなっています。日本でも「睡眠時無呼吸症候群の診断と治療のガイドライン」(日本睡眠学会、日本呼吸器学会等後援)で、「手術前後のデータが不十分、睡眠時無呼吸症候群への適応は慎重に判断する必要がある」としています。


●扁桃摘出術
小児の睡眠時無呼吸症候群の大半はアデノイド増殖、口蓋扁桃肥大が原因です。そのため、扁桃摘出術が非常に有効です。成人でも中等度以上の口蓋扁桃肥大で有効なことがあります。


●その他
鼻の手術、気管切開、舌の一部を切除する方法などがあります。気管切開は、CPAPが登場するまでは、重度の睡眠時無呼吸症候群の唯一の確実な方法でしたが、現在では緊急時以外はおこなわれなくなりました。


ホーム

治療内容

いびき・睡眠時無呼吸症候群

[電話番号]
045-910-2277