Guide of
book
『オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見えるー』 (木村元彦)

  この本はイビチャ・オシム監督が、日本代表のサッカ
ー監督に就任したころに、出されました。
オシムが残したサッカー選手へのエールとしてだけでな
く、人生・生き方につながる言葉として読みました。
深い人生を歩んできたからこそ、その言葉に深みがあ
るのですね。

  彼の祖国ユーゴスラビアは多民族国家であり、その統
治の 難しさは7つの隣国6つの共和国5つの民族4つの
言語3つの 宗教2つの文字1つの国というような多民族
国家の中 サッカー選手として順風満帆な前半でしたが
W杯時の監督時代 内戦によって国家は分断され家族
は別れ別れになり苦難の末 数年後に再会します。 

 その温和な顔とは裏腹に目には強さがあります。
  それは苦難を乗り越え、静かに戦ってきた者の優しい
眼差し。それは身体で覚えている記憶と時に重なり合う
のでしょうか。
  隣国が民族意識を高め、互いに殺し合った。その傷
跡は今なお深い亀裂を残しています。
 その最も難しい時期にユーゴスラビア最後の監督となったのがオシムでした。ユーゴは当時世界屈指 のチームであり、最強の呼び声が高かった。W杯優勝するだけの力はあったが、民族意識の高まりで 徐々に亀裂が走った。チームとしての体をなさなくなっていった。監督としてのオシムは徹底していた。チ ームバランスを重んじた。だからどんなに巧い選手だろうと外した。流れの中から攻撃できるチームを目 指した。創造的な組み立てのあるサッカーを模索した。自ら学び、理解し、そして柔軟に対処する。そう、 彼のサッカーは言わば哲学に近い。常に動き、走る哲学。オシムもまた勉強することを惜しまない。

  母国ユーゴ内戦のさなか、代表チームを率いて欧州選手権を戦う姿が描かれています。
内戦時代のエピソード 
  「悲惨な内戦を乗り越えてきたことが、試合中の強靭な精神力や他文化に対する許容力を養ったので はないか」 との著者の質問に、 
 「そういうものから学べたとするなら、 
  それが必要なものになってしまう、そういう戦争が」 
と応えます。 
これが本書でいちばん心に残った言葉でした。