制作のまとめ
deta 受講生徒数 3年生 10名
撮影作品 8点(未撮影2)
授業時数 40時間
下地作成(7週間)
箔置き(18時間)
彩色 (10時間 )
生徒負担 材料 一人あたりの金額
シナベニヤ(F4) 360円(91cmx91cm)
寒冷紗 50円
二水石膏 473円
金箔 1,160円(一人10枚)
84円
集金額合計 2,127円
教師の準備 品目 備考・金額
とのこ ホームセンターなどで一袋200円位
5000円/1kg袋
箔下とのこ 5000円/1箱500g
めのう磨き棒 1600円/1本(人数分)
パステルブラシ 550円/1本(人数分)
箔はさみ 900円/1本(人数分)
顔料 burnt shiena,burnt umber,oxiside of green,zinc white,
cerulean blue,cadmium red  各色10gを全員で取り分ける
その他 削り用鉄板・脱脂綿・シッカロール・はさみ・箔ナイフ・箔刷毛・ビーカー・絵皿・面相筆・彩色筆・紙ヤスリ#240・水差し・皮工芸用刻印 など
作例2004年度はこちら
作例2002年度
彩色の時間が不足して、殆どの生徒が授業後も居残りをして制作しましたが、完成させることができませんでした。

ハッチングでモデリングすることを上手く説明できず、生徒が戸惑ってしまいました。

上段中のW君のように模写にとらわれず作品にしてしまっても面白いと思いました。

元図版が不鮮明で作品サイズも小さいなど、模写としての条件が悪く、細かい仕事が得意で描写力がある子に有利な制作になってしまいました。これも反省材料です。

戻る