●巨細胞性動脈炎とは
頭の両側(側頭部)におきる血管の炎症(血管炎)で、日本では女性がやや多く、平均発症年齢は71.5歳、60〜70歳代に多くみられる病気です。欧米の白人に多く、アジア人は少ない傾向にあります。
側頭動脈炎とよばれていましたが、血管炎の名称を定める国際基準CHCC(Chapel Hill Consensus Conference)の2012年改訂で現在の名前となりました。
疲れやすい、だるい、発熱といった全身の症状のほか、血管が狭くなることによって、頭痛がおきたり、眼が見えにくくなります。4〜5割の患者さんに視力障害がみられ、1割の患者さんが失明するとされています。また、3割の患者さんが筋肉痛をおこす病気「リウマチ性多発筋痛症」になります。
50歳以上の中高年がかかる病気です
●巨細胞性動脈炎の歯科症状
炎症が口周辺の動脈(顎動脈、顔面動脈、舌動脈)に及ぶと、歯、歯肉、あご、舌が痛むといった症状があらわれます。最初に歯科症状があらわれることがあり、そのため歯科医院に受診する患者さんもいます。
症状が似ているため、巨細胞性動脈炎の発症頻度はまれなため、虫歯、歯周病、顎関節症、舌痛症、三叉神経痛に間違えられることもあります。
顎関節症(がくかんせつしょう)
口が開きにくい、あごが痛い、食べ物がかみにくいといった、顎関節症の症状があらわれることがあります。巨細胞性動脈炎の初発症状の14%、主症状の16%に顎関節痛がみられたとの報告もあります。
あごの痛みが生じることがあります
関連するページ 顎関節症 三叉神経痛 舌痛症(舌の痛み、違和感)
顎跛行(がくはこう)
かみ合わせの筋肉の痛みと疲労によって、食事や会話の中断と再開を繰り返す現象で、巨細胞性動脈炎に特有の症状とされています。初発症状の2%、主症状の36%に顎跛行がみられたとの報告もあります。
あごを動かすと血流が減少することによって痛みが生じ、あごの動きが止まりますが、止めると血流が回復して痛みがなくなります。
関連するページ 高安動脈炎
●巨細胞性動脈炎の診断基準
米国リウマチ学会の分類が広く使用されています。下記5項目のうち、3項目以上が当てはまると巨細胞性動脈炎と診断されます。
1.発症年齢が50歳以上。
2.経験したことのない局所的頭痛
3.側頭動脈の圧痛または脈拍低下
4.赤沈50mm/h以上
5.動脈生検で単核球浸潤または肉下種を伴う血管炎、通常は巨細胞を伴う
●治療
診断と治療は、主に膠原病、リウマチの治療をおこなう医療機関でおこないます。治療は主にステロイド剤による治療となります。経過は良好であることが多いものの、治療期間は数年に及び、治療を中断すると再発することがしばしばあります。
関連するページ ステロイド療法をお受けになられている方の歯科治療
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 顎関節症 歯痛・顔面痛