プランマー・ビンソン症候群 横浜・中川駅前歯科クリニック
プランマー・ビンソン症候群

プランマー・ビンソン症候群とは

プランマー・ビンソン症候群(Plummer−Vinson syndrome)は、鉄欠乏性貧血(鉄の欠乏によっておきる貧血)を発症したときにおきる、舌炎、口角炎、嚥下障害を特徴とする病気です。

鉄欠乏性貧血は日本人の貧血では最も多く、プランマー・ビンソン症候群は鉄欠乏性貧血の1〜2割の人にみられます。月経のある女性は何らかの鉄欠乏にあるとされ、そのため貧血は女性に多い傾向にあります。

プランマー・ビンソン症候群の症状としては、舌は赤く平らになり、ヒリヒリしたり、痛みが生じます。症状が進むと口角炎、口内炎、食べ物の飲み込みが困難(嚥下障害)になります。スプーンのようにそり返った爪「スプーンネイル」がみられることもあります。


プランマー・ビンソン症候群の症状

舌炎/ヒリヒリ感などの舌痛/舌乳頭の委縮(赤くて平らな舌)/口角炎/嚥下困難(飲み込み困難)/スプーン状爪/顔面蒼白/易疲労性(疲れやすい)/食欲不振などの貧血症状/皮膚乾燥

貧血 貧血の症状があらわれます

関連するページ  舌炎



原因

体内の鉄分不足によって発症します。胃炎や胃がん手術後による鉄分の吸収障害、偏った食生活、妊娠(妊婦貧血)などによる体内の鉄分不足によって発症します。胃がん手術後に高頻度にみられるほか、30〜50歳代の女性に多くみられます。


鉄の需要増大による体内の鉄不足
妊娠、授乳/成長期やスポーツ選手にみられる筋肉量の増加/慢性の出血、失血(過多月経、子宮内膜症、胃・十二指腸潰瘍、胃がんほか)

マタニティ 妊娠中は鉄分が不足しやすくなります

関連するページ  マタニティ歯科


鉄供給の不足による体内の鉄不足
鉄の摂取不足(菜食主義、ダイエット、摂食障害、低栄養、飢餓)/ヘリコバクター・ピロリ菌感染/慢性胃炎/胃がん手術後(胃切除)

野菜 極端な菜食主義は体内の鉄不足を招きます

関連するページ  摂食障害と歯科治療  摂食障害と歯科 Q&A



検査

血液検査をおこない、赤血球の状態、鉄や貯蔵鉄(フェリチン)の量などを調べ、体内の鉄分が減少していないかを調べます。

関連するページ  検査一覧表



治療

治療は歯科、口腔外科、内科、耳鼻咽喉科などでおこない、主に鉄剤を服用します。鉄剤としてはフェロミア、スローフィー、フェロ・グラデュメットなどの薬剤(製品名)があり、鉄として1日50〜210mg、1日1〜2回、数ヶ月間服用します。

鉄の1日の必要量は2700mgで、食事からの摂取と肝臓に貯蔵している鉄でまかなわれていますが、食事による鉄の摂取は1日1〜2mg程度と少ないため、いったん鉄が不足すると食事だけでは補うことは困難になります。そのため、鉄剤の服用が必要となります。



食品による鉄摂取

食品による鉄摂取は、治療とあわせておこないます。体内に必要な栄養素をバランスよく摂るほか、鉄を多く含む食品を十分に摂取します。

食品に含まれる鉄分には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり、ヘム鉄は肉や魚に含まれ、吸収率は10〜30%、非ヘム鉄は野菜や穀物に含まれ、吸収率は1〜8%となっています。魚や肉の赤身、内臓は鉄を多く含み、吸収率も高いのでおすすめです。

また、鉄分の吸収を補う作用のあるビタミンC(果物、ジュース)を摂取すると、より効果が高まります。


鉄を多く含む主な食品 単位(鉄量mg)
アサリ水煮30g(11.3mg)/豚レバー60g(7.8mg)/牛レバー60g(2.4mg)/和牛ヒレ肉80g(2.0mg)/小松菜100g(2.8mg)/ほうれん草70g(1.4mg)

レバー レバー刺しは鉄の吸収率が高く、鉄を多く含みます



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  舌痛症(舌の痛み、違和感)  口内炎・口唇炎