●再生不良性貧血とは
    
    再生不良性貧血とは、造血幹細胞という血液細胞の種が減少し、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞の全てが減少する病気です。
    
    白血球は細菌、ウイルスから身体を守り、赤血球は身体に酸素を運び、血小板は出血を止める役目があり、これらの細胞の減少は息切れ、めまい、疲れやすさ、感染、出血、発熱などの症状としてあらわれます。
    
    生まれつきのものと、薬の使用、ウイルス感染などが原因のものがあり、国内患者数は1万人以上、10~20歳代と60~70歳代に発症のピークがみられます。抜歯後の異常な出血から病気がみつかることもあります。
    
    治療は輸血など症状の緩和を目的とした治療と、蛋白同化ステロイド療法、免疫抑制療法、造血幹細胞移植などの造血の回復を目的とした治療があります。
    
    
    
    
    
    ●再生不良性貧血と歯科
    
    歯科治療で問題となるのは出血と感染ですが、ほとんどの歯科治療は歯科医院で問題なくおこなうことができます。症状が重症で、出血の多い歯科治療をおこなうときは、大きな病院での治療、入院が必要となることがあります。
    
    
    1)抜歯
    抜歯時に血がとまりにくく、抜いた部位から感染がおきやすいため、かかりつけの医師と連携を取りながら、十分な止血、感染対策をおこないます。抜歯の本数や方法によっては、入院が必要になることもあります。
    
    乳歯の抜歯については、通常であれば抜歯は必要ありませんが、自然に抜け落ちない乳歯、ずれた位置から永久歯が生えてきたときは、抜歯が必要になります。
    
    
    
    関連するページ  抜歯が必要な乳歯  親知らず  なぜ歯を抜くの?
    
    
    
    2)歯周病
    歯肉からの出血で最も多いのは歯周病(歯肉炎、歯周炎)です。歯周病は自覚症状があらわれにくい病気で、成人の8割、小児の多くも歯周病とされています。
    
    歯周病になると、歯みがきや少し硬い食物が歯肉に当たると出血するようになります。歯周病の症状が進むと自然に出血するようになり、貧血がおきることもあります。
    
    関連するページ
    
    
    
    3)虫歯
    小さな虫歯(C1、C2)であれば歯肉から出血することは少ないものの、大きな虫歯(C3、C4)では少し硬い食べ物を食べただけで歯肉から出血することがあります。
    
    
    
    関連するページ
    
    
    
    4)外傷
    転倒などで口唇、歯肉をぶつけたり、切れて出血することがあります。出血した部位によっては血液により気管がつまり、窒息の危険性があるため注意が必要となります。
    
    関連するページ  子供の歯の怪我
    
    
    
    5)予防処置
    出血が心配で十分に歯がみがけていない、再生不良性貧血に関心が集中して口の中まで注意が及ばない、歯科医院になかなか通院できないなどの理由で、虫歯が多くできてしまう人もいます。
    
    毎日の歯みがきをしっかりおこなうほか、定期的に歯科医院で歯のクリーニング(PMTC)などの予防処置をおこなうことが大切です。
    
    
    
    関連するページ  歯科検診  予防歯科  歯のクリーニング(PMTC)
    
    
    
    当クリニックでは再生不良性貧血の方の歯科治療をおこなっています。歯とお口の健康、歯科治療について、ご不明な点、ご要望等がありましたら、お気軽にご相談ください。
    
    
    
    ※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
      交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
      
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
      
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
      横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
      南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
      広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
      
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
    
    
    
    関連するページ  糖尿病、腎臓病、認知症、がんなど全身のご病気をおもちの方の歯科治療