唾液は舌、耳、顎の下などで作られ、1日の分泌量は1~1.5リットルにも達します。唾液のほとんどは水分ですが、抗菌物質、免疫物質、消化酵素なども含まれています。
唾液は、ただ単に口の中に流れてくるだけでなく、食べ物の消化を助けたり、虫歯や歯周病を予防するといった、さまざまな働きがあります。
●唾液の作用
1)希釈・洗浄作用
口内の細菌、ウイルス、食べかすなどを希釈し洗い流します。
関連するページ 唾液の分泌
2)粘膜保護・保湿作用
唾液中の粘液性のタンパク質(ムチン)は、薄い膜をつくることで口内の粘膜を保護して、食べ物などによって粘膜が傷つかないようにします。また、口内の保湿効果もあります。
3)緩衝作用
食事をすると口内は酸性になり、虫歯になりやすい状態となります。酸性に偏った虫歯になりやすい口内を、虫歯になりくい中性に戻します。
4)歯の修復作用
食事などによって溶けてしまった歯(脱灰)に対して、唾液の中のカルシウムやリンを補うことで歯を修復します(再石灰化)。
5)抗菌作用、免疫作用
唾液中の抗体(IgA、IgG)や抗菌物質(ペルオキシダーゼ、リゾチーム、ラクトフエリン)は口内に侵入してきた細菌やウイルスを攻撃し、毒性物質の無菌化をはかったり、増殖を抑えます。また、唾液中の粘液性のタンパク質(ムチン)は、細菌を集めて外に追い出す作用をもっています。
関連するページ 唾液の力で免疫力アップ!
6)消化作用
唾液中の酵素(アミラーゼ)により炭水化物(でんぷん)を分解、胃腸の負担を軽くします。
7)溶解作用
唾液は味物質を溶かして味覚を促します。
関連するページ 味覚障害
8)老化防止
唾液にはパロチンというホルモンが含まれ、パロチンは筋肉や骨の発達を促します。また、成長因子(IGP-1)も含まれ、健康維持や老化防止に役立つとされています。
9)がん予防
食物のなかには発がん性物質が含まれているものもありますが、唾液中の酵素(ペルオキシダーゼ、カタラーゼ)は、発がん性物質がつくる活性酸素(酸化力の強い酵素)を減少させる効果があります。
関連するページ 卑弥呼の歯がいーぜ ~かむことの大切さについて~
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ ドライマウス(口腔乾燥症) シェーグレン症候群(Sjögren syndrome)