ロゴ 医療法人 岡クリニック

薬について

心療内科・精神科の薬物療法とは

抗うつ薬

抑うつ気分・意欲低下・思考運動制止などうつ症状に対して処方される薬です。速効性ではなく、効果が現れるまで少なくとも2週間は必要です。継続して服用することが大切です。ですから調子の良くない時だけ服用するのでは効果が現れません。

SSRI、SNRI、NaSSAと分類される薬剤です。SSRIがパロキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、エスシタロプラム、ボルチオキセチン、SNRIがミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラファキシン、NaSSAがミルタザピンです。これらの薬剤は、中枢神経系の主にセロトニンの活性を高める作用があり、抗不安作用も併せ持つために、うつ病だけでなく、パニック障碍、強迫性障碍、社会不安障碍の治療薬でもあります。

抗うつ薬はうつ症状にじっくりと働きかけ、抑うつや不安を軽減させ、意欲の回復を助け、思考運動制止を緩和する働きがあります。しかし抗うつ薬を服用することでハッピーな気分になるのではありません。抗うつ薬の効果とは、うつ症状をある程度緩和し、枯渇した中枢神経系のエネルギーが回復するまで十分休養できるようサポートすることにあります。

副作用としては、吐き気(特にSSRI、SNRI)、便秘、眠気、肝機能障碍があります。吐き気は胃炎・胃潰瘍ではなく中枢性のものです。

抗不安薬

不安・緊張を緩和させる薬です。ロフラゼプ酸エチル、アルプラゾラムなどがあり、いずれもベンゾジアゼピン系という大きなグループに属しており、力価や作用時間に違いはありますが、概ね同じように作用します。 抗うつ薬とは対照的に、服用して半時間もすれば抗不安作用が現れますが、半日程度で薬理作用は消失します。対症療法の薬と言えます。

ベンゾジアゼピンには依存性があります。ですので、不安症状に対しても、前述のSSRI、SNRIが推奨されます。

抗不安薬の副作用は、ふらつき、脱力感、眠気です。

感情調整薬

躁病や躁うつ病の治療薬です。再発予防の効果もあります。

炭酸リチウムは躁病の治療薬で、躁状態の改善に著効します。カルバマゼピン、ラモトリギンはてんかんの治療薬ですが、躁病や躁うつ病の感情調整に有効です。統合失調症や不安障碍などの不安焦燥感にも効果があります。

副作用は、ふらつき、脱力感、眠気、薬疹、まれに顆粒球減少症、肝機能障碍です。

抗精神病薬

統合失調症の治療薬です。幻覚や妄想に著効し、統合失調症の再発予防にも大変効果があります。鎮静作用を持っていますので、精神運動興奮状態や躁状態に有効です。オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、アセナピン、ブレクスピプラゾールなどです。

統合失調症は慢性の精神障碍ですので、症状が落ち着いても病気が消失した訳ではなく、安定した状態を維持するために、適切な量の薬を根気よく続けることが大切です。

副作用は、薬剤性パーキンソン症候群(手の振るえ、前屈姿勢など)、アカシジア(じっとしていられない)、眠気、糖尿病、肝機能障碍などがありますが、かつて使われていた薬剤に比べて少なくなりました。

ADHD治療薬

注意欠陥多動性障碍(ADHD)の治療薬です。

メチルフェニデートは即効性がありますが、効果は半日だけしか持続しません。覚醒剤類似物質ですので、処方には患者登録が必要で、当該医療機関以外からの診療情報が必要です。リスデキサンフェタミンも同様で、他剤の効果が有効でない時に限り処方が可能です。

アトモキセチンは効果発現に4週間を要しますが、多動・衝動・不注意に持続的に作用します。グアンファシンは衝動性に効果があると言われています。

睡眠薬

睡眠をサポートする薬です。睡眠に関係する神経伝達物質メラトニン類似の作用を持つラメルテオン、覚醒を維持するオレキシンに拮抗するスボレキサント、非ベンゾジアゼピン系のエスゾピクロン、ゾルピデムが安全性の高い薬剤です。

かつて使われた薬剤は抗不安薬と同じベンゾジアゼピン系に属しているために、依存性がありますので、推奨されません。