Q.仕事で歌を歌ったり、管楽器で演奏をしたりしています。上あごの前歯のさし歯が壊れたて治療をしたいのですが配慮してもらうことはできますか?
A.できます。仮歯の状態で調整をおこない確認後に、発声や演奏で問題がない形態のさし歯を装着させていただきます。
関連するページ 音楽歯科 審美歯科
Q.仮歯の調整時に診療室で楽器を吹かせてもらうことはできますか?
A.できます。楽器(もしくはマウスピースのみ)をご持参ください。
Q.ミュージックスプリントとは何ですか?
A.管楽器を演奏するときに歯に装着する装置です。装着すると演奏に伴う口内炎、口唇ヘルペス、口唇の痛みを防ぐことができます。
関連するページ 口内炎・口唇炎
Q.ミュージックスプリントは簡単に作れますか?
A.簡単に作れます。歯科医院で歯型をとり、次の受診時に装置をもらうだけです。
Q.吹奏楽部の中学3年生です。高校入っても続けようと思っているのですが、出っ歯で下あごをかなり前に出してトランペットを吹いているせいか、あごも痛くなります。矯正治療をしながらトランペットを続けることはできますか?
A.治療時に配慮することにより、多くの方は矯正治療をしながら管楽器を演奏することは可能です。
関連するページ 矯正歯科・歯並び
Q.高校3年生です。来年から音大で金管楽器を専攻するのですが、マウスピース矯正を考えています。軽いデコボコの歯並びですができますか?
A.可能と思われます。マウスピース矯正は管楽器の演奏時に外すことができますので、ワイヤー矯正(金属の針金をつける矯正治療)に比べるとご負担は軽いです。
関連するページ マウスピースを使用した新しい矯正治療
Q.矯正治療をするとアンブシュアは変わりますか?
A.変わることが多いです。問題ない人がいる一方で、新しいアンブシュアに慣れるまで時間がかかる人もいます。
Q.吹奏楽部に入部しようと思います。矯正治療をしていても影響を受けない楽器を教えてください。
A.パーカッション、コントラバスのほか、クラリネットやオーボエなどのリード楽器が影響を受けにくく、トランペット、ホルン、トロンボーンなどの金管楽器は強い口圧を使って吹くため、矯正装置と擦れて痛みが生じやすい傾向にあります。
Q.ホルンを吹いているのですがものすごく臭います。口臭があるのでしょうか?
A.恐らくホルンの清掃不良と思われます。クリーナーを使用したり、管内を洗浄すると臭わなくなることが多いです。
関連するページ 口臭
Q.管楽器を演奏するときは歯をみがいたほうがいいでしょうか?
A.お口の中の食べかすや汚れが楽器の内部に入ってしまいますので、可能であれば歯をみがいたほうがよいでしょう。
Q.サキソフォンを習いたいのですが入れ歯でもできますか?
A.できます。
関連するページ 入れ歯 ノンクラスプデンチャー
Q.普段使っている入れ歯は違和感が大きいので、演奏用の入れ歯を作ることはできますか?
A.できます。入れ歯を小さくするために、前歯のみの入れ歯を作ることが多いです。
Q.吹奏楽部でファゴットを吹いている高校1年生です。少し前にあごが痛くなり顎関節症になりました。先輩には治るまで部活を休んだほうがよいと言われました。
A.顎関節症は様々な要因から発症することが多く、症状にもよりますが部活を続けている人が多いです。
関連するページ 顎関節症
Q.ヴァイオリンは顎関節症になりやすいと聞きました。本当でしょうか?
A.ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどの擦弦楽器は楽器をあごと肩で挟んで固定しますが、楽器を長時間、不自然な体勢で保持し続けることで顎関節症を発症することがあります。
Q.擦弦楽器をしています。顎関節症の予防方法はありますか?
A.あります。楽器だけでなく、スマートフォン、パソコンなども顎関節症の原因となります。生活習慣の改善、セルフケアなどで予防できます。
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)