朝食をとらない
朝食を摂らないと午前中は空腹の状態となり、口臭が強くなります。朝食は口内の機能を整え、口臭を防ぐ効果があります。

朝食をとるのであれば、洋食よりも和食の方が、かむ回数が多いので口臭の予防効果があります。洋食であれば、一例としてグラノーラが栄養価が高く、かむ回数が多く、簡単に摂取できるのでオススメです。



関連するページ  口臭が強くなる時間  朝食を食べる工夫  子供の朝食



水分補給の不足
唾液には、食べかすを洗い流す効果、細菌の繁殖を抑える作用があります。水分摂取が少なくなると、唾液の分泌量が減り、口の中が渇き、口臭が発生しやすくなります。

水分補給としては、コーヒー、緑茶などのカフェイン飲料、ビールなどのアルール飲料は利尿作用があるため、可能であれば避けた方がよいでしょう。コーヒーやアルコール飲料は、注意をしないと口臭の原因になります。水や麦茶、カフェインの入っていない飲料がオススメです。

水分補給

関連するページ  唾液の働き  口臭の原因になる食べ物



よく咬まない、早食いが多い
唾液はよく咬んでいくことで分泌されます。めん類、ハンバーグなど、咬む回数の少ない食事が多かったり、早食いであったりすると、唾液の分泌量が減り、食べかすが口の中に残ったり、細菌が繁殖して、強い口臭の原因になります。

咬む回数の多い食事を取り入れていくほか、食事はしっかり咬んでとるようにします。

いただきます

関連するページ  かむ回数が増える食事をしましょう!



いつも口が開いている
鼻がつまっていたり、「お口ポカン」の習慣があると、口の中が乾燥して、口臭が強くなります。口呼吸の習慣があるときは、耳鼻咽喉科で鼻炎の治療を受ける、あいうべ体操やパタカラなどで口周辺の筋肉をきたえるなどして、鼻呼吸の習慣をつけていきましょう。

関連するページ  保健教材ニュース・舌(あいうべ体操)  パタカラ(口呼吸改善器具)



不規則な生活
夜更かしが多かったり、不規則な生活リズムが続くと、自律神経が乱れます。唾液は自律神経によってコントロールされているため、自律神経の乱れは唾液の分泌量の減少につながり、口臭が強くなります。規則正しい生活を送ることが大切です。

夜



ストレスが多い
ストレスが多い生活習慣は、自律神経が乱れて口臭が強くなります。ストレスをためずに、リラックスした生活を心がけていきましょう。

痛み

関連するページ  ストレス性ドライマウス



疲れがたまっている
疲れがたまると、免疫力が低下して口の中の機能も低下します。その結果、唾液が減少したり、口の中が汚れたり、カビが繁殖(口腔カンジダ症)して、口臭が強くなります。十分な休養、睡眠をとるようにします。

疲れ

関連するページ  口腔カンジダ症と口臭



おならを我慢している
おならを我慢してガスをためすぎてしまうとガスが腸から吸収され、血液に溶け込み、息としてアンモニア、硫化水素、スカトールなどの臭いの強いガスが口臭として出てしまうことがあります。

関連するページ  おならと口臭



口臭が気になるので口を閉じている
口臭が気になると、人と話すのが憂うつになり、黙ってしまうことがあります。口を動かさず、口を閉じている時間が長いと、唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすい状態になります。

口臭を閉じている時間が長いと、会話を再開したときに、口臭がかえって強くなってしまいます。口臭が気になっても、口臭をなるべく気にせず、楽しく会話をするようにしましょう。

スマートフォンやパソコンで作業を続けているときも、長時間にわたって口を動かさず、口を閉じているため、同様の傾向がみられます。

スマートフォン


口臭の予防方法、改善方法についてご不明な点がありましたら、些細なことでも構いませんので、ご来院の際にお気軽にお問い合わせください。



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近の隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  口臭


口臭が強くなる生活習慣
口臭が強くなる生活習慣 横浜・中川駅前歯科クリニック