摂食嚥下障害 セルフチェック 横浜・中川駅前歯科クリニック
摂食嚥下障害 セルフチェック
下記の症状が一つでもあれば、食べる障害(摂食障害)、飲みこむ障害(嚥下障害)がある可能性があります。

摂食嚥下障害は、肺炎、窒息、低栄養、脱水、体重減少の原因となります。摂食・嚥下障害の疑いがあれば、かかりつけの歯科医師にご相談ください。


食事中にむせることがある 唾液が口の中にたまる 飲みこむのに苦労することがある
食事中にむせる 1 唾液がたまる 2 飲み込むのに苦労する 3


かたい物が咬みにくくなった 舌に白いこけがある 声が変わった(ガラガラ声など)
固いものが噛みにくい 4 舌苔がある 5 声が変わった 6


よく咳をする 食事の量が減った 体重が減った
よく咳をする 7 食事の量が減った 8 体重が減った 9


1)食べ物が気管に入ろうとすると(誤嚥)、むせが生じます。むせの発生は摂食嚥下障害のサインとなります。

関連するページ  摂食嚥下障害  摂食嚥下訓練  摂食嚥下障害 Q&A


2)嚥下障害があると、唾液をうまく飲みこめず、唾液が口の中にたまります。


3)飲みこみに必要な筋肉の動きが悪くなる等の理由により、食べ物が飲みこみにくくなることがあります。ドライマウス(口腔乾燥症)が原因のこともあります。

関連するページ  ドライマウス(口腔乾燥症)  食べ物が飲み込みにくいことはありませんか?


4)咬むのに必要な筋肉が衰えたり、障害があると、かたい物が咬みにくくなります。合わない入れ歯、虫歯が原因で摂食障害をおこすこともあります。

関連するページ  入れ歯


5)舌の上についた苔のような汚れを舌苔(ぜったい)と言います。これは、口の中の汚れや細菌によってできています。食べ物を咬んだり、飲み込むときの舌の機能が十分でないとできます。唾液の減少(ドライマウス)やカビの繁殖(口腔カンジダ症)も原因となります。

関連するページ  口腔カンジダ症  口腔カンジダ症の治療  口腔カンジダ症 Q&A


6)話すことと食べることは、ほぼ同じ器官を使用しています。痰(たん)がからんだような「ガラガラ声」になったときは、うまく飲みこめずに食べ物や唾液がのどにたまっていることがあります。
息がもれるような「かすれ声」になったとき、思った声が出せない場合は、口やのどの動きが悪くなっていることがあります。


7)食事中、食後に咳がでるときは、うまく飲みこめずに食べ物がのどに残っていて、気管に入ろうとするためにおきます(誤嚥)。

関連するページ  誤嚥性肺炎  誤嚥性肺炎の予防  誤嚥性肺炎 Q&A


8)うまく食べることができなかったり、飲みこめないと、食事の量が減ることがあります。集中しても食事に30分以上かかるときは、摂食嚥下障害の可能性があります。

関連するページ  食べ物が飲み込みにくい方の食事について


9)食事の量が減ると、体重も徐々に減ります。1ヶ月に5%以上、半年で10%以上の体重減少は注意が必要となります。



関連するページ  訪問歯科  食育・栄養  認知症