Q.誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは何でしょうか?
      
      A.食べ物や唾液などが気管に入ってしまい(誤嚥)、これが原因でおこる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。
      
      関連するページ  誤嚥性肺炎  誤嚥性肺炎の予防  肺炎をおこしやすい方の口の中の特徴
      
      
      
      Q.なぜ食べ物が気管や肺に入ってしまうのでしょうか?
      
      A.食べ物が食道ではなく気管に入ってしまった場合、通常はむせて気管から食べ物を出す反射機能が働きます。しかし、この機能が鈍ってしまうと、食べ物が気管や肺に入ってしまいます(誤嚥)。
      
      
      
      Q.なぜ食べ物や唾液が肺に入ると、肺炎をおこすのでしょうか?
      
      A.口の中には細菌が多くいます。食べ物や唾液と共に細菌が肺に入ることにより肺炎がおきます。
      
      
      
      Q.どのような細菌が誤嚥性肺炎の原因になりますか?
      
      A.口腔レンサ球菌、肺炎球菌、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が肺炎をおこす原因となっています。
      
      
      
      Q.肺炎球菌ワクチンを接種すれば、肺炎は防げますか?
      
      A.肺炎球菌が原因となる肺炎が少ないため、残念ながらワクチンを接種しても大きな予防効果は望めません。日本呼吸器学会の大規模調査※1では、ワクチンを接種しても肺炎による死亡を減らす効果はなかったとしています。
      
      ※1 「成人肺炎診療ガイドライン2017」(日本呼吸器学会)より
      
      
      
      Q.誤嚥性肺炎は、どのような症状がありますか?
      
      A.発熱、激しい咳、膿性痰(黄色いタン)が出ることがあります。また、元気がない、食事の時間が長くなる、食後にぐったり疲れている、口の中に食べ物をため込んで飲みこまない、体重が減ってきたなどの症状がみられることもあります。
      
      
      
      Q.誤嚥性肺炎をおこす人は多いのでしょうか?
      
      
      
      
      
      Q.なぜ誤嚥性肺炎で死亡する人が増えているのでしょうか?
      
      
      
      
      
      Q.肺炎に占める誤嚥性肺炎の割合は多いのでしょうか?
      
      
      
      
      
      Q.糖尿病は誤嚥性肺炎のリスクを高めますか?
      
      
      
      関連するページ  糖尿病  歯周病と糖尿病  歯周病治療と糖尿病
      
      
      
      Q.口を使わず、胃にチューブを入れて栄養をとれば、誤嚥性肺炎にならないのでしょうか?
      
      A.口を使用しなくても誤嚥性肺炎にはなります。睡眠中などに唾液が気管に入ったり、胃から栄養物が逆流することにより、誤嚥性肺炎をおこすことがあります。また、口から食べず、口の機能が衰えると、唾液が減り細菌が繁殖しやすくなります。
      
      関連するページ
      
      
      
      Q.認知症になると誤嚥性肺炎をおこしやすくなりますか?
      
      
      A.誤嚥性肺炎をおこしやすくなります。予防には歯科医師らによる口腔ケアが大切です。
      
      関連するページ  認知症の症状と歯科治療  軽度認知障害(MCI)と歯科治療
      
      
      
      Q.誤嚥性肺炎の予防方法はありますか?
      
      
      
      関連するページ  摂食嚥下障害  摂食嚥下訓練  摂食嚥下障害 Q&A
      
      
      
      Q.父親が食事の度にむせています。誤嚥をしているか心配です。
      
      
      A.むせる方が誤嚥をしている可能は低いものの、ご心配であれば医療機関に相談をしたり、検査をされるのがよいでしょう。
      
      関連するページ  嚥下内視鏡検査(VE)
      
      
      
      Q.口の汚れと肺炎には、関係がありますか?
      
      A.歯みがきのほか、歯科医師、歯科衛生士など専門職による口腔ケア、歯のクリーニングによって口内をきれいにすると、肺炎の発症を予防することができます。
      
      関連するページ  口腔ケア  口腔ケア Q&A  口腔ケアの効果
      
      
      
      Q.障害があり、歯科医院に通院できません。口腔ケアや歯のクリーニングを自宅でしてもらうことはできますか?
      
      A.はい、できます。歯科医師や歯科衛生士が自宅にお伺いする「訪問歯科診療」により、口腔ケアや歯のクリーニングをさせていただくことが可能です。
      
      関連するページ  訪問歯科診療とは  歯のクリーニング(PMTC)
      
      
      
      Q.食器を清潔にしたり、生ものは避けた食材は、誤嚥性肺炎の予防になりますか?
      
      
      
      
      
      Q.誤嚥性肺炎は繰り返しますか?
      
      A.脳卒中の後遺症、認知症などによる飲み込み障害(嚥下障害)が原因でおきることが多いため、繰り返す傾向はあります。
      
      関連するページ  脳卒中と歯科
      
      
      
      Q.誤嚥性肺炎がひどいときは、禁食したほうがよいでしょうか?
      
      
      
      関連するページ  オーラルフレイルと口腔機能低下症  オーラルフレイル Q&A
      
      
      
      ※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
        交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
        
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
        
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
        
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
        
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
        
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
        
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
      
      
      
      関連するページ  歯周病  がん治療前・治療後の歯科治療  訪問歯科  認知症