肺炎をおこしやすい方の口の中の特徴 横浜・中川駅前歯科クリニック
肺炎をおこしやすい方は、口の中や入れ歯が汚れている、虫歯が治療されずに放置されているなどの特徴があります。これらの問題を解決することは、肺炎の発症予防にもつながります。


口の中が汚れている
口の中が汚れていると細菌が繁殖します。繁殖した細菌が肺に入ることにより、肺炎を発症します。口腔ケアをおこなうことにより、肺炎の予防がはかれます。

口の中の細菌 口の中の細菌(口の中が汚れている人は、1兆個以上の細菌がいます)

関連するページ  口腔ケア  口腔ケア Q&A  口腔ケアの効果



入れ歯が汚れていて、管理されていない
入れ歯のプラスチック面は細菌が付きやすく、汚れた入れ歯は細菌の温床となります。
口の中の細菌を減らすためにも、入れ歯の手入れはしっかりおこなっていく必要があります。

食べカスで汚れた入れ歯 食べカスで汚れた入れ歯

関連するページ  入れ歯のお手入れ方法  入れ歯洗浄剤  入れ歯安定剤



虫歯が治療されずにそのままにされている、入れ歯を使用していない
虫歯の治療をおこなわないと、口の中は汚れて細菌が繁殖しやすくなります。また、入れ歯を使用していなかったり虫歯があると、しっかり食べたり、飲みこめないため、誤嚥をおこして肺炎を発症しやすくなります。

放置されたままの虫歯 放置されたままの虫歯

※誤嚥(ごえん):食べ物や唾液が食道ではなく、誤って気管、肺に入ってしまうこと。
関連するページ  誤嚥性肺炎  誤嚥性肺炎の予防  誤嚥性肺炎 Q&A



歯周病(歯槽膿漏)が進行していて、歯肉から血が出る
出血しやすい歯肉は、歯に歯石がついていたり、汚れていることが多く、細菌が繁殖しています。口腔ケアをおこなうことにより、細菌は減少して歯肉の炎症も治まり、出血しにくくなります。

歯石 歯石がついたままの歯

関連するページ  歯垢と歯石



口臭がする
口臭がする口の中は、口の中が汚れ、細菌が繁殖していることがほとんどです。

関連するページ  口臭



口の機能が低下している
食べる障害(摂食障害)、飲みこむ障害(嚥下障害)があると、食べ物や唾液が気管に入りやすくなり、肺炎を発症しやすくなります。また、口の機能の低下は栄養状態を悪くし、抵抗力の低下から肺炎を発症しやすくなります。

関連するページ  摂食嚥下障害  摂食嚥下訓練  摂食嚥下障害 Q&A



むせがあり、飲みこみ反射、せき反射の機能が低下している
食べ物や唾液が気管に入ろうとすると、それを戻そうとする反射が働きます。この反射機能が低下すると誤嚥しやすくなり、肺炎を発症しやすくなります。摂食・嚥下訓練により、反射機能を高めていくことが可能なことがあります。



関連するページ  訪問歯科  認知症


肺炎をおこしやすい方の口の中の特徴