当クリニックで診察の際によくお受けするご質問です。お子様の食と栄養についてご不明な点等がありましたら、受診時にお気軽にお問い合わせください。
当クリニックには歯科医師、薬剤師、歯科衛生士だけでなく、管理栄養士が在籍していますので、
管理栄養士による栄養相談も可能です。
Q.口に含んだまま飲み込まないのですが。
A.お子さんには食べたい時期、食べない時期があるため、問題ないこともあります。また、おやつの量が多かったり、空腹でないときに食事を出していることはないかを確認します。
関連するページ 幼児期(1〜3歳) 学童期(6〜12歳)の食と栄養 よくある質問
Q.食具が使えないのですが、どのようにしたら使えるようになるでしょうか?
A.自分で使用すると時間がかかる、食べこぼす等の理由で保護者の方が介助をおこなっている場合は、できる限り介助をおこなわないようにしていきましょう。スプーン、フォーク、箸の順で少しずつ使わせていきましょう。
関連するページ こどもの歯 Q&A その1 こどもの歯 Q&A その2
Q.食べこぼしがあるのですが改善しますか?
A.日常生活でお口ポカン(口唇閉鎖不全症)の癖がある場合は、歯科で口の筋肉の訓練をおこなうことにより改善することがあります。箸、スプーン、フォークが上手く使えないことによる場合は練習することにより改善します。
関連するページ 口唇閉鎖不全症(お口ポカン)
Q.食べ物の好き嫌い、偏食があるのですが、改善方法はありますか?
A.嫌いな食べ物も食べられるようにしていくことも大切ですが、感覚過敏性が強い場合は、無理強いしない等の対応が必要となります。提供される料理が決まっている、保護者が好き嫌いが多いことが原因であることもあります。
Q.市販の野菜ジュースは野菜の代わりになりますか?
A.野菜ジュースは野菜の代わりにはなりませんん。幼児期は野菜を見たり味わうことで、食べ物に親しむことが大切となります。
Q.ストローで飲むことができないのですが。
A.そろそろストローが使える時期のため、練習を始めていきましょう。舌で巻き込んで使用している場合は、ストローを短くくわえて口唇だけでストローをくわえて吸う練習をしていきます。
Q.歩き回り、落ち着いて食べることができないのですが。
A.食べること以外にも興味がある時期ですが、同時にコミュニケーションをとりながら食事をとる時期でもあります。空腹をつくり、食事に集中できる環境をつくる等の工夫をしていくことで改善します。
Q.自閉スペクトラム症と診断されました。どのような注意が必要ですか?
A.偏食が高率であらわれるほか、食事に感心がなくなったり、時期により少食と過食を繰り返すことがあります。偏食は4歳過ぎてからは大変なので、なるべく早く、ほめながら、少量ずつ新しい食べ物に挑戦していくのがよいでしょう。
関連するページ 自閉スペクトラム症のお子さんの歯科治療 虫歯予防
Q.食べているときに舌が出ます。
A.哺乳期間が長かったり、指しゃぶりの代わりとしておこなっている場合があります。哺乳している場合は卒乳を促していきましょう。
Q.食事のときにむせてしまうのですが。
A.食べ物の形態、食事の姿勢、保護者の方の介助方法を見直すと、むせなくなることがあります。これらが適正にも関わらず頻繁にむせている場合は飲み込み障害(嚥下障害)の可能性があり、検査や訓練をおこないます。
関連するページ 摂食嚥下障害 摂食嚥下訓練
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 食育・栄養 小児歯科