口臭の原因には、虫歯や歯周病など口の中が原因のもの、全身の病気が原因のものなど、様々な原因があります。
●
歯周病
厚生労働省の調査では、成人の8割は歯周病にかかっているとされています。歯周病菌は、悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生します。歯に歯石がたくさんついていたり、歯周病を治療せずにそのままにしておくと、強烈な口臭を生じ、周囲の人から嫌がられるようになります。
歯石
関連するページ 口臭の原因物質 口臭の分類 口臭 Q&A 歯周病 歯垢と歯石
●虫歯
歯周病ほどではありませんが、虫歯も口臭の大きな原因となります。虫歯の穴の中にたまった食べカスは、歯ブラシだけでは取りきれず、腐敗して臭いを発生します。また、虫歯菌も繁殖します。
虫歯があると、歯ブラシだけでは汚れは取りきれません
関連するページ 銀歯の臭いの原因 虫歯
●舌苔(ぜったい)
舌に苔のようなものが着いて白くなる舌苔は口臭の原因になることがあります。一方で舌苔を取ろうとして舌をみがき過ぎると、かえって口臭の原因になることもあります。
関連するページ 舌苔と口臭 口臭 セルフチェック 口臭治療の流れ 口臭治療 Q&A
●ドライマウス(口腔乾燥症)
唾液には、食べカスを洗い流す作用、細菌の繁殖を抑える作用などがあります。唾液の分泌が少なくなると細菌は繁殖し、虫歯ができやすくなったり、歯周病が進行しやすくなります。
ドライマウスになると、口の中が乾きやすくなります
関連するページ ドライマウス(口腔乾燥症) 唾液の働き
●
合わないつめ物、つめ物の劣化
かぶせたつめ物が古くなって穴が開いていたり、すき間ができると、汚れがたまり口臭の原因になることがあります。
また、セラミックスや金属のつめ物に比べると、プラスチックのつめ物は細菌がつきやすく、色やにおいが吸着するため、歯みがきや歯科医院での定期的な歯のクリーニング(清掃)を怠ると、口臭の原因になることがあります。
1 2
1.セラミックスのつめ物の表面はツルツルしています(500倍拡大)
2.プラスチックのつめ物の表面はデコボコしています(500倍拡大)
関連するページ 歯のクリーニング(PMTC) 歯のクリーニング(PMTC)の効果
●入れ歯(口腔カンジダ症)
「カンジダ菌は入れ歯が大好き」といわれるほど、入れ歯のプラスチック面には細菌がつきます。手入れが悪い古い入れ歯ほど臭いが強くなる傾向があります。細菌だけでなく、色や臭いもつくため、毎日しっかり清掃をおこなう必要があります。
入れ歯の手入れを怠りなく…
関連するページ 入れ歯 入れ歯のお手入れ方法 口腔カンジダ症と口臭 口腔カンジダ症
●
口内炎
通常の口内炎(アフタ性口内炎)が口臭の原因となることはまれですが、ヘルペス性口内炎では口臭が強くなります。
関連するページ 口内炎
●
口腔がん
舌がん、歯肉がんなど、口の中のがんが原因で口臭が発生することがあります。主に口内の清掃不良によっておきますが、終末期では組織が腐敗し細菌が分解するため、部屋中に強い臭いが充満します。
関連するページ がん治療前後の歯科治療 舌がん 口腔がん検診
●
鼻やのどの病気
口は鼻や喉とつながっているため、蓄膿症(副鼻腔炎)、咽頭炎などの炎症があると、血液や膿が口の中に入ってきて、口臭となることがあります。また、鼻がつまると口呼吸となり、口内は乾燥して細菌は繁殖し、口臭の原因になります。子供の口臭で多いのが鼻の病気です。
関連するページ 副鼻腔炎(蓄膿症)と口臭 後鼻漏と口臭 子供の口臭 子供の口臭 Q&A
●
全身の病気
がん、糖尿病、肝硬変など病気では、特有の口臭がします。ただし、全身の病気が口臭の原因であることはまれで、下記のにおいは病状が進行しないとみられません。
全身の病気と口臭
肺がん 胃がん 咽頭がん 扁桃炎 |
タンパク質のくさったにおい |
咽頭、気管支、肺のカンジダ感染 |
甘いにおい |
糖尿病 |
甘酸っぱいにおいのアセトン臭やケトン臭 |
腎臓病 肝がん |
アンモニア臭 |
肝硬変 |
腐った卵とニンニクの混じったにおい ドブのにおい |
トリメチルアミン尿症(魚臭症) |
くさった魚のにおい |
睡眠時無呼吸症候群(いびき) 胃炎 胃潰瘍 胃食道逆流症 鼻炎 副鼻腔炎(蓄膿症) |
関連するページ 胃の病気と口臭 糖尿病と口臭 腎臓病と口臭 肝臓病と口臭 魚臭症と口臭
●タバコ
タバコには腐った汚物や糞尿の臭いと同じ成分が入っており、タバコを吸うことで成分が歯、舌や歯肉について口臭の原因となります。
タバコの成分は歯、舌、歯肉にへばりつきます
関連するページ タバコ タバコと口臭
●
食べ物
ニンニク、ネギ、ニラなどは口臭の原因になりやすい食べ物です。食べた後もしばらくは口臭が続きます。
関連するページ 口臭の原因になる食べ物 おならと口臭
●
生理(月経)
月経期はホルモンバランスが乱れやすいため、口臭が発生しやすくなります(生理前口臭)。黄体期はプロゲステロン(女性ホルモン)の分泌がさかんで、プロゲステロンはわずかに基礎体温を上げる作用があり、唾液の分泌量の減少や口内の乾燥がみられることがあり、口臭が発生することがあります。
生理前は口臭が強くなります
関連するページ 生理前、生理中の口臭
口臭の予防方法、改善方法についてご不明な点がありましたら、些細なことでも構いませんので、ご来院の際にお気軽にお問い合わせください。
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 口臭