反すう症
反すうとは

反すう(反芻)とは、牛、羊、ヤギ、鹿などの草食動物にみられます。口でかんだ後に胃に送って部分的に消化した後に、再び口に戻してかむということを繰り返す食べ方をいいます。



人と反すう

健常な人でも反すうをすることがあるものの、反すうをするのは知的障害(療育手帳A1、最重度が多い)、強度行動障害自閉スペクトラム症の人が多く、統合失調症認知症脳性麻痺、発達障害の人にもみられることがあります。

知的障害者の1.6%に反すうがみられたとの調査報告もあり、国内では数万人が反すうをおこなっていると推察されています。性別、年齢にかかわりなく反すうをおこないます。

嘔吐のような大変さや苦しみはなく楽におこなわれ、自傷行為、感覚遊び、儀式的な行動としておこなっているとの研究報告もあります。食べ終わった後、もしくは食後20〜30分後から反すうをおこなうことが多い傾向にあります。



関連するページ  小児歯科



反すう症の診断

反すう症の診断基準はアメリカ精神医学会の診断基準が広く用いられていますが、簡略すると概ね下記となります。


1ヶ月以上にわたり食物の吐き戻しやかみ直しをくり返す/吐き戻しは消化器の病気(例:胃食道逆流症)や摂食障害(拒食症、過食症)が原因ではない/知的障害、自閉スペクトラム症等を背景としておきていることがある



反すう症の問題

反すうによって胃酸や胃の内容物によって歯が溶ける酸蝕症、口内の汚れ、口臭虫歯の多発のほか、奥歯を中心に歯のすり減りがおきます。また、胃や食道に異常がみられたり、誤嚥(食べ物が誤って肺に入ってしまう現象)がみられることもあります。

健常な人が反すうをおこなっているときは、反すうを人に知られないようにするために隠したり、食事の量を減らして体重減少や栄養に問題が生じることがあります。



反すう症の対応と治療

反すうをやめる治療方法は確立されておらず、強制的にやめさせようとしても効果がありません。話しかけやかかわりを増やす、周囲への関心を増やす、丸の飲みや早食いではなくかむ回数を増やして時間をかけて食事をするといったことが、わずかに効果があったとの研究報告があります。

口臭や虫歯が多発しやすいなど口内に問題がおきるため、毎日の歯みがきをしっかりするほか、反すうに応じて歯みがきの回数を増やします。また、ジュースはストローで飲んだり、うがいの回数を多くするなど酸蝕症への対応、定期的に歯科医院で歯のクリーニングをおこなうなどして予防をはかっていきます。

歯科検診は1〜3か月ごとが望ましいとされています。



関連するページ  食育・栄養  予防歯科  歯科検診



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  全身のご病気、障害、こころの病気をおもちの方の歯科治療


反すう症 横浜・中川駅前歯科クリニック