Q.小中学校で不登校の児童、生徒はどのくらいいますか?

A.文部科学省の調査では34.6万人(2023年度)となっており、40人学級に1.5人の割合でいます。

当クリニックでは不登校の方の歯科治療をおこなっています。歯とお口の健康、歯科治療などについて、ご不明な点等がありましたら、お気軽にご相談ください。

関連するページ  不登校のお子さんの歯とお口の健康



Q.不登校になると歯とお口の健康に影響はありますか?

A.あります。歯科健診が受けられないため虫歯や歯肉炎の発見が遅れることがあるほか、歯のみがき方、虫歯の予防方法など歯とお口の健康に関する教育を受けることができません。

関連するページ  虫歯  歯周病



Q.不登校になると日常生活で何か影響はありますか?

A.不登校になるとお菓子やジュースをだらだら食べたり、飲んだり、歯をみがかなくなることがあります。そのため虫歯がたくさんできてしまうことが多くあります。

関連するページ  食育・栄養



Q.小学6年生です。歯の原型をとどめていない虫歯があります。不登校なので、みんながどのくらい虫歯があるのか教えてください。

A.小学6年生の永久歯の虫歯の本数は平均で0.5本となっています(2024年、文部科学省調査)。



Q.小学生の頃から不登校で学校で歯の健診を受けていません。歯みがきをサボっていたせいか、中1で虫歯が12本もできてしまいました。本当に後悔していて悲しくなります。

A.お気持ちはわかります。まずは虫歯を全て治して、その後は毎日しっかり歯をみがき、食生活に気を付けて、定期的に歯科医院で予防処置をしてもらうと、虫歯はかなりできにくくなります。

関連するページ  予防歯科



Q.小4から中2まで不登校で部屋にひきこもっていました。歯もみがかず、ご飯も1日に1食。口はくさいし歯は黄色くなっています。どうしたら改善しますか?

A.歯科医院で歯の清掃(歯のクリーニング)をしてもらうと改善します。

関連するページ  歯のクリーニング(PMTC)  クリーニング(PMTC) Q&A



Q.不登校の間に虫歯がたくさんできてしまったので、学校の歯科健診が怖いです。歯科健診の日は休もうと思っているのですが、その代わりに歯医者さんで歯科健診をしてもらうことはできますか?

A.できます。歯科健診は大切なので受けるようにしてくださいね。

関連するページ  学校歯科健診でもらう紙のチェックポイント



Q.不登校の中学生です。歯が痛いです。虫歯を放置しておくのはヤバいと知っていますが、歯医者さんに怒られそうで怖くて行けません。どうしたらいいでしょうか?

A.難しい問題ですが、優しい歯医者さんを見つけて受診されるのがよいかと思います。どうしても歯医者さんに行けないときは痛み止めの薬を服用したり、虫歯の穴に正露丸をつめる方法などがあります。

関連するページ  困ったときに自分でできる応急処置 歯痛に効く市販の鎮痛剤 歯痛に効くツボ



Q.不登校になりそうな中学生です。親の期待に疲れたし、摂食障害で勉強にも集中できません。歯がどうなってしまうのかも心配です。

A.摂食障害の方は嘔吐による酸で歯が溶けたり、うつ病を併発して歯みがきができないことがあります。吐いた後や歯みがきができないときは、うがいだけでもするようにしてください。

関連するページ  摂食障害  うつ病  うつ病の方の歯科治療 Q&A



Q.気分が落ち込むことが多いので歯みがきができず、親には言っていないのですが虫歯はたくさんあります。勇気を出して歯科医院に行っても、歯医者さんから虫歯の状態を親に言われることはありますか?

A.親に言われることはあります。未成年の場合は、保護者が求めれば歯の状態を説明する義務があります。また、「医療費のお知らせ」が自宅に届きますので、歯科治療をおこなっていることは保護者の方は分かります。



Q.ひきこもりの中学生です。歯科治療を受けたいのですが、うつもありどうしても外出ができません。どうしたらいいでしょうか?

A.うつ病が原因で外出が難しい場合は、訪問歯科診療として自宅で歯科治療を受けることができます。ご近所の歯科医院にご相談いただけたらと思います。

関連するページ  訪問歯科  ひきこもりと歯科  ひきこもりと歯科 Q&A



Q.不登校でひきこもりですが、急に人に会うことになりました。ずっと家にいたので歯をみがいていません。何かいい口臭予防対策はありますか?

A.まずは時間をかけてしっかり歯をみがくことです。口臭予防製品はインターネットからでも購入でき一定の効果がありますので、使用されてもよいかと思います。

関連するページ  口臭



Q.中2ですが口臭が気になり不登校になりました。歯みがきをした後も生臭いにおいがします。どうしたらよいでしょうか?

A.口臭予防製品を購入して使用したり、口臭治療をおこなっている歯科医院に受診して、口臭を改善されてはいかがでしょうか。



Q.不登校の中学生です。運動不足のせいか、口を大きく開けるとポキッと音がするようになりました。どうしたらいいでしょうか?

A.恐らく顎関節症といい、あごの関節の病気です。運動不足の影響はなく放置していても問題ないことが多いのですが、心配な場合は歯科医院に受診してみてください。

関連するページ  顎関節症



Q.不登校の中3です。悩み事があって色々と考えていると胸や歯が痛くなります。親には言えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

A.恐らくストレスからくる自律神経の乱れ、歯ぎしり、食いしばりなどが原因と思われます。医師、歯科医師、友人、スクールカウンセラーなど、まずは相談しやすい人に相談してみてはいかがでしょうか。

関連するページ  歯ぎしり



Q.歯科恐怖症の中3女子です。不登校の間に虫歯がたくさんできてしまい、恥ずかしくて笑うこともできません。歯をきれいに治して、思いっきり笑ったり学校で勉強したり友達と遊びたいです。どうしたらいいでしょうか?

A.笑気麻酔という気持ちよくリラックスできる麻酔があります。この麻酔を使用すると恐怖感が少なく歯科治療を受けられるかと思います。

関連するページ  歯科恐怖症(歯科治療が苦手な方)  歯科恐怖症 Q&A



Q.歯とお口のことについてメールで相談することはできますか?

A.メールにてご相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  小児歯科


不登校のお子さんの歯とお口の健康 Q&A
不登校のお子さんの歯とお口の健康 Q&A 横浜・中川駅前歯科クリニック