認知症の方の訪問歯科診療 Q&A 横浜・中川駅前歯科クリニック
認知症の方の訪問歯科診療 Q&A

Q.認知症のため、歯科医院への通院ができません。訪問歯科診療を受けることはできますか?

A.
はい、できます。専門のスタッフがご自宅や施設にお伺いして、認知症の方の歯科治療をおこなっています。

介護

関連するページ  訪問歯科診療とは  訪問歯科 Q&A  歯周病と認知症


Q.認知症と診断されました。歯科治療をおこなったほうがよいでしょうか?

A.認知症の症状が進むと、口を開くことを拒むなどして、治療が難しくなることがあります。認知症と診断されたら早めに受診して、必要があれば歯科治療をおこなうことが大切となります。

関連するページ  認知症の症状と歯科治療  認知症の方の歯科診療 Q&A  歯周病と認知症



Q.訪問歯科診療では、虫歯や歯周病、口腔ケアなどの治療を受けることができますか?

A.
はい、できます。ご自宅や施設にいながら、歯科医院と同様の治療を受けることができます。認知症の症状に合わせて、無理のない範囲で治療をすすめさせていただきます。



Q.寝たきりの状態ですが、治療を受けられますか?

A.治療可能です。ただし、お身体の状態によっては、治療ができる範囲が限られてしまうことがあります。患者様やご家族の方とご相談しながら治療をおこなっていきます。



Q.脳梗塞による麻痺、認知症があります。治療可能ですか?

A.治療可能です。お気軽にお申込みください。

関連するページ  脳卒中の方の訪問歯科診療 Q&A



Q.自分で意思表示をしないため、虫歯ができていないか心配です。歯科検診をしてもらうことは可能ですか?

A.はい、可能です。皆様のお役に立てるよう、ご自宅や施設にお伺いして、無料で歯科検診をおこなっております。お気軽にお申し込みください。

高齢者

関連するページ  無料歯科検診のご案内(訪問歯科)


Q.自分で歯をみがいていますが、みがけているでしょうか?

A.歯ブラシで歯をみがいていても、単純な動作だけで、実際にはきちんとみがけていないことが多くあります。ご家族の方が歯をみがいたり、歯科医師や歯科衛生士による口腔ケアが必要なこともあります。



Q.入れ歯をつけたままで、何ヶ月も外していません。入れ歯を外して清掃をしてもらえますか?

A.清掃可能です。訪問歯科診療の際にお申し付けください。

入れ歯


Q.入れ歯の装着を嫌がって入れてくれません。原因は何でしょうか?

A.入れ歯が合っておらず、装着すると痛いことが原因になっていることがあります。この場合は入れ歯の調整をおこないます。また、認知症の方は新たな入れ歯を入れると、十分に使いこなせないことがあります。



Q.重度の認知症です。入れ歯は使用したほうがよいでしょうか?

A.総入れ歯のような大きな入れ歯でも、飲みこんでしまうことがあります。使用にあたっては、単純な構造の入れ歯にしたり、使用を中止するなど、認知症の症状に合わせて慎重に管理していく必要があります。



Q.口腔ケアにはどのような効果がありますか?

A.歯科医師や歯科衛生士による口腔ケアは、口の中をきれいにするだけでなく、虫歯、歯周病、肺炎(誤嚥性肺炎)、インフルエンザ、風邪の予防になります。また、認知症の進行抑制につながることが報告されています。

関連するページ  歯磨きでインフルエンザ予防



Q.歯が全くないのですが、口腔ケアは必要ですか?

A.歯が全くなくても、口腔ケアは必要です。舌や頬などに食べカスが残っていたり、痰や分泌物が付いていることがあります。また、口の中が乾燥しているときは、保湿などをおこないます。

車いす

関連するページ  口腔ケア  口腔ケア Q&A  口腔ケアの効果


Q.家族が歯をみがこうとしても、口を開けてくれません。口腔ケアは可能ですか?

A.ご家族に対して口を開けてくれなくても、口角から器具を入れるなどして、無理なく口腔ケアをおこなうことが可能なことがあります。お気軽にご相談ください。



Q.口を触られるのを嫌がります。口腔ケアは可能でしょうか?

A.口の周りや口の中は身体の中で一番敏感なため、触られるのを嫌がる認知症の方は多くいます。「手を握る→肩を触る→首筋を触る→口の周りをマッサージする→口の中に歯ブラシを入れる」というように、少しずつ慣れてもらうと口腔ケアが可能なことがあります。



Q.肺炎にかかる人は多いのでしょうか?

A.
肺炎にかかる人は多く、肺炎はがん、心疾患に次いで日本人死因の3位となっています。高齢者が圧倒的に多く、特に要介護高齢者の死因では、最も多いのは肺炎となっています。

関連するページ  誤嚥性肺炎  誤嚥性肺炎 Q&A



Q.肺炎の予防方法はありますか?

A.
予防方法として、口腔ケア、食べやすく誤嚥しにくい食事の工夫、摂食・嚥下訓練(食べる、飲みこむ訓練)があります。※誤嚥(ごえん):食べ物や唾液が食道ではなく、誤って気管、肺に入ってしまうこと。

関連するページ  誤嚥性肺炎の予防  肺炎をおこしやすい方の口の中の特徴



Q.原因不明の発熱がときどきあります。原因は何でしょうか?

A.食べ物や唾液が気管に入ることにより(誤嚥)、肺炎をおこしている可能性があります

体温計


Q.食事が十分に摂れません。栄養相談をしてもらうことはできますか?

A.当クリニックには管理栄養士が在籍しており、認知症の方の栄養や食事の相談をさせていただいております。お気軽にご相談ください。

関連するページ  栄養指導  栄養指導 Q&A



Q.どうしても誤嚥をおこしてしまいます。予防方法はありますか?

A.認知症の方は、さまざまな摂食嚥下訓練をしても防げない誤嚥はあります。口腔ケア、栄養状態の改善などをおこなうことにより、誤嚥をしても肺炎につながらないようにしていきます。



Q.口腔ケアや摂食嚥下訓練は、健康保険や介護保険が適応になりますか?

A.
はい、適応になります。



関連するページ  訪問歯科  認知症