舌がんの治療 横浜・中川駅前歯科クリニック
舌がんの治療
●舌がんの治療

舌がんの治療は、手術を中心に放射線治療、薬物療法がおこなわれます。手術のみなど単独で治療をおこなわれることは少なく、多くは手術と薬物療法、放射線治療と薬物療法など、複数の治療を併用しておこなわれます。

がんと診断されたときから緩和ケアがおこなわれ、手術後はリハビリテーションがおこなわれます。治療方法は症状、患者さんの年齢や希望などを考慮して選択されます。

舌がんの治療

※舌がんの治療は病院の歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科でおこなわれます。

関連するページ  舌がん  口腔がんの予防方法  口腔がん検診  口腔・咽頭がんとHPV



舌がんの生存率

2005〜2010年に舌がんと診断を受けた患者さんの5年相対生存率は70.7%となっており(下図)、1997〜2000年の同62.9%と比較すると生存率は大幅に上がっています。

病期(ステージ) 症例数(件数) 5年相対生存率
606 94.1%
740 80.2%
381 60.2%
764 45.9%
全症例 2564 70.7%
※全国がんセンター協議会の生存率共同調査(2019年)

※病期(ステージ)
ステージ0:がん細胞が表層にとどまっている/ステージ1:がんが少し広がっているが筋肉の層にとどまっている/ステージ2:筋肉の層を超えてがんが広がり、リンパ節に転移しかけている/ステージ3:がんがリンパ節に転移している/ステージ4:がんが他の臓器に転移している




●手術

手術方法はがん部位や大きさにより異なりますが、がんのある部分と周囲の組織を切除します。手術後は食べる、飲み込む、話す機能が損なわれることがあり、必要に応じてリハビリテーションがおこなわれます。


1)舌部分切除術
舌の一部分を切除する方法で、早期の小さな舌がんでおこなわれます。手術後も食べ物を食べたり、飲み込む機能、発音機能にはあまり影響は及びません。

舌部分切除術

関連するページ  口腔がん Q&A  がん治療に伴う口腔合併症


2)舌半側切除術
がんのある側の舌半分を切除する方法で、比較的大きな舌がんに対しておこなわれます。舌の機能を維持するために、再建手術をあわせておこなうことがあります。

再建手術では、太もも、おなかなどの組織を移植して、舌が可能な限り機能するようにしていきます。手術後はリハビリテーションがおこなわれます。

舌半側切除術


3)舌亜全摘出術、舌全摘出術
舌の半分以上を切除する手術を舌亜全摘出術、舌の全てを切除する手術を舌全摘出術といいます。舌の機能を維持していくことが難しいため、再建手術をあわせておこない、手術後はリハビリテーションがおこなわれます。

舌亜全摘出術


4)頸部郭清術(けいぶかくせいじゅつ)
リンパ節への転移があるとき、転移がおこる可能性があるときは、首の周囲の組織も含めて切除します。これを頸部郭清術といいます。

関連するページ  頭頸部がん治療に対する口腔ケアの効果



放射線治療

放射線を数回〜数十回あてていきます。リンパ節への転移がないときは手術はおこなわず、放射線治療のみの治療、放射線治療と薬物療法との併用療法がおこなわれることもあります。

正常な細胞は傷の修復能力が高く、少量の放射線によるダメージであれば数時間のうちに回復する力がありますが、がん細胞は回復が遅いため、回復を待たずに放射線をくり返しあてることにより、がん細胞を死滅させていきます。

放射線治療と薬物療法との併用療法は、がん組織に栄養を送り込んでいる血管に抗がん剤を直接入れ、同時に放射線をあてる「超選択的動注化学療法」という治療方法が広くおこなわれ高い実績をあげています。

2020年には世界初のホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に使用される薬・ステボロニンが保険適応され、切除不能もしくは再発した頭頸部がん(舌がん、口腔がんほか)の治療に使用されるようになりました。ホウ素を投与するとホウ素は(ほぼ)がん細胞のみに取り込まれ、そこに中性子線をあてるとホウ素と中性子線が反応して放射線が発生、がん細胞が破壊されます。

放射線治療直後の副作用としてはドライマウス(口腔乾燥症)、味覚障害、口内炎(口腔粘膜炎)による痛みがあり、長期的な副作用としては虫歯の増加、歯の破折などがあります。

放射線治療

関連するページ  放射線障害性ドライマウス  味覚障害



薬物療法(化学療法、抗がん剤治療)

手術でがんを取りきれなかったとき、再発のリスクが高いときなどに、抗がん剤による治療がおこなわれます。また、放射線治療と併用しておこなわれることがあります。

シスプラチン、5−フルオロウラシル(5−FU)などの薬が使用され、吐き気、倦怠感、脱毛、味覚障害、口内炎(口腔粘膜炎)などの副作用があらわれることがあります。

2017年には免疫チェックポイント阻害薬のオプジーボ、キイトルーダの使用が厚生労働省に認可され、口腔がんの治療にも使用されるようになりました。オプジーボは本庶佑先生のノーベル賞受賞(2018年)要因となった薬として大きな話題となりました。

2021年には世界初の光免疫療法薬・アキャルックスが保険適応され、切除不能もしくは再発した口腔がんの治療に使用されるようになり、期待されています。点滴をおこない光を当てると、がん細胞にくっついた薬と光が作用してがん細胞が破壊されます。

光免疫療法薬・アキャルックス

関連するページ  抗がん剤による口内炎(口腔粘膜炎)  口腔粘膜炎の分類



緩和ケア

緩和ケアとは、かん治療を受ける患者さん本人、家族に対して、痛みや不安などの苦しみを和らげるケアをいいます。がん終末期のイメージが強いのですが、がんと診断されたときから初期のがんの患者さんも含めて緩和ケアの対象となります。

関連するページ  がん治療における口腔の緩和ケア  終末期の歯科治療(緩和ケア)



リハビリテーション

治療によって舌の機能が損なわれたときは、リハビリテーションがおこなわれます。

担当の医師、歯科医師だけでなく、栄養状態の管理や食事形態の検討をおこなう管理栄養士、舌補助床の作製をおこなう歯科医師、発音訓練をおこなう言語聴覚士、口腔ケアをおこなう歯科医衛生など、多職種が連携してリハビリテーションがおこなわれます。


1)摂食嚥下訓練
食べる機能、飲み込む機能が損なわれたときは、誤嚥(ごえん、食べ物が誤って肺に入ってしまうこと)によって肺炎がおきることもあります。手術後に訓練(摂食機能訓練)をおこない、早期に口から食べられるようにしていきます。

訪問歯科

関連するページ  摂食嚥下障害  栄養指導  誤嚥性肺炎  誤嚥性肺炎の予防


2)発音訓練
手術後は発音がしにくくなるため、訓練によって正しい発音ができるようにしていきます。残った舌が少ないときは、舌接触補助床(PAP)という装置を使用して訓練をおこなっていきます。


3)口腔ケア
口腔ケアは口の機能を向上させる効果があるほか、口内炎(口腔粘膜炎)、ドライマウス(口腔乾燥症)、肺炎(誤嚥性肺炎)など、治療に伴う合併症の予防がはかれます。

関連するページ  口腔ケア  口腔ケアの効果



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  がん治療前後の歯科治療