院長コラム 横浜・中川駅前歯科クリニック
院長コラム
診療のこと、治療に関すること、地域のことなど、日々の出来事を2004年から思いつくままに書いています。中川駅前歯科クリニックや院長について、来院しなけらばわからないこと、ホームページではわからないことも色々書いてあります。来院されている方、これから来院しようと思っている方のご参考になれば幸いです。
院長コラム(2004年)
05年
06年
07年
08年
09年
10年
11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
●2023.5.21.
歯科医師会の任期があと1か月となりました。任期は2年間で6月末までとなります。
この2年間は歯科医師会の会務を通して、行政、医療、介護、福祉、教育に携わる方々、地域にお住まいの方々など、たくさんの出会いをいただきました。「出会いに感謝」と言いますが、人と人が繋がることは素晴らしく、多くの方から色々なことを学びました。
6月以降はまだ未定ですが、求められるようでしたら歯科医師会の会務をお手伝いさせていただこうと思っています。お役御免となったときは、一会員として歯科医師会の会務を支えていければと思っています。
●
2023.5.14.
今年1月に歯科の4つの学会が「
推奨される歯みがき粉の使用方法
」(←クリックするとPDFが開きます!)についての共同声明を発表。4月に厚生労働省のホームページもこの指針を受けて変更されました。歯みがき粉の使用方法は昔とは大きく変わりました。
新しい指針には歯みがき粉は0歳から使用、6歳以上はフッ素濃度の高い歯みがき粉(1400ppm~)以上を選択して、1.5~2cmのほど歯みがき粉を歯ブラシつける、うがいは少量の水で1回のみする等が記載されています。ぜひご参考にしていただけたらと思います。
予防歯科の学会では、さらに
フッ素の虫歯予防効果を高めるために最初に口内全体に歯みがき粉を広げる
ことを推奨して
います。色々とコツがありますので、ご不明な点がございましたら診察の際にお気軽にご相談ください。
歯みがき粉の使用方法は大きく変わりました
●
2023.5.7.
2023年5月8日に新型コロナウ
イルスの感染症法の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられるため、下記を変更させていただきます。
歯科診療ガイドライン(日本歯科医師会作成「新たな感染症を踏まえた歯科診療ガイドライン」)では待合室、診療室におもちゃ、本、雑誌の撤去が求められていましたが、国の指針によりガイドラインが廃止されるのに伴い、キッズスペースを再設置し、待合室に本、雑誌を置かせていただきます。
国の特例で認められていた診療(オンライン診療ほか)は2023年7月末で終了となります。
2020年から3年以上にわたって感染予防対策にご協力いただきましてありがとうございました。心から御礼申し上げます。
●
2023.4.29.
ゴールデンウイークが始まりました。連休中は5月1日(月)、2日(火)、6日(土)が診療日、カレンダー通りとなります。
連休中に歯やお口の健康に関することで何かございましたら、
メールにてご相談(オンライン診療相談)
をお受けしています。全国から1日に2~4件のご相談があり、中川駅前歯科に受診する、しないに関わらず無料ですので、お気軽にご相談いただけたらと思います。
皆様のお役に少しでも立てるようでしたら嬉しく思います。
●2023.4.23.
新型コロナウイルス感染症対策の歯科診療ガイドラインでは待合室、診療室におもちゃ、本、雑誌を置かないことを求めており、中川駅前歯科ではガイドライン順守の点からキッズスペースを閉鎖し、本や雑誌は撤去していました。
国の指針変更により5月8日にガイドラインが撤廃されるとのことですので、5月にキッズスペースを再開設し、待合室に本や雑誌を置かせていただきます。3年ぶりです!
長かったコロナ禍も終わりつつあり、最近は移動の心配がなくなったこともあり神奈川県外から通院される患者様が増加、「コロナだったので歯医者さんに行けなかった!」とお話しされ久々に来院される患者様も増加しています。コロナ前に戻りつつある今日この頃です。
●
2023.4.16.
秋田から通院されていた患者様の治療が終わりました。8年間続いた痛みが5回の通院でほぼ完治。ほっとしています。
中川駅前歯科では
原因不明の歯やお口の痛み
、
舌の痛み
など長引く痛みの治療をおこなっていますが、この分野の治療は患者様自身のセルフケアによる面も大きく、殆どの患者様が協力的なので助かります。
一方で短期間で完治させようとしたり、薬だけで治そうとする患者様、自己流の方法をご提案されて治そうとする患者様は症状が改善しにくい傾向があります。
患者様は全国から来院され、テレビにも出演させてはいただきましたが、決して「神の手」でも「スーパードクター」でもなく、患者様と歯科医師との二人三脚での治療となります。ご理解いただけたらと思います。
秋田から患者様が来院
●2023.4.11.
2010年に登録したものの、全く活動せず休眠状態だった中川駅前歯科の
Twitter
。
2021年10月に本格的に活動を始めてから1年半がたちました。フォロワーの方は0人だったのが8600人にまで増え、毎日多くの方からフォロー、リツイート、いいねをいただくようになりました。皆様、本当にありがとうございます。
これからも地域や当院のこと、お口の健康に関することを知っていただくために、ホームページ、Twitterなど様々な媒体を使って情報発信をさせていただきます。皆様にとって身近な歯科医院であればと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
クリックするとTwitterです!
●2023.4.1.
土曜日の中川駅前歯科。
一番遠い患者様は京都から来院。京都といっても府北部なので当院までは特急と新幹線で4時間ほど。感謝の言葉しかありません。
コロナ禍も先が見えてきて、遠方から来院される患者様が再び増えてきました。
睡眠時無呼吸症候群
、
金属アレルギー
、
掌蹠膿疱症
など、医師の先生の紹介により来院される患者様も増えており、3月は50名ほどの患者様が紹介により新たに来院されました。
来月8日には新型コロナウイルスの染症法上の位置づけが「5類」に移行されるのに伴い、歯科診療も変わります。恐らく歯科診療のガイドラインで定められている「待合室の雑誌、書籍、遊具の設置禁止」がなくなるのではないかと思います。
コロナ禍となってから3年ほど。とても長く大変でしたがあと少しですね。
京都も桜が満開とのことで…
●2023.3.30.
4月から医療機関はマイナンバーカードと健康保険証を一体にした「マイナ保険証」の運用が原則義務となります。
しかしながら3月19日現在で全医療機関の4割、歯科医療機関の5割でまだ運用を開始されておらず対応が遅れています。背景として半導体不足により使用機器が発注から届くまで半年以上待つこと、機器の設置業者さんの人手不足、医療機関の負担が大きくなること等があります。
周囲ではマイナ保険証確認のネットがつながらない、顔認証ができないなどのトラブルをよく聞きます。中川駅前歯科でも運用を開始していますがヒヤヒヤしています。
●2023.3.26.
先日、歯科医師国家試験の合格発表がありました。
今年の合格率は63%。歯科医師過剰とのことで合格率は低く抑えられ、ここ10年ほどは60~65%で推移しています。合格率が低いと学生は集まらず、国からの補助金も減らされるため、大学は合格率を上げるために必死で、大量の留年生、卒業できない学生が生まれています。
今年は合格率を上げるために半数の学生が受験できなかった大学や合格率が30%台の大学もありました。歯科医師になるには大変な時代となっています。
●2023.3.18.
相鉄・東急新横浜線
が開業しました。
開業により鶴ヶ峰、二俣川、三ツ境、緑園都市、いずみ野など相鉄線沿線の約1/3の駅からの通院が、乗り換え駅が横浜駅から新横浜駅に変わり、通院時間は片道23分短縮されました。
新横浜線とブルーラインのホームは近く、新横浜駅での乗り換えは2~3分でできます。
天王町、星川は横浜駅乗り換え、さがみ大塚、さがみ野は大和駅乗り換えでの通院となります。こちらは変わりません。
相鉄沿線からは月に50人ほどの患者様が来院されています。沿線にお住いの方の通院が便利になりました。
●2023.3.12.
掌蹠膿疱症
(しょうせきのうほうしょう)の患者会に参加させていただきました。
掌蹠膿疱症は手のひらや足の裏に膿がたまる病気で、性別では女性、30~50歳代に発症することが多く、病気に気付かない人や湿疹と間違えられることも多い病気です。
歯科での治療で症状が改善されることから、皮膚科の先生の紹介で患者様がしばしば来院されます。また、今春に始まる掌蹠膿疱症の新薬の臨床試験にちょこっとご協力させていただいてます。
患者会での患者さんの意見や思いは参考になるものでした。歯科についての話し合いもされました。歯の根の治療で手足の症状が改善された事例などが提示され、歯科医師として私からも意見を述べさせていただきました。
次回もお誘いを受ければ患者会に参加させていただく予定です。
●2023.3.5.
地域にお住まいの方を対象におこなった講演のアンケート結果が送られてきました。
良かったが9割、まあまあ良かったが1割で、良くなかった等の回答は0(ホッ)。自由記載欄には分かりやすかった、とても役に立つ良いお話でした、しっかり勉強させていただきましたとの記載が…。
皆さんの優しさもあり、でき過ぎの採点結果となりました。ありがとうございます。また依頼があれば講演をさせていただきます。
●2023.2.25.
今年は2年に1度の歯科医師会会長選挙の年。
日本歯科医師会は、審美歯科の分野では有名で何度もセミナーを受けた講師の先生が会長に当選。20年ほど前に5人ほどの歯科医師が参加したセミナーで「毎日、朝一番に医院に行き、患者さん目線で待合室、診療室、トイレなどを掃除している」とお話しされていて、素晴らしい先生だと感銘を受けました。それから私自身もトイレ掃除などをしています。
神奈川県歯科医師会は選挙期間に入りました。先週、立候補をされたお二人の先生から個別にお話を聞く機会がありましたが、歯科医療に熱い情熱をもつ尊敬できる先生方。どちらが当選されても神奈川県の歯科医療はよい方向に向かうかなと思います。
私自身の歯科医師会の任期は残すところあと4か月となりました。がんばります。
●2023.2.19.
2月16日から確定申告が始まりました。
毎年、
医療費控除
についてのお問い合わせをいただきますが、最も多いのは「○○は控除の対象になりますか?」とのお問い合わせ。美容に関するものは控除対象外で、治療に関するものは控除対象になります。
ややこしいのですが、例えば見た目を改善するための矯正治療やセラミック治療は控除対象外で、噛み合わせをよくするための矯正治療やセラミック治療は控除対象になります。
領収書をなくされた方に対しては領収書の再発行もさせていただいてます。何かご不明な点、ご要望等がありましたらお問い合わせ、お申し付けください。
●2023.2.12.
2月1日に医療法人となった中川駅前歯科。お陰様でスムーズに法人に移行し、全く支障なく診療をおこなっています。ただ、結婚や引越しと同じく手続きがたくさんあり、こちらはまだまだ続いています。
市や関東信越厚生局には500枚ほどの書類を提出して手続きは終了。1月末から銀行口座、クレジットカード、NHK、電気、水道、Amazon、アスクル、取引業者さん…などの変更手続きを順次おこなっています。
これまで一貫して増加を続けていた歯科医院数は、2016年の6.9万施設をピークに減少を続けています。人口の減少、女性歯科医師の増加、医療の高度化による医療機器の高騰等により、今後も歯科医院数の減少が続き、歯科医院の大規模化、集約化がさらに進むことが予測されています。
法人化により医院運営が安定化するほか、高度な医療機器の購入や大規模な設備投資がこれまで以上に可能となります。首都圏では開院後数年で閉院となる歯科医院も多くありますが、10年、20年…と続く歯科医院つくりをおこなっています。
●2023.2.4.
今日は土曜日。診療後は「
在宅医療
における
栄養支援
」のオンラインセミナーに参加させていただきました。歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士が連携して、高齢者、障害児者、がんなどの病気の方の食べる機能を維持していく取り組みについて学びました。
中川駅前歯科でも月に延べ150人ほどの在宅医療(訪問歯科診療)をさせていただいています。お気軽にご相談いただけたらと思います。
明日の日曜日は午前は歯科医院の運営に関するセミナー、午後は大阪で開催、厚生労働省による
歯科分野における慢性疼痛(長引く歯や口内の痛み)
に関するセミナー。どちらもオンラインで参加させていただきます。
コロナ禍になってからオンラインセミナーが普及。全国各地で開催されるセミナーに気軽に申し込めるので、学ぶ機会はかなり多くなりました。ただ、あまりにも申し込み過ぎて、時々申し込んだことを忘れそうになります。汗
●2023.2.1.
本日から中川駅前歯科クリニックは医療法人としての業務をスタートします。
2000年にスタッフ3名、診療台3台で開院した中川駅前歯科ですが、今ではスタッフ44名、診療台は15台となりました。1日に来院される患者様も開院後1年ほどは1日5~10人ほどでしたが、その後は増え続けていき、1日100人以上が来院されるようになりました。
歯科医院としては規模も大きくなり、運営の安定化のためには医療法人化は避けられないと判断し、2022年5月に横浜市に認可申請をおこない12月に認可、2023年1月には関東信越厚生局からも認可されました。
医院自体が大きく変わることはありませんが、これからも来院される患者様のお役に立てるよう取り組んでまいります。皆様からのご指導、ご支援、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
●2023.1.26.
今日は午前診療。午後は14時から会議、16時半から研修会の講師。その後は医院に戻って19時半から再び診療。少々慌ただしい日となりました。
夕方には「
マウスピース矯正
で153人が集団提訴、被害者は1400人以上か」とのニュースが…。報道によると、治療のモニターになれば実質無料になると説明して154~184万円の治療費をローンなどで一括で支払わせたものの費用は返金されず、治療どころか健康被害が生じた患者さんも多かったとのこと。
マウスピース矯正においては当院では昨年から
Twitter
で度々問題を指摘させていただきましたが、昨年6月からは日本歯科医師会、日本矯正歯科学会も被害にあわないよう注意喚起をおこなってきました。
無料、激安、通院しないで治療可能等をうたった矯正治療においては十分に考えてからお受けになられるのが良いかと思います。
●2023.1.22.
今日は日曜日。医師、歯科医師など20人ほどの厚生労働省のエーラスダンロス症候群のセミナーに参加。参加といっても会場は大阪なのでWebで参加させていただきました。
エーラスダンロス症候群は国内に2万人の患者数がいる病気で痛み、疲労、脱臼、若くして重症の
歯周病
等の症状があります。痛みや疲労を訴えても周囲には理解されることはなく、
顎関節症
などの病気と間違えられることも多く、患者さんは診断されるまで平均で15年ほどの期間がかかっています。
セミナーでは症状や最新の治療方法のほか、患者さんの体験談をお聞きすることができ多くのことを学ばせていただきました。
1月8日から5週間連続してのセミナー参加。中川駅前歯科では
病気や障害のある方の歯科治療
をおこなっており、今後も様々なセミナーに参加することで多くの知識を吸収していければと思います。
●2023.1.15.
歯科医療機関として初めて
かながわ消防団応援の店
に登録されました。
火災のほか、地震、洪水、台風などの大規模災害時に救助、救出をおこなう消防団員の方々は、1960年代の200万人から減少が続き、現在は全国で78万人、神奈川県では1.8万人。
「かながわ消防団応援の店」は地域の安全、安心を支える消防団員の方々を応援するために2016年に神奈川県が始めた事業。中川駅前歯科は消防団員の方々を応援します!
かながわ消防団応援の店に登録されまし
た
●2023.1.9.
みなとみらい、パシフィコ横浜で開催されている横浜デンタルショーに行ってきました。
デンタルショーは歯科診療で使う最新の機材、材料が展示される見本市。最新の製品を手に取ったり、メーカーさんに話を聞いたりしてきました。歯科医療に関するセミナーにも参加、色々と学ぶべきところが多いデンタルショーとなりました。
今回のデンタルショーは地元横浜とあって50人ほどの知り合いに会いました。皆さんに新年のご挨拶をして、よい1年のスタートができそうです。
横浜デンタルショー
●
2023.1.3.
新年明けましておめでとうございます。皆様にとって幸多き年でありますよう、心からお祈り申し上げます。
2019年12月に中国・武漢で新型コロナウイルスが発生してから3年がたちました。今年中に感染法上の2類から5類に引き下げられ季節性インフルエンザと同等の扱いとなる見込みですが、引き続き感染予防に留意して診療をおこなってまいります。
今年は2月に医療法人化、3月にオンライン資格確認(マイナンバーでの保険証)を実施、秋以降に15台ある診療台を新しい診療台への交換を始めていきます。また新たな治療も始めていきます。
横浜市では2023年度内に所得制限なしの中学生までの医療費全額助成が始まる見込みで、横浜市の小児医療が大きく変わります。3月には
新横浜線が開業
して相鉄線沿線の方の通院時間が短縮されます。
中川駅前歯科は4日から新年の診療が始まります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
院長コラム(2004年)
/
(2005年)
/
(2006年)
/
(2007年)
/
(2008年)
/
(2009年)
/
(2010年)
/
(2011年)
/
(2012年)
/
(2013年)
/
(2014年)
/
(2015年)
/
(2016年)
/
(2017年)
/
(2018年)
/
(2019年)
/(
2020年
)/
(2021年)
/
(2022年)