院長コラム 横浜・中川駅前歯科クリニック
院長コラム
診療のこと、治療に関すること、地域のことなど、日々の出来事を2004年から思いつくままに書いています。中川駅前歯科クリニックや院長について、来院しなけらばわからないこと、ホームページではわからないことも色々書いてあります。来院されている方、これから来院しようと思っている方のご参考になれば幸いです。
院長コラム 2004年
/
05年
/
06年)
/
07年
/
08年
/
09年
/
10年
/
11年
/
12年
/
13年
/
14年
/
15年
/
16年
/
17年
/
18年
/
19年
/
20年
/
21年
/
22年
/
23年
/
2024年
●
2025
.4.12.
4月15日21時放送の「カズレーザーと学ぶ。」(日本テレビ)に開発した東北大学教授が出演、当院が昨夏に導入、世界初の歯周病治療器として話題を集めている
ブルーラジカルP-01
が紹介されます。
「口臭が3倍に!?歯周病菌を増殖させる黒幕菌」と題した特集。口臭の原因菌として最も臭いのは歯周病菌で、ブルーラジカルP-01は歯周病菌を99.99%殺菌、歯周病治療としてだけでなく、口臭治療にも有効。このような内容です。
お時間があればぜひご覧いただけたらと思います。
●2025.4.5.
新年度最初の週の診療が終わりました。
今週は
いびき・睡眠時無呼吸症候群
のマウスピースを作製希望の方がかなり多い1週間となりました。治療以外でも、ゴールデンウイークの友人との旅行に使うため、海外転勤になったので予備のマウスピースが欲しいなど理由は様々です。
新年度から
矯正治療
を始めようと思われる方も多く、矯正治療のご相談も多い1週間となりました。世界初の歯周病治療器として話題の
ブルーラジカルP-01
のご相談、治療も相変わらず多いです。
診療以外では新たに歯科衛生士、栄養士がスタッフとして加わりました。スタッフにおいては今後も増員していきます。
新年度からもどうぞよろしくお願いいたします。
●2025
.3.29.
今週は行政、歯科医師会、地域包括支援センターなどの会議が6件。ご迷惑をおかけしましたが、私ひとり早退や中抜けが多い週となりました。
会議では年度末ということもあり、定年、他の部署への異動となる方々から挨拶を受けました。お会いできなくなるのは寂しく思うのと同時に、今までお世話になった方々に感謝の気持ちで一杯になりました。年度末ならではの出来事です。
医師会、薬剤師会も同じなのですが、歯科医師会は年度末ではなく6月が区切りとなります。私の任期は残すところあと3か月となりました。地域の医療、介護の充実に貢献できるようがんばります。
●
2025
.3.23.
昨日は診療後に
舌痛症
のWebセミナーに参加。
長崎大学病院の先生を講師として舌痛症における漢方薬治療、医科医療機関との連携診療について講演がされました。当院と同じく長崎大学も舌の痛みで受診される患者様は中高年の女性が圧倒的に多く参考になりました。
今日は日曜日。横浜市の
薬剤性顎骨壊死
をテーマにした午前は市民講演会、午後は医療従事者向けシンポジウムに参加。
骨粗しょう症の薬、乳がんなどで骨転移を防ぐ薬であごの骨が腐る「顎骨壊死」は年間1000人以上に発症しており、お口の中を清潔にするなどの適切な処置により予防をはかることができます。
シンポジウムでは横浜市内の病院、歯科医師の歯科医師、歯科衛生士の間で活発な議論がされました。当院でも顎骨壊死を発症させない予防処置をおこなっています。お気軽にご相談いただけたらと思います。
●
2025
.3.18.
14日に歯科医師国家試験の合格発表がおこなわれました。
歯科医師過剰とのことで合格者数は2000人前後に抑えられ、合格率は60%台が長く続いていましたが、今年は12年ぶりに70%を超え、70.3%の合格率となりました。
歯科医師の年齢構成は60歳代が非常に多く、まもなく多くの歯科医師の引退が始まり、歯科医師不足になるとされています。今回の合格率の上昇が、歯科医師不足の解消につながればと思います。
私の母校は今年も全国に29ある歯科大学、歯学部のなかで合格率が1位。これで8年連続して合格率が1位。私とは違い後輩は優秀です。
●
2025
.3.14.
昨日は
睡眠時無呼吸症候群
の勉強会に参加させていただきました。
参加者は医科大学教授、准教授や開業医の先生など30人ほど。歯科医師は私ひとりでしたが、殆どの先生は日ごろから医科歯科連携診療をおこなっている顔見知りの先生方。アウェイではなくホームの感覚です。
勉強会では、2021年に健康保険適応になった
睡眠時無呼吸症候群の新しい治療
・舌下神経電気刺激療法
について協議がおこなわれました。
この治療は現在、全国27施設の医療機関で治療がおこなわれており、中川駅前歯科から医療機関をご紹介させていただくことも可能です。お気軽にご相談いただけたらと思います。
20年ほど参加させていただいる勉強会ですが、今年も楽しく、そして色々と参考となりました。来年もまた参加させていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の勉強会に参加
●2025.3.
10.
取材を受け、3月10日の
シルバー産業新聞
に当クリニックが掲載されました.。
シルバー産業新聞は介護や高齢者産業の業界新聞で、「口腔連携強化加算 歯科と在宅介護の連携深める機会に」との記事で掲載されました。
当クリニックでは介護・看護職種と積極的に連携して、自宅や施設で看護、介護をお受けになられている方の歯科治療、口腔ケア等をおこなっています。その取り組みが記事になりました。
新聞に掲載されました
●
20
25
.3.2.
今日は日曜日。
掌蹠膿疱症
(しょうせきのうほうしょう)患者会の会合に参加させていただきました。
掌蹠膿胞症は手のひら(掌)や足の裏(蹠)に膿(うみ、膿疱)がたまる病気で、症状が悪化すると関節の骨が破壊されたり、歩けなくなることもあります。歯の根の治療で症状が改善することも多く、皮膚科の先生の紹介で来院される患者様も多くいます。
会合では患者さんのほか、医師、歯科医師の間で治療方法についてディスカッションがおこなわれました
。私からも意見をさせていただきました。色々と勉強になった会合となりました。
●2025.2.23.
文部科学省の調査によると小学校、中学校における不登校の児童、生徒は34万人。
40人学級の1.5人が不登校の状態
で増加し続けています。
1月に富山大学が12万人の小学4~6年生を対象におこなった調査では、ネット依存、朝食を食べない、寝るのが遅い、歯みがきが1日1回以下のお子さんは虫歯が多い傾向がありました。不登校のお子さんは全て当てはまるお子さんが多く、
虫歯の罹患率が高く、若くして歯が崩壊しているお子さんも多くいます。
中川駅前歯科では
不登校のお子さんを歯科医療の面からご支援
しています。お気軽にご相談いただけたらと思います。
●2025
.2.16.
高齢者に関するメディアの方から取材を受けました。在宅看護・介護と歯科との連携について、30分ほどお話をさせていただきました。
医科は在宅看護・介護との連携はかなりおこなっていますが、歯科は在宅看護・介護との連携はまだまだ。そのような状態を改善できればと思い取材をお受けしました。記事は3月に掲載される予定です。
中川駅前歯科は看護、介護の方々との連携を大切にしています。関係者の方におかれましては、何かありましたらお気軽にご相談いただけたらと思います。
在宅看護・介護との連携
●2025
.2.8.
昨日は午前中、保育園で歯科健診。100人ほどの園児の皆さんを健診させていただきました。いつもながら元気なお子さんを見ると、私自身も元気をもらいます。
明日の日曜日は床のクリーニングとちょっとした院内の工事。週明けには床がピカピカになります。
少し前にX(旧ツイッター)のAIで「中川駅前歯科の特徴」を聞いてみたら「クリニック自体の清潔さにもこだわっており、定期的に床のクリーニングなどを行っています」との回答。そのほか、全国から患者様が来院するとか、キッズスペースがあるなどの記載も。
AIは何でも知っているなぁと感心させられました。
●
2025
.1.31.
少し前の話ですが、中川駅前歯科の
X(旧ツイッター)
のフォロワー数が1.3万人を超えました。
歯科医院のXとしては、かなりフォロワー数が多いかと思います。通院されている患者様だけでなく、多くの方にフォローしていただき感謝申し上げます。
Xでは地域、医療、食、医院のことに限定してつぶやいています。お時間があればご覧いただけたらと思います。そしてフォローしていただけたら嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
フォロワーの方は1.3万人
●
2025
.1.25.
昨日は早退して地域で歯と口の健康について講演をさせていただきました。皆さん熱心に聴いていただき、講演後の質問も多くありました。
今年度の講演は今回で10回ほど。自治会、団体などから依頼があれば講演をさせていただきます。お気軽にご相談いただけたらと思います。
今日は土曜日。土曜日は遠方から来院される方が多いのですが、一番遠くは四国から患者様が来院。遠方からの受診、感謝申し上げます。
今日は四国から患者様が来院されました
●
2025
.1.19.
2月からを
メディカルリップアート
始めさせていただきます。リップアートメイクとも言われ、唇をきれいな色にする施術として女性を中心に広まっています。
当クリニックでは看護師や無資格の医療従事者ではなく、医療従事者向けメディカルリップアートセミナーの講師を務めている経験豊富な女性歯科医師が、口腔(歯、歯肉、口唇)の専門家として担当させていただきます。
歯科医療機関のだからこそできる技術として、衛生管理のほか、施術時に使用する歯科用麻酔が麻酔としての効果が高いだけでなく、施術時の出血が少なくなり、色が定着しやすいメリットがあります。
お気軽にご相談いただけたらと思います。
●
2025
.1.12.
3連休なか日の日曜日。
スタッフ5名で歯周病に関する講演会に参加してきました。
講師の先生は世界の歯科研究者ランキングで日本1位、
アジア5位という大阪大学名誉教授の先生。
最新の歯周病治療について学んで
きました。
興味深い話はたくさんあったのですが、
大阪大学の研究では犬を飼っている人の25%
は犬の歯周病菌が飼い主に感染して、25%
の犬は飼い主の歯周病菌が感染していたそうで、
犬と飼い主との一定の距離感は必要とお話しされていました。
中川駅前歯科では世界初の歯周病治療薬「
リグロス
」、
世界初の歯周病治療薬「
ブルーラジカルP-01
」
をいち早く始めるなどしてきました。
これからも新たな技術を導入して皆さまのお役に立てればと思いま
す。
●2025.1.4.
明けましておめでとうございます。「奇跡の9連休」と言われる年末年始ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日、1月4日から2025年の中川駅前歯科の診療が始まります。
歯とお口の健康について何かございましたら、お気軽にお申し付けください。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
●
2024.12.28.
本日で2024年の診療は終了しました。
今年も全国から多くの患者様にご来院いただきました。1年間で延べ2.95万人の患者様が来院。2000年の開院時に1番から始まったカルテ番号は43055番となりました。患者様には心から感謝申し上げます。
今年は15台の診療台のうち4台を新しい診療台に交換、世界初の歯周病治療器として大きな話題になった
ブルーラジカルP-01
をいち早く導入しました。
そのほかの活動としては
NHK、日本テレビ、テレビ朝日の取材
を受け紹介されたほか、私自身は依頼を受けて10ほどの講演もさせていただきました。多くの方々との交流は私自身にとっては楽しく、勉強になるものでした。
「奇跡の9連休」とされる今年の年末年始ですが、年末年始は医院業務のほか、専門書や論文を読み込んだり、講演のスライド作成をおこなう予定です。休みは殆ど取れない身となりましたが、来年もまた皆様のお役に立てるよう全力で業務に取り組んでいきます。
最後となりましたが、1年間、本当にありがとうございました。皆様におかれましては、どうぞ良いお年をお迎えください。
●
2024.12.22.
今年も残すところあと10日となりました。中川駅前歯科は12月28日までの診療、2024年の診療は残すところ6日となりました。
この時期、歯が痛む、歯肉が腫れた、つめ物がとれたなどで来院される方が多くなります。特に今年の年末年始は休みが長いこともあり、大きな症状がなくても心配とのことで受診される方が多い傾向にあります。
歯やお口のことで何かございましたら、お気軽に受診していただけたらと思います。
●
2024.12.15.
昨日は中川駅前歯科の忘年会でした。
11月末から歯科医師の先生方を中心に医療、介護職の方々との忘年会が続いていますが、どの忘年会も和気あいあいで楽しい時間を過ごさせていただいています。今年も多くの方々にお世話になりました。
忘年会後は医院でちょこっと仕事。仕事に夢中になり気付くと終電が過ぎていてビックリ。タクシー帰りとなってしまいました。汗
今日は日曜日。朝から昼過ぎにかけては
オーラルフレイル
(口の虚弱)に関するセミナーに参加。お誘いを受けて1月にこの分野の講演をさせていただきます。年末年始の休み中にせっせと講演のスライドを作ります。
昼過ぎからは秋に開催された日本睡眠歯科学会の学会発表をオンラインで一気に視聴。今年は700人ほどの患者様に
いびき・睡眠時無呼吸症候群
治療のマウスピース、1500人ほどの患者様に睡眠中の
歯ぎしり
用のマウスピースを作製させていただきました。
この1週間は医院の内外で530人ほどの方から「先生、テレビ見ましたよ!」と言われます。ちょっと照れくさいです。汗
●
2024.12.7.
取材を受け、4日の
スーパーJチャンネル(テレビ朝日)
に続き、今日は
サタデーウオッチ9(NHK)
で中川駅前歯科が放送されました。
取材中は待合室や診療室にカメラが置かれ、お声をかけられ、来院された患者様は驚かれたかと思いますが、小さなお子さまからご高齢の方まで、撮影にご協力いただきました。ありがとうございました。
名前は一切出ないものの、私自身はマスメディアの方々からは月に1~2回ほど歯科の専門家としての意見を求められます。患者様、地域にお住いの方々だけでなく、多くのマスメディアの方々のお役に立てればと思っています。
明日は歯の根の治療の研修会に参加、最新の歯の根の治療について学んできます。
2日から制度が変わりました
院長コラム 2004年
/
05年
/
06年)
/
07年
/
08年
/
09年
/
10年
/
11年
/
12年
/
13年
/
14年
/
15年
/
16年
/
17年
/
18年
/
19年
/
20年
/
21年
/
22年
/
23年
/
2024年